青山学院大学 研究者情報
English >>
TOPページ
担当科目
専門分野及び関連分野
学歴・学位
職歴
所属学会
賞
研究課題・受託研究・科研費
社会的活動
委員会・協会等
研究業績(著書・論文等)
研究業績(学会発表)
(最終更新日:2022-12-31 00:24:26)
オチアイ コウ
OCHIAI Kou
落合 功
所属
青山学院大学 経済学部 経済学科
職種
教授
■
担当科目
演習,演習(卒業論文),経済史概論Ⅰ,経済史概論Ⅱ,日本経済史Ⅰ,日本経済史Ⅱ,経済史特論B,日本経済史演習Ⅰ,日本経済史演習Ⅱ,日本経済史特論Ⅰ,日本経済史特論Ⅱ,博士後期課程研究指導Ⅱ
■
専門分野及び関連分野
日本史, 日本社会経済史, 経済思想史 (キーワード:歴史、経済史、産業史、金融史)
■
学歴・学位
1.
中央大学 博士(史学)
2.
中央大学大学院文学研究科国史学専攻博士後期課程修了
3.
中央大学大学院文学研究科国史学専攻博士前期課程修了
4.
中央大学 文学部 史学科国史学専攻 卒業
■
職歴
1.
2013/04~
青山学院大学 経済学部 経済学科 教授
2.
2019/04~
東洋大学 文学部非常勤講師
3.
2017/04~2019/03
慶應義塾大学 非常勤講師
4.
2016/04~2016/09
中央大学 文学部非常勤講師
5.
2015/04~2017/03
東洋大学 文学部非常勤講師
6.
2014/04~2015/03
中央大学 文学部非常勤講師
7.
2013/04~2014/03
広島修道大学 非常勤講師
8.
2004/04~2013/03
広島修道大学 商学部 教授
9.
2002/04~2003/03
広島大学 経済学部 非常勤講師
10.
1999/04~2004/03
広島修道大学 商学部 助教授
11.
1998/04~1999/03
広島修道大学 商学部 専任講師
12.
1996/04~1999/03
中央大学 文学部 兼任講師
13.
1995/04~1998/03
日本学術振興会 特別研究員
14.
1995/04~1998/03
中央大学 文学部 非常勤講師
15.
1993/04~1996/03
中野区立歴史民俗資料館 専門研究員
5件表示
全件表示(15件)
■
所属学会
1.
1988/04~
中央史学会
2.
1988/04~
歴史学研究会
3.
1989/04~
地方史研究協議会
4.
1990/04
関東近世史研究会
5.
1990/04~
明治維新史学会
6.
1991/04
社会経済史学会
7.
1991/04~
日本歴史学協会
8.
1992/04
日本塩業研究会
9.
2016/04~
∟ 代表
10.
1993/10~
日本経済思想史学会
11.
2016/06~2018/06
∟ 幹事・編集委員長
12.
2018/06~2022/05
∟ 代表幹事
13.
1997/10~
首都圏形成史研究会
14.
1998/04~
史学研究会
15.
2001/04~
鉄道史学会
16.
2006/04~
政治経済学・経済史学会
17.
2006/04~
経営史学会
18.
2009/06~
交通史学会
19.
2021/05~
協同金融研究会
5件表示
全件表示(19件)
■
賞
1.
2016/07
第10回起業家研究フォーラム賞(著者の部 共著者の一人として)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
1999/04~2001/03
瀬戸内十州休浜同盟の研究 科学研究費補助金(奨励研究A)
2.
2010/04~2013/03
近世中後期国益思想の展開 科学研究費補助金(基盤研究(C)
3.
2015/04~2021/03
近世後期における砂糖業の展開と地域経済 基盤研究(C)
4.
2015/04~2019/03
近世~近代における尾道・橋本家の研究 基盤研究(C)
5.
2017/04~2021/03
醸造業による農村工業化と和食文化の形成に関する地域比較研究 基盤研究(B)
6.
2019/04~
巨大塩田地主野崎家史料の総合的研究 基盤研究(B)
7.
2021/04~
20世紀前半期日本における生業・生活金融の地域的展開に関する総合的研究 基盤研究(B)
8.
信用組合・信用金庫と相互扶助の研究 個人研究
9.
報徳思想の研究 個人研究
10.
川崎市域の研究 個人研究
11.
日本塩業史の研究 個人研究
12.
日本金融史 個人研究
13.
江戸時代の出版文化 個人研究
14.
温泉史の研究 個人研究
15.
瀬戸内海地域経済史研究 個人研究
16.
砂糖における近世・近代の総合的研究 個人研究
17.
近世・近代における経済思想ー国益と社倉ー 個人研究
18.
近世中後期の多摩地域の特質 個人研究
5件表示
全件表示(18件)
■
社会的活動
1.
2022/12
実業家、鈴木藤三郎の考え方
2.
2022/12
由利公正の夢
3.
2022/11
村で鉄砲を使った人
4.
2022/11
関東における塩の生産と流通
5.
2022/04
信用組合のルーツをたどる
6.
2022/02
塩の産地と赤穂の塩
7.
2021/11
溝口村の水騒動
8.
2021/03
塩の歴史の話しー世界と日本と高砂ー
9.
2021/01
「五榜の掲示が語る明治維新」
10.
2019/10
「幕末期の川崎ー世直しと農兵」
11.
2019/09
「信用組合のルーツをたどる」
12.
2019/06
「信用組合のルーツをたどる」
13.
2019/06
「高度経済成長のころーあのころについて考える」
14.
2019/02
「近世における房総ー特に安房、交流と地域ー」
15.
2019/01
NHK連続テレビ小説「まんぷく」信用組合考証
16.
2018/12
「ドラマ『まんぷく』で信用組合」
17.
2018/10
「二宮尊徳とライファイゼン」
18.
2018/10
「村にあった鉄砲の話」
19.
2018/10
「瀬戸の海に輝いた塩の町たけはら」
20.
2018/09
「信用組合のルーツをたどる」
21.
2018/09
「橋本左内と由利公正」
22.
2018/09
「維新150年 能力主義と実行力」
23.
2018/07
「信用組合のルーツをたどる」
24.
2018/06
「高度経済成長のころ」
25.
2018/04
「江戸時代の水争いー「二ケ領用水」における溝の口騒動ー」
26.
2018/03
「日本塩業史研究文献目録作成の意義と実務について」
27.
2018/01
「いたずら小僧の華麗なる改革『西郷どん』の相棒・大久保利通」
28.
2017/11
「広島藩の殖産興業政策」
29.
2017/10
「二か領用水と水争い」
30.
2017/05
「塩業について」
31.
2017/03
「近世塩業の成立と展開」
32.
2017/02
「『徳川の平和』を考える」
33.
2016/11
「塩田の歴史と江戸時代」
34.
2016/10
「池上幸豊の海中新田開発」
35.
2016/09
「The industrial history of salt and sugar」
36.
2016/08
「松永塩業から見た日本塩業」
37.
2016/07
「大久保利通の『民』について」(研究報告)
38.
2016/06
「江戸時代の中での桐生織物」(桐生市文化史談会)
39.
2016/02
コメント「川崎の水道の始まりと石井泰助」
40.
2016/01
「江戸・明治の製塩と流通」たばこと塩の博物館講演会
41.
2015/11
「多摩川と紙漉きについて」川崎市公文書館歴史講座
42.
2015/03
「川崎市の90年をふり返る」川崎市講演会
43.
2014/06
「江戸時代の旅」(木更津市中央公民館 歴史講座)
44.
2013/11
「池上幸豊の活躍と砂糖国産化」(川崎市公文書館歴史講座)
45.
2013/05
「塩と砂糖からみた川崎」(於川崎市中原市民館多目的ホール)
46.
2011/11
岡山県立記録資料館企画展講演会「境界を考える、岡山」
47.
