1.
|
2018/09/16
|
マルチカルチュラリズムとインターカルチュラリズム:グローバルな視点から(日本カナダ学会年次研究大会)
|
2.
|
2017/11/25
|
「ケベックの視点から」(シンポジウム「カナダの『憲法』・多文化主義と教育」)
|
3.
|
2017/07/09
|
「ケベックのインターカルチュラル教育――宗教文化を学ぶ試みから」(フォーラム:諸外国における「インターカルチュラル」へのアプローチ)
|
4.
|
2016/06/12
|
「密航という選択― ボートピープルと境界」(シンポジウム「境界を越える人びと:豪北部海域における人の移動と境界管理」(オーストラリア学会)(単独))
|
5.
|
2015/10/30
|
「「境界の政治」に翻弄されるボートピープル―オーストラリア・インドネシア間海域を中心に」(トランスナショナル分科会(日本国際政治学会)(単独))
|
6.
|
2015/10/03
|
「日常のインターカルチュラリズム」(シンポジウム「間文化主義再考」(日本ケベック学会)(単独))
|
7.
|
2015/06/23
|
Tabunka kyōsei and the ‘politics of translation’(Asia in Motion: Ideas, Institutions, Identitie(Association for Asian Studie)(単独))
|
8.
|
2013/12/21
|
「論争の中の〈ケベック価値憲章〉」(日本ケベック学会研究会(日本ケベック学会)(単独))
|
9.
|
2011/09/18
|
「多文化社会のシティズンシップ」(カナダ学会・オーストラリア学会合同シンポジウム(日本カナダ学会年次大会)(単独))
|
10.
|
2010/02/03
|
討論者:シンポジウム「創造都市を創造する」(シンポジウム「創造都市を創造する」(大阪市立大学大学院創造都市研究科 ))
|
11.
|
2009/10/03
|
討論者:「ライシテと"多文化主義"-ケベックとフランスからの問いかけ」(日本ケベック学会シンポジウム(日本ケベック学会))
|
12.
|
2009/03/28
|
「多文化社会ケベック、共存への模索―「妥当なる調整」をめぐる論争」(日本ケベック学会研究会(日本ケベック学会)(単独))
|
13.
|
2008/10/25
|
討論者:「越境時代における都市のマイノリティと文化政治―日・米・豪の事例から」(トランスナショナル分科会(日本国際政治学会))
|
14.
|
2006/06/11
|
「戦争をめぐる記憶の継承-教材にみる太平洋戦争の表象」(シンポジウムII「太平洋戦争をめぐる歴史認識と日豪関係」オーストラリア学会(単独))
|
15.
|
2004/09/19
|
「ケベックにおけるジェンダーと公共政策―フェミニズムとケベック・ナショナリズムの協調と対抗」(日本カナダ学会年次大会(単独))
|
16.
|
2004/06/13
|
「多文化国家オーストラリアのシティズンシップ教育」(オーストラリア学会年次大会(オーストラリア学会)(単独))
|
17.
|
2004/02/12
|
"Japanese Identity and ‘Nationality’: Exploring A New Concept of ‘Japaneseness’”(Language and Culture:Expression, Identity and Society(Sydney Network for Language and Culture Workshop 2004)(単独))
|
18.
|
2000/05/21
|
「論争の中の『多文化主義』-オーストラリアの国家政策 その現状とゆくえ」(トランスナショナル分科会(日本国際政治学会)(単独))
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|