2011/11
柳井市ライオンズクラブ講演会「開かれた大学を目指して」
48.
2011/07
広島の歴史講座(広島市東区)「浅野家三代」
49.
2011/06
上智大学ワークショップ「Three networks of a mind-to late-Edo village official 」
50.
2011/06
広島県佐伯区歴史講座「史料から見た海老浜」
51.
2011/05
もみじゴールド倶楽部講演会「吉田松陰という人物」
52.
2011/05
広島市佐伯区歴史講座「塩浜におけるネットワーク」
53.
2011/04~
山口県史編纂室
54.
2011/04
広島県立文書館歴史講座「塩浜で働く浜子たち」
55.
2011/03
北京農学院講演会「高度経済成長期の日本農業」
56.
2010/11
広島市佐伯区役所歴史講座「瀬戸内海の塩田の歴史と海老塩浜」
57.
2010/09
しんくみ大学院「内外の金融事情」
58.
2010/08
城下町広島の歴史講座(広島市東区)「城下町広島を支えた塩」
59.
2010/07
広島テレビ旬感テレビ派出演「龍馬ブームで盛り上がる鞆特集」
60.
2010/05
もみじゴールド倶楽部講演会「坂本龍馬歴史講演会」
61.
2010/03
「社会人の学び直しニーズ対応モデルプログラム」合同フォーラム「事務職・営業職等」
62.
2009/10
安芸津町講演会「三呉線の開通と安芸津」
63.
2009/09
広島県中小企業家同友会政策委員会主催「江戸時代の「ひろしま」」
64.
2009/05
ひろしまカレッジ発足記念フォーラム「基調報告 南北の道を考える 鉄道にかけた夢」
65.
2009/01
文部科学省・文教協会主催、大学教育改革プログラム合同フォーラム「広島修道大学再チャレンジプログラム」
66.
2008/02
内閣官房再チャレンジ担当室主催、再チャレンジ支援施策に関する説明会、地域における取組事例の紹介「広島修道大学の再チャレンジプログラム」
67.
2007/06
継運会講演「18世紀の物流を担ったひとたち」(メルパルク広島)
68.
2006/10
広島県坂町歴史講座「江戸時代の坂村について」
69.
2005/10
「大学教育における海外体験学習」研究会報告「中国進出日系企業での研修について」
70.
2005/03
2005年中日経済思想史学術研討会(於上海財経大学)「明治維新時期的財政政策与経済思想」
71.
2005/03
竹原市講演会「瀬戸の海に輝いた塩の町たけはら」
72.
2005/01
広島市郷土資料館歴史講座「広島酒の技術革新」
73.
2004/08
出演(RCCラジオ「本名正憲のきょうもゴゴイチ」)「高齢化の波、ワザの伝承は・・・瀬戸内の造船業」
74.
2004/08~2014/03
坂町史刊行委員会
75.
2004/07~
福山市史刊行委員会
76.
2004/05
千葉県立中央博物館歴史講座「江戸内湾における製塩業」
77.
2004/03
TSS文化大学「江戸時代の広島を築いたひと」
78.
2003/10
広島市安公民館「業界裏話し(大学教員の場合)」
79.
2003/09~2003/12
韓国総領事館(広島)歴史講座「日本の近代史」
80.
2003/08
広島経済同友会講演(於全日空ホテル)「毛利と福島と浅野」
81.
2003/06
広島市佐東町公民館「江戸時代の佐東町について」
82.
2003/05
中国運輸局他主催マリン・グラン・フェスタ「瀬戸内の島と文化」
83.
2003/02~2003/03
広島市安公民館歴史講座「福島正則と広島」
84.
2003/01
廿日市市平良公民館「鎖国の中の海外渡航」
85.
2002/12
廿日市市平良公民館歴史講座「幕末広島藩台所事情」
86.
2002/09
中国人民大学講演「高度経済成長期前後の日本の工業」
87.
2002/03
廿日市市阿品公民館歴史講座「江戸時代の広島を築いた人々」
88.
2002/01
廿日市市平良公民館「芸備四二万五千石物語」
89.
2001/12
廿日市市平良公民館歴史講座「福島正則とその時代」
90.
2001/10
ひろしま学講座「福島正則」「浅野家三代」
91.
2001/03
歴史講座「北条時宗と蒙古襲来」
92.
2001/02
広島市安公民館歴史講座「北条時宗とその時代」
93.
2000/06
広島市八幡東公民館歴史講座「お札と肖像」
94.
2000/05
芸予歴史のつどい「『竹島渡海一件』について」
95.
2000/03
川崎市民ミュージアム市民講座「池上太郎左衛門の新田開発」
96.
2000/03
川崎市民ミュージアム市民講座「池上太郎左衛門の砂糖伝播」
97.
1999/11~2011/03
山口県史編纂室
98.
1999/11~1999/12
広島市戸山公民館歴史講座「お札な人々」
99.
1999/11
朝霞市酒造シンポジウム「西の酒と東の酒」
100.
1999/09
広島県沼隈町歴史講座「瀬戸内の製塩業」
101.
1999/06
市民アカデミー「塩と砂糖の江戸時代」
102.
1999/06
広島市市民アカデミー「元禄繚乱の時代と背景」
103.
1998/06
中野区立歴史民俗資料館歴史講座「天正検地帳は語る」
104.
1997/01
川崎市高津市民館第Ⅲ期成人学校「幕末の川崎市域の諸産業」
105.
1996/10
三郷市市民講座「近世における塩の流通について」
106.
1996/06~2002/03
四日市市史編纂委員会
107.
1996/05~1997/03
香川大学経済研究所
108.
1996/02
練馬区文化財特別講座「醤油の生産」
109.
1995/04~2001/04
袖ヶ浦市史
110.
1994/02
稲城市史研究会歴史講座「近世における平尾村について」
111.
1993/04~1996/03
中野区立歴史民俗資料館
112.
1993/02~1999/04
多摩市史編纂室
113.
1991/04~1995/03
福生市史編纂室
114.
1991/04~1995/03
稲城市史編纂室
115.
1990/11~
NHK学園
5件表示
全件表示(115件)
■
委員会・協会等
1.
2022/11/01~
赤穂市文化財保護審議会臨時委員 委員
2.
2020/11/25~
公益財団法人塩事業センター 評議員
3.
2020/07/21~2022/07/29
「信用組合の将来を考える」有識者会議 委員
4.
2013/06~
公益財団法人 たばこ総合研究センター 評議員
5.
2010/07~2013/03
広島市建築審査会 委員
6.
2008/05~2008/05
年長フリーター等応募機会拡大事業の実施に係る企画書評価委員会 委員長
7.
2008/04~2010/02
全日本大学ソフトボール連盟 評議員
8.
2008/02~2010/02
若年者地域連携事業に関する企画審査委員会 委員長
9.
2007/10~2010/02
広島県再チャレンジ学習支援協議会 会長補佐
10.
2005/02~2006/02
日本道路公団中国支社料金収受業務審査会専門委員会 委員
11.
2003/11~2004/03
「水上オートバイ専用ゲレンデ」あり方検討委員会 委員
12.
2003/11~2004/03
「造船クラスター活性化検討調査」委員会 副委員長
13.
2002/02~2002/03
「海の駅」あり方検討委員会 副委員長
5件表示
全件表示(13件)
■
研究業績(著書・論文等)
1.
著書
『山口県史(現代)』 (共著) 2022/03
2.
著書
『郷土史大系 生産・流通(下)』(編) 2020/12
3.
著書
『郷土史大系 生産・流通(上)』(編著) 2020/10
4.
著書
やさしく 日本の金融史 (単著) 2020/09
5.
著書
『地方史研究の今日的課題』 (共著) 2018/03
6.
著書
『信用組合のルーツをたどる』 (単著) 2018/02
7.
著書
『国益思想の源流』 (単著) 2016/11
8.
著書
『日本生活史辞典』 (共著) 2016/10
9.
著書
『新版 日本金融史』 (単著) 2016/05
10.
著書
『山口県史』近代 (共著) 2016/03
11.
著書
『幕藩制転換期の経済思想』 (共著) 2016/03
12.
著書
「『徳川の平和』を考える」 (単著) 2015/11
13.
著書
『近代日本の地方事業家』 (共著) 2015/10
14.
著書
『山口県史』史料編 近代3 (共著) 2015/03
15.
著書
岩波講座『日本歴史 近世4』 (共著) 2015/03
16.
著書
『山口県史 史料編 現代4』 (共著) 2014/06
17.
著書
『軍港都市史研究』Ⅲ 呉編 (共著) 2014/04
18.
著書
『福山市史』近代・現代資料編Ⅱ産業・経済 (共著) 2014/03
19.
著書
『戦前期北米の日本商社―在米接収史料による研究―』 (共著) 2013/02
20.
著書
『日米欧からみた近世日本の経済思想』 (共著) 2013/02
21.
著書
『近代塩業と商品流通』 (単著) 2012/12
22.
著書
『関東近世史研究論集』 (共著) 2012/11
23.
著書
『多摩の近世・近代史』 (共著) 2012/09
24.
著書
『安芸津町史』 (共著) 2011/03
25.
著書
『近世瀬戸内塩業史の研究』 (単著) 2010/10
26.
著書
『Economic Thought in Early Modern Japan』 (共著) 2010/08
27.
著書
『山口県史』史料編 近代2 (共著) 2010/03
28.
著書
『概説 日本政治・経済史』 (単著) 2009/09
29.
著書
『山口県史』史料編 近代5 (共著) 2008/09
30.
著書
『大久保利通』 (単著) 2008/07
31.
著書
『たたら製鉄・石見銀山と地域社会』 (共著) 2008/03
32.
著書
『入門 日本金融史』 (単著) 2008/01
33.
著書
『近世の地域経済と商品流通ー江戸地廻り経済の展開ー』 (単著) 2007/12
34.
著書
『地域社会とリーダーたち 近世地域史フォーラム3』 (共著) 2006/12
35.
著書
『事例から見た江戸時代』 (単著) 2006/09
36.
著書
『地域形成と近世社会ー兵農分離制下の村と町ー』 (単著) 2006/08
37.
著書
『地方自治とは何か 竹下虎之助回顧録』 (共著) 2006/07
38.
著書
『産業化と商家経営』 (共著) 2006/02
39.
著書
『地域社会の展開と幕藩制社会』 (共著) 2005/02
40.
著書
『日本の経済思想世界ー「十九世紀」の企業者・政策者・知識人ー』 (共著) 2004/12
41.
著書
『はじめての国際商学』 (共著) 2004/03
42.
著書
『油木町史 資料編』 (共著) 2004/01
43.
著書
『瀬戸田町史 通史編』 (共著) 2003/12
44.
著書
『徳川幕府と巨大都市江戸』 (共著) 2003/10
45.
著書
『商品流通の近代史』 (共著) 2003/08
46.
著書
『山口県史』史料編 近代4 (共著) 2003/03
47.
著書
『海と風土-瀬戸内海地域の生活と交流-』 (共著) 2002/10
48.
著書
『ひろしま人物伝』 (共著) 2002/08
49.
著書
『戦後、中手造船業の展開過程』 (単著) 2002/05
50.
著書
『袖ヶ浦市史 通史編』 (共著) 2001/03
51.
著書
『商品流通と東京市場』 (共著) 2000/11
52.
著書
『向島町史』通史編 (共著) 2000/03
53.
著書
『東と西の醤油史』 (共著) 1999/06
54.
著書
『四日市市史』近世通史編 (共著) 1999/03
55.
著書
『江戸内湾塩業史の研究』 (単著) 1999/01
56.
著書
『近世国家の成立・展開と近代』 (共著) 1998/04
57.
著書
『袖ヶ浦市史 資料編 2』 (共著) 1998/03
58.
著書
『近世の地域編成と国家』 (共著) 1997/10
59.
著書
『近世日本の塩』 (共著) 1997/09
60.
著書
『多摩市史 通史編』 (共著) 1997/03
61.
著書
『瀬戸田町史 資料編』 (共著) 1997/03
62.
著書
『稲城市史 近世史料編』 (共著) 1996/12
63.
著書
『多摩市史近世資料編』 (共著) 1995/04
64.
著書
『近世多摩川流域の史的研究ー第二次研究報告ー』 (共著) 1994/08
65.
著書
『川崎市史 通史編』 (共著) 1994/03
66.
著書
『近世日本の社会と流通』 (共著) 1993/11
67.
著書
『福生市史』 (共著) 1993/06
68.
論文
近代殖産興業の展開と博覧会参加 (単著) 2022/10
69.
論文
「江戸地廻り経済と地廻り経済圏」 (単著) 2022/08
70.
論文
「明治拾年代の十州塩田同盟と防長塩田」 (単著) 2022/03
71.
論文
倉敷大橋銀行の設立と農業倉庫 (単著) 2022/03
72.
論文
水産諮問会の開催と塩業界 (単著) 2021/12
73.
論文
鈴木藤三郎と岡田良一郎 (単著) 2021/09
74.
論文
「近世初期入浜塩田の存在形態」 (単著) 2021/06
75.
論文
書評『幕末・明治の茶業と日米交流』 (単著) 2021/06
76.
論文
近代揺籃期に於ける塩業界 (単著) 2021/03
77.
論文
銀行土曜半休問題と東京商業会議所 (単著) 2021/03
78.
論文
近代桐生織物業の展開と森山芳平 (単著) 2021/01
79.
論文
品川宿の打毀しと地域社会 (単著) 2020/09
80.
論文
明治中期における浜子の雇用形態 (単著) 2020/09
81.
論文
徳島和三盆糖の現在 (単著) 2020/06
82.
論文
書評 高道昌志『外濠の近代ー水都東京の再評価』 (単著) 2020/06
83.
論文
中国における改革開放後の日系企業と現在 (単著) 2020/03
84.
論文
復興期における中小企業金融システムの再構成 (単著) 2020/03
85.
論文
近世後期における塩業経営者のネットワーク (単著) 2020/03
86.
論文
復興期における中小企業金融 (単著) 2019/12
87.
論文
「徳之島製糖業の展開と南西糖業株式会社」 (単著) 2019/09
88.
論文
「信用社理念的形成」 (単著) 2019/03
89.
論文
「塩業経営者間の調整と連帯」 (単著) 2019/02
90.
論文
「奄美信用組合の展開と現在」 (単著) 2018/12
91.
論文
「塩田開発期の竹原」 (単著) 2018/10
92.
論文
「砂糖国産化和国家利益思想」 (単著) 2018/03
93.
論文
「信用組合理念の形成」 (単著) 2017/12
94.
論文
「The industrial history of salt and sugar」 (単著) 2017/03
95.
論文
「戦後直後の中小企業金融論議」 (単著) 2017/03
96.
論文
「近世後期、広島藩の経済政策思想」 (単著) 2017/03
97.
論文
[防長塩田の終焉] (単著) 2016/03
98.
論文
「Industrial Policy and Domestic Markets in Various Southwestern Domains in the Late Tokugawa Period」 (単著) 2016/03
99.
論文
「明治期における安芸郡坂村の土砂災害」 (単著) 2016/03
100.
論文
書評「山形万里子『藩陶磁器専売制と中央市場』」 (単著) 2015/09
101.
論文
「書評『広島県信用組合60年史』」 (単著) 2015/06
102.
論文
「互助活動と互助精神」 (単著) 2015/04
103.
論文
「書評 鴨頭俊宏『近世の公用交通路をめぐる情報ー瀬戸内海を中心にー』」 (単著) 2014/08
104.
論文
「大久保利通の経済政策思想ー官と民の関係から考えるー」 (単著) 2012/06
105.
論文
「大陸進出構想の挫折と油谷湾開発事業」 (単著) 2012/03
106.
論文
「A village headman′s network and the ideology of "national interest"」 (単著) 2012/02
107.
論文
「瀬戸内塩田におけるネットワークと情報交換」 (単著) 2012/02
108.
論文
「砂糖国産化と池上幸豊」 (単著) 2011/03
109.
論文
「幕藩制国家における西国支配」 (単著) 2006/09
110.
論文
「戦前期、塩専売制下の流通組織の展開」 (単著) 2006/02
111.
論文
「由利財政と第一次大隈財政」 (単著) 2006/02
112.
論文
「戦前期、塩専売制下の流通組織の展開」 (単著) 2005/12
113.
論文
「戦後、塩販売機構の整備と展開」 (単著) 2005/09
114.
論文
「戦前期、塩専売制下の流通組織の展開」 (単著) 2005/03
115.
論文
「戦時期、食品企業の満州進出についてー満州ヤマサ醤油株式会社を例にしてー」 (単著) 2005/02
116.
論文
「近世後期における醤油醸造業の展開」 (単著) 2004/09
117.
論文
「一九世紀前半、瀬戸内塩田における休浜思想の特質ー増産思想から経営重視の思想へー」 (単著) 2004/03
118.
論文
「近代瀬戸内島嶼部における柑橘業の展開と果物組合の成立」 (単著) 2004/02
119.
論文
「江戸近郊農村の展開と家の相続」 (単著) 2003/09
120.
論文
「塩専売制前後における松永塩商社ー産地における商業組織の動向ー」 (単著) 2003/03
121.
論文
「1900年前後の尾道市場の動向と食塩商会」 (単著) 2003/02
122.
論文
「休浜同盟成立過程と赤穂浜の参加」 (単著) 2003/02
123.
論文
「利益無き繁忙と輸出船受注」 (単著) 2002/09
124.
論文
「瀬戸内塩田開発の特質と近世塩業」 (単著) 2002/08
125.
論文
「近世後期における『領主的流通』の展開と木更津湊」 (単著) 2002/03
126.
論文
「1900年前後における松永塩流通の展開と尾道市場」 (単著) 2002/02
127.
論文
「国益思想の形成と池上幸豊」 (単著) 2001/10
128.
論文
「近世における砂糖貿易の展開と砂糖国産化」 (単著) 2001/09
129.
論文
「『竹島渡海一件』について」 (単著) 2001/03
130.
論文
「広島の酒と三浦仙三郎」 (単著) 2001/02
131.
論文
「近世竹原塩業の成立と塩業労働者」 (単著) 2000/09
132.
論文
「1910年前後における塩市場」 (単著) 2000/07
133.
論文
「幕末~明治期における塩業労働者」 (単著) 2000/07
134.
論文
「近世塩業の成立と特産地の形成」 (単著) 2000/07
135.
論文
「十州休浜同盟の展開と芸備塩田」 (単著) 2000/06
136.
論文
「近代成立期、煙害訴訟における国家の対応と地域社会」 (単著) 2000/05
137.
論文
「『近世的瀬戸内塩業』の崩壊と塩業経営」 (単著) 2000/03
138.
論文
「幕藩制的商品流通の展開と四日市湊」 (単著) 2000/03
139.
論文
「近世前期村境争論の展開と裁許絵図作成」 (単著) 2000/03
140.
論文
「首都圏形成期における交通体系と塩輸送」 (単著) 2000/03
141.
論文
「『薩摩藩蒸気船砲撃一件』に見る薩摩藩と長州藩」 (単著) 1999/10
142.
論文
「近世村落の自律性について」 (単著) 1999/09
143.
論文
「資料紹介 幕末期の譜代小藩の財政政策」 (単著) 1999/03
144.
論文
「近世後期海運業の発達の前提ー在方商人から見た一側面ー」 (単著) 1999/03
145.
論文
「近世中後期における訴願論理と実現過程ー新堀江町の町立の論理と特質を中心としてー」 (単著) 1998/03
146.
論文
「近世社会における土地所持権をめぐる一考察ー玉野村越石一件を素材としてー」 (単著) 1998/03
147.
論文
「幕末期商品流通の展開と関東市場」 (単著) 1997/10
148.
論文
「明治政府殖産興業政策と内国勧業博覧会ー製塩関係出品物を中心としてー」 (単著) 1997/03
149.
論文
「中野における在来産業」 (単著) 1996/03
150.
論文
「池上家の砂糖業の展開と氷砂糖」 (単著) 1996/03
151.
論文
「近代における内湾塩業の展開と地域名望家の行動」 (単著) 1996/03
152.
論文
「江戸内湾塩業の展開と近世社会」 (単著) 1995/12
153.
論文
「ことわざから見た塩の考察」 (単著) 1995/11
154.
論文
「小豆島塩業の展開と大坂城御詰塩」 (単著) 1995/06
155.
論文
「元禄期における行徳塩業の基礎的研究」 (単著) 1994/09
156.
論文
「関東塩業史研究の課題と展望」 (単著) 1994/09
157.
論文
「行徳普請事業の展開と行徳塩業」 (単著) 1994/03
158.
論文
「近世後期における拝借地獲得過程と展開」 (単著) 1994/02
159.
論文
「中世塩業史研究の成果と課題」 (単著) 1993/07
160.
論文
「近世後期における行徳塩業の展開と地廻り塩問屋」 (単著) 1993/07
161.
論文
「近世塩業の研究史的考察」 (単著) 1993/03
162.
論文
「近世砂糖業から見た幕府国産化政策の特質」 (単著) 1993/02
163.
論文
「幕末期における行徳塩業の展開」 (単著) 1992/12
164.
論文
「行徳塩業と塩浜由緒書」 (単著) 1992/10
165.
論文
「元禄期における一軒前経営の一考察」 (単著) 1992/06
166.
論文
「大師河原塩田と製塩試験場」 (単著) 1992/03
167.
論文
「近世竹原塩業の展開と構造」 (単著) 1992/03
168.
論文
「宝永期広島藩の藩札」 (単著) 1991/11
169.
論文
「近世竹原塩業の成立と構造」 (単著) 1991/06
170.
論文
「幕末期における問屋仲間の一考察」 (単著) 1991/03
171.
論文
「元禄期における塩浜村落の一考察」 (単著) 1991/01
172.
論文
「南関東における塩業の展開と塩場普請騒動」 (単著) 1991/01
173.
論文
「幕末期における質屋渡世について」 (単著) 1991/01
174.
論文
「大師河原塩田における塩業の展開」 (単著) 1990/03
175.
その他
享楽の終焉 (単著) 2022/12
176.
その他
旅先で出会う青山学院(赤穂) (単著) 2022/12
177.
その他
成金全盛 (単著) 2022/11
178.
その他
人生の「仕上げ」をどうする (単著) 2022/10
179.
その他
旅先で出会う青山学院(喜界) (共著) 2022/10
180.
その他
第一次世界大戦 (単著) 2022/10
181.
その他
危機への警鐘 (単著) 2022/09
182.
その他
「日露戦後恐慌」 (単著) 2022/08
183.
その他
「入浜塩田の成立と荒井浜」 (単著) 2022/07
184.
その他
「成長か安定か」 (単著) 2022/07
185.
その他
「書評 もっとざんねんないきもの事典」 (単著) 2022/07
186.
その他
「相場師の登場」 (単著) 2022/07
187.
その他
「旅先で出会う青山学院(盛岡)」 (単著) 2022/06
188.
その他
「金融制度近代化の陰で」 (単著) 2022/06
189.
その他
「金融の近代化と金本位制」 (単著) 2022/05
190.
その他
書評「サラ金の歴史」 (単著) 2022/04
191.
その他
2つの戦争 近代日本の金融を考える (単著) 2022/04
192.
その他
「南海泡沫事件 下」 (単著) 2022/03
193.
その他
旅先で出会う青山学院(倉敷) (単著) 2022/03
194.
その他
南海泡沫事件 上 (単著) 2022/02
195.
その他
『日本塩業史研究文献目録(考古編)』第1分冊 2022/01
196.
その他
『日本塩業史研究文献目録(考古編)』第2分冊 2022/01
197.
その他
信長の強さを経営から読み解く (単著) 2022/01
198.
その他
利子をとらない金融 (単著) 2022/01
199.
その他
戦前の信用組合 (単著) 2021/12
200.
その他
旅先で出会う青山学院(弘前)ー後編 (単著) 2021/12
201.
その他
「ワーテルローの戦いとロスチャイルド家」 (単著) 2021/11
202.
その他
「金融の『当たり前』を再確認」 (単著) 2021/10
203.
その他
『学びの歴史像』 (共著) 2021/10
204.
その他
博覧会に参加する (単著) 2021/10
205.
その他
土曜日半休 (単著) 2021/10
206.
その他
旅先で出会う青山学院(弘前)ー前編 (単著) 2021/10
207.
その他
金融の「当たり前」を再確認 (単著) 2021/10
208.
その他
江戸時代中頃の「金持ち」論 (単著) 2021/09
209.
その他
「お金持ちの心得」 (単著) 2021/08
210.
その他
「吉田兼好の『金持ち』論」 (単著) 2021/07
211.
その他
書評「近代日本経済の巨人を知る 井上潤著『渋沢栄一伝』」 (単著) 2021/07
212.
その他
「『銀行』という名前」 (単著) 2021/06
213.
その他
「新たな日本に報徳思想は何ができるのか」 (単著) 2021/06
214.
その他
[昆虫好きの日銀総裁ー三島弥太郎ー] (単著) 2021/05
215.
その他
チューリップバブル (単著) 2021/04
216.
その他
はじめての渋沢栄一 (単著) 2021/03
217.
その他
下村治 国民の幸福考えた信念の実務官僚 (単著) 2021/03
218.
その他
「愛知揆一ー多くの課題解決、やるべき時に負けないー」 (単著) 2021/02
219.
その他
「三つの『ドッチライン』で復興導く ドッチライン」 (単著) 2021/01
220.
その他
池田勇人 「所得倍増」掲げ、麦をよく食べた首相」 (単著) 2020/12
221.
その他
港町浦賀の幕末・近代 (単著) 2020/12
222.
その他
塩の産地と赤穂の塩 (単著) 2020/11
223.
その他
小日本主義、インフレを推奨した「街の経済学者」 石橋湛山 (単著) 2020/11
224.
その他
「経済政策立案で戦後復興に貢献ー有沢広巳ー」 (単著) 2020/10
225.
その他
「GHQ・政府から日銀の独立守った法王ー一万田尚登ー」 (単著) 2020/09
226.
その他
加茂先生の思い出 (単著) 2020/09
227.
その他
民俗学崇敬し、戦後復興になった異色金融人 渋沢敬三 (単著) 2020/08
228.
その他
「軍備は生産」と考えた一県一行主義生みの親 (単著) 2020/07
229.
その他
高橋是清 国民の盾となり、国民に殉じた男 (単著) 2020/07
230.
その他
暗殺名簿に入った銀行家・重鎮 池田成彬 (単著) 2020/06
231.
その他
軍部の圧力に屈せず楯になる (単著) 2020/05
232.
その他
世界の金融情勢に翻弄される覚悟の人 井上準之助 (単著) 2020/04
233.
その他
南西諸島における黒糖製造 (単著) 2020/03
234.
その他
大名貸しは安全か? (単著) 2020/03
235.
その他
帳尻合せ (単著) 2020/02
236.
その他
44歳の若き大蔵大臣 田中角栄 (単著) 2020/01
237.
その他
損害保険会社設立の夢 (単著) 2019/12
238.
その他
田付茉莉子『五代友厚』 (単著) 2019/12
239.
その他
現代に通じる 小原鉄五郎の言葉 (単著) 2019/11
240.
その他
「記念硬貨・効果(下)」 (単著) 2019/10
241.
その他
「近世村落史研究会『武州世直し一揆』」 (単著) 2019/10
242.
その他
「記念硬貨・効果(上)」 (単著) 2019/09
243.
その他
「勝つために貯蓄を」 (単著) 2019/08
244.
その他
「金銭をめぐる訴訟」 (単著) 2019/07
245.
その他
「雪国での教訓」 (単著) 2019/06
246.
その他
「貨幣経済への努力」 (単著) 2019/05
247.
その他
「和同開珎以前」 (単著) 2019/04
248.
その他
「相互扶助金融の理念を現実に 岡田良一郎」 (単著) 2019/03
249.
その他
「誤解を恐れぬ銀行王 安田善次郎」 (単著) 2019/02
250.
その他
「能力主義と実行力」 2019/01
251.
その他
「金融システムを海運業に利用 岩崎弥太郎」 (単著) 2019/01
252.
その他
「ドラマ『まんぷく』で信用組合」 (単著) 2018/12
253.
その他
「ドラマから見た協同金融」 (単著) 2018/12
254.
その他
「三井を支えた大番頭 三野村利左衛門」 (単著) 2018/12
255.
その他
「藤野保氏の訃」 (単著) 2018/12
256.
その他
「政策に信念と覚悟をもって 松方正義」 (単著) 2018/11
257.
その他
「五代友厚 国難に民の立場で応える」 (単著) 2018/10
258.
その他
「井上馨 緊縮財政の信念を貫く」 (単著) 2018/09
259.
その他
「アラン・シャンド 銀行実務を伝えた英国紳士」 (単著) 2018/08
260.
その他
「渋沢栄一 道徳と経済の一致を提唱」 (単著) 2018/07
261.
その他
「能力生かし時代の波に乗る 大隈重信」 (単著) 2018/06
262.
その他
「欧米の銀行・保険を紹介 福沢諭吉」 (単著) 2018/05
263.
その他
「富国の願いを紙幣に込めてー由利公正ー」 (単著) 2018/04
264.
その他
「最も短命だったお札」 (単著) 2018/03
265.
その他
「社会保険制度の始まり」 (単著) 2018/02
266.
その他
「青野春水『免・免相・土免の成立と展開』」 (単著) 2018/02
267.
その他
「井奥成彦・中西聡編著『醤油醸造業と地域の工業化』」 (単著) 2018/01
268.
その他
「郵便貯金の始まり」 (単著) 2018/01
269.
その他
「故郷を捨て、友とも決別した、大久保利通」 (単著) 2017/12
270.
その他
「粟倉大輔著『日本茶の近代史』」 (単著) 2017/12
271.
その他
「紙幣製作の遺伝子」 (単著) 2017/12
272.
その他
「紙幣製作の遺伝子」 (単著) 2017/12
273.
その他
『悪の日本史 日本編』 (共著) 2017/12
274.
その他
「信用金庫の成立」 2017/11
275.
その他
「外債で戦費負担」 (単著) 2017/10
276.
その他
「新平価か旧平価か」 (単著) 2017/09
277.
その他
「勝矢倫生『福山藩地方書の研究』」 (単著) 2017/08
278.
その他
「戦時期の貯蓄運動」 (単著) 2017/08
279.
その他
「金解禁で混乱」 (単著) 2017/07
280.
その他
「米が異なると糞になる」 (単著) 2017/06
281.
その他
「近現代における製塩業と製糖業」 (単著) 2017/06
282.
その他
「日頃の信用あればこそ」 (単著) 2017/05
283.
その他
「初代日銀総裁吉原重俊」 (単著) 2017/04
284.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第12回 すそ野を支える信用組合」 (単著) 2017/03
285.
その他
「5度の引っ越し」 (単著) 2017/03
286.
その他
『福山市史 原始から現代まで』 (共著) 2017/03
287.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第11回 決断」 (単著) 2017/02
288.
その他
「損害保険業の登場」 (単著) 2017/02
289.
その他
「お年玉」 (単著) 2017/01
290.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第10回 合併と分離、そして統合」 (単著) 2017/01
291.
その他
「解説」 (単著) 2017/01
292.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第9回 中小企業等協同組合法成立後の金融事情と信用金庫の成立」 (単著) 2016/12
293.
その他
「戦後直後の中小企業金融論議(3)ー国会会議録を素材としてー」 (単著) 2016/12
294.
その他
「鈴木商店」 (単著) 2016/12
295.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第8回 中小企業等協同組合法の成立」 (単著) 2016/11
296.
その他
「江戸時代の株」 (単著) 2016/11
297.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第7回 -協同組合精神と信用購買利用組合-」 (単著) 2016/10
298.
その他
「地獄に仏」 (単著) 2016/10
299.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第6回ー混迷と萌芽の時代ー」 (単著) 2016/09
300.
その他
「戦後直後の中小企業金融論議(2)ー国会会議録を素材としてー」 (単著) 2016/09
301.
その他
「沖縄戦下の銀行員(下)」 (単著) 2016/09
302.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第5回 中小企業・労働者のための信用組合」 (単著) 2016/08
303.
その他
「沖縄戦下の銀行員(上)」 (単著) 2016/08
304.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第4回 産業組合運動の展開」 (単著) 2016/07
305.
その他
「増歩」 (単著) 2016/07
306.
その他
「三井高利の言葉」 (単著) 2016/06
307.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第3回 信用組合論の登場」 (単著) 2016/06
308.
その他
「戦後直後の中小企業金融論議(1)ー国会会議録を素材としてー」 (単著) 2016/06
309.
その他
「ウサギ・バブル」 (単著) 2016/05
310.
その他
「信用組合のルーツをたどる 第2回危機の中の相互扶助」 (単著) 2016/05
311.
その他
「信用組合のルーツをさぐる 第1回信用組合の精神」 (単著) 2016/04
312.
その他
「浅野長晟」 (単著) 2016/04
313.
その他
「幕藩制転換期の経済思想」を展望する (単著) 2016/03
314.
その他
「空襲時の現金の隠し方」 (単著) 2016/03
315.
その他
「埋蔵金の行方は」 (単著) 2016/02
316.
その他
「人の一生は・・・」 (単著) 2016/01
317.
その他
「保険の始まり」 (単著) 2015/12
318.
その他
「戦時期の行員たち」 (単著) 2015/09
319.
その他
「人こそが財産」 (単著) 2015/08
320.
その他
「捨てがたきは義なり」 (単著) 2015/07
321.
その他
「銀行林立の時代」 (単著) 2015/06
322.
その他
「博打は金融にあらず」 (単著) 2015/05
323.
その他
「無担保で低金利」 (単著) 2015/04
324.
その他
「座頭金」 (単著) 2015/03
325.
その他
「服装の話」 (単著) 2015/02
326.
その他
「裾野金融」 (単著) 2015/01
327.
その他
「三方よし」 (単著) 2014/12
328.
その他
「大蔵省検査」 (単著) 2014/11
329.
その他
「貯蓄の日」 (単著) 2014/10
330.
その他
「Doll project」 (単著) 2014/09
331.
その他
「士族銀行と丁稚銀行」 (単著) 2014/08
332.
その他
「善意の連鎖反応」 (単著) 2014/07
333.
その他
「北海道拓殖銀行の成立」 (単著) 2014/06
334.
その他
「幻の『りんご銀行』」 (単著) 2014/05
335.
その他
「『取り付け騒ぎ』の対処法」 (単著) 2014/04
336.
その他
「本を読んで考える」 (単著) 2014/04
337.
その他
「爆風を耐えた日銀広島支店」 (単著) 2014/03
338.
その他
「水塩入銀」 (単著) 2014/02
339.
その他
「メインバンク制と六大企業集団」 (単著) 2014/01
340.
その他
書評・紹介 西畑俊昭著『近世入浜塩業の研究』 (単著) 2014/01
341.
その他
「貨幣改鋳に対する近世の経済学者」 (単著) 2013/12
342.
その他
「経済官僚からのメッセージ」 (単著) 2013/11
343.
その他
「成金」 (単著) 2013/10
344.
その他
書評『安積開墾の展開過程』 (単著) 2013/10
345.
その他
「銀座というところ」 (単著) 2013/09
346.
その他
「『同郷』だからといっても」 (単著) 2013/08
347.
その他
「大久保利通の『大愉快』」 (単著) 2013/07
348.
その他
「好景気を表す名称」 (単著) 2013/07
349.
その他
「武士の退職金」 (単著) 2013/06
350.
その他
「楽市楽座令」 (単著) 2013/05
351.
その他
「元号になった銅の発見」 (単著) 2013/04
352.
その他
「地域史を味わう」1~8 (単著) 2013/02
353.
その他
「坂出塩田の祖 久米栄左衛門」 (単著) 2013/02
354.
その他
『明治時代史大辞典』3 (共著) 2013/01
355.
その他
『明治時代史大辞典』2 (共著) 2012/07
356.
その他
『戦後歴史学用語辞典』 (共著) 2012/06
357.
その他
「図書館から発信する『クール』な世界」 (単著) 2012/03
358.
その他
「広島修道大学における海外インターンシップについて」 (単著) 2011/12
359.
その他
『明治時代史大辞典』1 (共著) 2011/11
360.
その他
「広島藩主浅野長晟は碁石をあたためていた?」 (単著) 2011/08
361.
その他
「公権力の行方」 (単著) 2011/06
362.
その他
「書評・紹介『太田健一著 野崎台湾塩行の研究』」 (単著) 2011/06
363.
その他
『学び直し可能な社会と大学』 (単著) 2011/05
364.
その他
「広島修道大学と『修道』」 (単著) 2011/03
365.
その他
「新円切替」 (単著) 2011/03
366.
その他
「松永塩田の月代り所の設置について」 (単著) 2011/03
367.
その他
「追悼 渡辺則文先生」 (単著) 2011/03
368.
その他
「所得倍増計画」 (単著) 2011/02
369.
その他
「ドッジ=ライン」 (単著) 2011/01
370.
その他
「竹馬経済」 (単著) 2010/12
371.
その他
「地方銀行の倒産」 (単著) 2010/11
372.
その他
『広島修道大学五十年史』 (共著) 2010/11
373.
その他
『目で見る修大50』 2010/11
374.
その他
「LSC NEWS LETTER 広島修道大学」 (単著) 2010/10
375.
その他
「地主様より小作人?」 (単著) 2010/10
376.
その他
「日本武尊の千円札」 (単著) 2010/09
377.
その他
「悔い返し」 (単著) 2010/08
378.
その他
「書評 『竹村英二 幕末武士 士族の思想と行為』」 (単著) 2010/07
379.
その他
「農村と質屋」 (単著) 2010/07
380.
その他
「農協の誕生」 (単著) 2010/06
381.
その他
「直筆の手紙で龍馬の心を感じた」 (単著) 2010/05
382.
その他
「米将軍の悩み」 (単著) 2010/05
383.
その他
「無尽」 (単著) 2010/04
384.
その他
「高橋財政」 (単著) 2010/03
385.
その他
『平成21年度 修大再チャレンジプログラム報告書』 2010/03
386.
その他
「お札の肖像になった大蔵大臣」 (単著) 2010/02
387.
その他
「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム 地元ニーズを踏まえた『就職氷河期世代』の再教育・就職プログラム開発・実施」 (単著) 2010/02
388.
その他
『平成21年度 広島県再チャレンジ学習支援協議会報告書』 2010/02
389.
その他
「男子の本懐」 (単著) 2010/01
390.
その他
「大蔵大臣の『銀行破綻宣言』」 (単著) 2009/12
391.
その他
「わが国初の『支払い猶予令』」 (単著) 2009/11
392.
その他
「報告批判 高橋伸拓報告『近世後期関東における酒造業経営と酒の流通』」 (単著) 2009/10
393.
その他
「日本銀行の設立(後)」 (単著) 2009/10
394.
その他
「広島修道大学の『再チャレンジ支援事業』の取組み」 (単著) 2009/09
395.
その他
「日本銀行の設立(前)」 (単著) 2009/09
396.
その他
「明治維新政府の失政をみる 「太政官札」から「金札」へ」 (単著) 2009/07
397.
その他
「江戸時代の金融危機(下)ー国家の恥辱是非もなきー」 (単著) 2009/06
398.
その他
「江戸時代の金融危機(中)ー「天保の飢饉」がインフレのきっかけにー」 (単著) 2009/05
399.
その他
「江戸時代の金融危機(上)ー藩札発行が起こした好景気ー」 (単著) 2009/04
400.
その他
「小栗上野介忠順」 (単著) 2009/03
401.
その他
『在米日系企業接収文書の総合的研究ー平成18年度~平成20年度科学研究費補助金研究成果報告書ー』 (共著) 2009/03
402.
その他
『平成20年度 修大再チャレンジプログラム報告書』 (共著) 2009/03
403.
その他
『平成20年度 広島県再チャレンジ学習支援協議会報告書』」 (共著) 2009/03
404.
その他
「広島県下の再チャレンジを応援します」 2009/02
405.
その他
「藩札発行」 (単著) 2009/02
406.
その他
「包銀」 2009/01
407.
その他
「大坂堂島の米市場」 (単著) 2008/12
408.
その他
「貨幣改鋳」 (単著) 2008/11
409.
その他
「大久保利通の写真」 (単著) 2008/10
410.
その他
「撰銭令」 (単著) 2008/09
411.
その他
「銭緡」 (単著) 2008/08
412.
その他
「備蓄銭ー貯金箱の始まりー」 (単著) 2008/07
413.
その他
「日本初の銭、富本銭の発行」 (単著) 2008/06
414.
その他
「自著を語る」 (単著) 2008/06
415.
その他
「経済史一(2007年の歴史学会近現代)」 (共著) 2008/05
416.
その他
『平成19年度 修大再チャレンジプログラム報告書』 2008/03
417.
その他
『平成19年度 広島県再チャレンジ学習支援協議会報告書』 2008/03
418.
その他
「書評 山下恭『近世後期瀬戸内塩業史の研究』」 (単著) 2006/07
419.
その他
「書評 高村直助『明治前期の日本経済』」 (単著) 2006/03
420.
その他
「書評紹介 河田章『近世瀬戸内経済史研究』」 (単著) 2006/03
421.
その他
『近世藩制・藩校大事典』 (共著) 2006/02
422.
その他
『油木町史 通史編』 (共著) 2005/09
423.
その他
『中国経済の持続的発展』 (共著) 2005/08
424.
その他
問題提起「商品としての塩から、食糧としての塩へ」 (単著) 2005/08
425.
その他
『郷土史辞典』上巻 (共著) 2005/06
426.
その他
『郷土史辞典』下巻 (共著) 2005/06
427.
その他
「書評 室山義正『松方財政研究ー不退転の政策行動と経済危機克服の実相ー』」 (単著) 2005/03
428.
その他
『瀬戸の海に輝いた塩の町たけはら』 (単著) 2005/03
429.
その他
『広島県の不思議事典』 (共著) 2004/08
430.
その他
「コラム 大学現場から」 (単著) 2004/07
431.
その他
「250年の『平和』その1」 (単著) 2004/03
432.
その他
『呉周辺地域における造船クラスター活性化に向けた検討調査』報告書 2004/03
433.
その他
「『水上オートバイ専用ゲレンデ』あり方等に関する調査」報告書 2004/02
434.
その他
『日本史文献事典』 (共著) 2003/12
435.
その他
「コラム 繁栄の秘密は特産品と流通」 (単著) 2003/08
436.
その他
『日本交通史辞典』 (共著) 2003/08
437.
その他
『日本社会の経験と中国ー2002年9月訪中・日中学術交流報告ー』 (共著) 2003/03
438.
その他
「コラム 最近の地方私立大学事情」 (単著) 2003/02
439.
その他
「講演録 高度経済成長期前後の日本の工業」 (単著) 2003/02
440.
その他
「コメント 徳川幕府初の貨幣改鋳を行い、罷免されたテクノクラートの経済政策と謎の死の背景」 2002/12
441.
その他
『江戸時代館』 (共著) 2002/12
442.
その他
「書評 白川部達夫『江戸地廻り経済と地域市場』」 (単著) 2002/11
443.
その他
「日本経済史講義瞥見(その2)」 (単著) 2002/09
444.
その他
「論壇 瀬戸内海と造船」 (単著) 2002/09
445.
その他
書評「網野善彦『中世民衆の生業と技術』」 (単著) 2002/07
446.
その他
「日本経済史講義瞥見 その1」 (単著) 2002/06
447.
その他
「紹介 池田明子『吟醸酒を創った男』」 (単著) 2002/06
448.
その他
「塩浜奉公人」 (単著) 2002/05
449.
その他
「要旨 山下堅太郎 19世紀前期における宇和海地域の漁業制度と網元制について」 (単著) 2002/05
450.
その他
『平成13年度クルージングレジャーを活用した地域活性化方策に関する調査報告書』 (共著) 2002/03
451.
その他
『資料紹介 戦後、中手造船関係資料』 (単著) 2002/02
452.
その他
「書評 林順子『尾張藩水上交通史の研究』」 (単著) 2002/01
453.
その他
「批判と反省 保護政策と公権力」 (単著) 2001/10
454.
その他
『事典 しらべる江戸時代』 (共著) 2001/10
455.
その他
「近世地方史研究の成果と課題」 (共著) 2001/06
456.
その他
『日本歴史事典』3 (共著) 2001/03
457.
その他
『日本史事典』 (共著) 2000/10
458.
その他
『日本歴史大事典』2 (共著) 2000/10
459.
その他
新刊紹介『豊町史 本文編』 (単著) 2000/10
460.
その他
書評 定兼学『近世の生活文化史』 (共著) 2000/10
461.
その他
『日本歴史大事典 1』 (共著) 2000/07
462.
その他
「甘蔗砂糖のひろがりと池上幸豊」 (単著) 2000/05
463.
その他
『(図録)池上太郎左衛門幸豊』 (共著) 2000/02
464.
その他
「第五〇回大会『巨大都市大阪と摂河泉』に参加して」 (単著) 2000/01
465.
その他
「広島藩における金融危機」 (単著) 1999/05
466.
その他
「農民家族の相続」 (単著) 1999/02
467.
その他
「塩専売制廃止と塩業史研究」 (単著) 1998/03
468.
その他
「紹介 森浩一、網野善彦、渡辺則文『瀬戸内の海人たち』」 (単著) 1998/02
469.
その他
『香川大学経済研究所所蔵塩業資料目録』 (単著) 1997/12
470.
その他
「幕末に提出された意見書」 (単著) 1997/11
471.
その他
「紹介 『倉橋町史』」 (単著) 1997/10
472.
その他
『日本史広辞典』 (共著) 1997/10
473.
その他
「米相場の高騰と竹内家文書」 (単著) 1997/08
474.
その他
「書評 村上直著『江戸幕府の代官群像』」 (単著) 1997/07
475.
その他
『地方史事典』 (共著) 1997/04
476.
その他
「書評 藤野保著『日本近世史論考』」 (単著) 1997/03
477.
その他
『徳川三百年 歴史読本』 (共著) 1997/01
478.
その他
「年貢減免願いと由緒書」 (単著) 1996/11
479.
その他
「報告批判 救荒作物と『創業伝承』ー笹川報告、『創業伝承』と薩摩芋一件によせてー」 (単著) 1996/10
480.
その他
「新刊案内『北区史 資料編 近世1』」 (単著) 1996/04
481.
その他
『山崎家文書 五』 (共著) 1996/03
482.
その他
『長野県小海町松原湖史料調査報告書』 (共著) 1995/10
483.
その他
「書評 加茂詮『近代日本の展開過程』」 (単著) 1995/09
484.
その他
「新刊紹介『関東取締出役道案内史料』」 (単著) 1995/04
485.
その他
『山崎家文書 四』 (共著) 1995/02
486.
その他
『新刊紹介 赤穂塩業史料集』 (単著) 1994/11
487.
その他
『関東取締出役道案内人史料』 (共著) 1994/11
488.
その他
「千葉歴史学会編『近世房総の社会と文化』」 (単著) 1994/10
489.
その他
「江戸時代の平尾村の村高について」 (単著) 1994/06
490.
その他
『朝日 日本歴史人物事典』 (共著) 1994/04
491.
その他
『山崎家文書三』 (共著) 1994/02
492.
その他
「長谷川彰著『近世特産物流史論』」 (単著) 1993/09
493.
その他
「江戸時代の農村における質屋渡世」 (単著) 1993/02
494.
その他
『山崎家文書二』 1993/02
495.
その他
「『敵に塩を送る』という話について」 (単著) 1992/11
496.
その他
「旧溝呂木家文書目録とその内容」 (単著) 1992/03
497.
その他
『山崎家文書一』 (共著) 1992/02
498.
その他
「多摩川流域史研究会編『多摩川・秋川合流地域の歴史的考察』」 (単著) 1990/04
499.
その他
「史料紹介 富島氏先祖聞書」 (単著) 1990/03
500.
その他
「長野ひろ子著『幕藩制国家の経済構造』」 (単著) 1990/03
5件表示
全件表示(500件)
■
研究業績(学会発表)
1.
2022/10
書評 前田廉孝著『塩と帝国』(醤油醸造業史研究会)
2.
2022/06
「製塩」と「燃料」と「公害」(環境問題の社会史的研究)
3.
2022/04/09
明治前期における塩業界(日本経済思想史学会西日本例会)
4.
2022/04
明治前期における塩業界(日本経済思想史学会西日本例会)
5.
2022/03/22
江戸近郊農村の醤油醸造業(醤油醸造業史研究会)
6.
2022/03/20
趣旨説明 江戸から東京へ(関東近世史研究会、首都圏形成史研究会合同例会)
7.
2021/06/12
「鈴木藤三郎と岡田良一郎」(日本経済思想史学会)
8.
2020/12/11
信用組合のルーツから考える(「信用組合の将来を考える」有識者会議)
9.
2020/11/30
近代桐生織物業の展開と森山芳平(国立歴史民俗博物館研究会)
10.
2020/11/27
戦前期、銀行土曜半休と商工会議所(地方金融史研究会)
11.
2019/12/20
中国の改革開放後の日系企業と現在
12.
2019/04/26
「復興期中小企業金融」(地方金融史研究会)
13.
2019/03
「中日交流史考察」
14.
2018/12/08
「戦後直後の中小企業金融ー信用金庫法の成立過程ー」(日本経済思想史学会例会)
15.
2018/09/08
「信用組合理念の形成」(西安第8回日本学研究会)
16.
2018/08/02
「塩田開発期の竹原」(日本塩業研究会第1回例会)
17.
2018/06
「塩業経営者間の調整と連携」(越後宮川高橋家文書の研究)
18.
2018/03/02
「日本塩業史研究文献目録作成の意義と実務について」(日本塩業研究会総会)
19.
2017/12/03
二ケ領用水の展開と溝の口水騒動(関東近世史研究会)
20.
2017/09
砂糖国産化と国益思想(第五回日本学ハイエンドフォーラム東アジアの視点から見る中日経済の合作と展望国際シンポジウム)
21.
2016/10/08
「国益思想の源流」(日本経済思想史学会)
22.
2016/06/04
「近世後期広島藩の経済政策思想」(日本経済思想史学会)
23.
2015/11/01
「近世後期における広島藩の社倉」(日本経済思想史学会)
24.
2015/07/05
「明治期における坂村の土砂災害」(芸備地方史研究会)
25.
2015/06/13
「幕藩制転換期の経済思想」(日本経済史学会)
26.
2015/05/31
「明治初期における知多商人の商業活動」(社会経済史学会)
27.
2012/06
民からの「国策」論理(日本経済思想史研究会)
28.
2011/07
A village headman`s network and the ideology of `national interest`(The 13th Internatinal Conference of EAJS)
29.
2011/07
村役人のネットワークと国益思想(中央史学会)
30.
2011/05
大久保利通の経済政策思想(社会経済史学会)
31.
2011/05
瀬戸内塩田におけるネットワークと情報交換(交通史研究会)
32.
2009/09
1940年前後における大倉商事紐育支店(経営史学会例会報告)
33.
2008/12
報告批判「高橋伸拓『近世後期関東における酒造業経営と酒の流通について』」(関東近世史研究会例会)
34.
2008/10
大倉商事北米支店文書と戦時期紐育支店(経営史学会大会)
35.
2006/08
関東塩業と瀬戸内塩業(日本塩業研究会)
36.
2004/12
山陽鉄道の開通と松永塩の販路拡大(鉄道史学会)
37.
2004/12
松永塩業の展開と鉄道開通(中四国歴史地理学会)
38.
2004/06
江戸近郊農村醤油屋の江戸進出(中央史学会)
39.
2004/04
明治初期財政と由利公正(明治維新史学会例会)
40.
2003/06
「休浜の思想」(日本経済思想史研究会大会報告)
41.
2002/03
宝暦・天明期、池上幸豊の思想と行動(日本経済思想史研究会例会報告)
42.
2001/11
「利益無き繁忙と輸出船受注」(社会経済史学会中四国部会)
43.
2001/10
芸予島嶼部における交易と展開(地方史研究協議会)
44.
2000/10
松永塩流通の展開と塩専売制(社会経済史学会大会)
45.
2000/05
「近世塩業成立期における塩浜労働者」(土地制度史学会中四国部会報告)
46.
2000/04
「幕末ー明治期における塩浜労働者」(経営史学会関東部会報告)
47.
1999/11
変革期における塩浜労働者(史学研究会大会)
48.
1999/07
燃料転換と環境問題(芸備地方史研究会大会)
49.
1999/05
「『近世的瀬戸内塩業』の崩壊と塩業経営」(社会経済史学会大会)
50.
1998/09
The salt industry and salt production areas in the Edo period(CIHS(国際塩業史学会))
51.
1997/06
「幕末期広島藩金融政策の展開」(社会経済史学会月例会(関東部会))
52.
1996/10
幕末期商品流通の展開と関東市場(関東近世史研究会大会)
53.
1996/06
シンポジウム 関東地域史研究と畿内地域史研究について(関東近世史研究会シンポジウム)
54.
1995/12
笹川報告 「創業伝承」と薩摩芋一件について(関東近世史研究会例会)
55.
1995/06
近世後期海運業発達の前提(中央史学会大会)
56.
1994/11
近世社会の展開と内湾塩業(関東近世史研究会例会)
57.
1994/03
行徳塩業の展開と近世社会(歴史学研究会例会)
58.
1994/02
近世後期における拝借地獲得過程と展開(関東近世史研究会例会)
59.
1991/06
享保期における大坂塩問屋をめぐる一考察(中央史学会大会)
60.
1989/07
近世塩浜村落の一考察(中央史学会大会)
5件表示
全件表示(60件)