■ 担当科目
|
■ 専門分野及び関連分野
日本語教育, 教育工学, 第二言語教育, 教授システム学
|
|
■ 学歴・学位
1.
|
熊本大学大学院 社会文化科学研究科〔博士後期課程〕単位取得退学
|
2.
|
熊本大学 博士(学術)
|
|
■ 職歴
1.
|
2021/10~
|
青山学院大学 情報メディアセンター 情報メディアセンター 助教
|
2.
|
2018/09~
|
慶應義塾大学 総合政策学部 非常勤講師
|
3.
|
2018/04~2022/03
|
桜美林大学 リベラルアーツ学群 非常勤講師
|
4.
|
2019/06~2021/09
|
熊本大学 教授システム学研究センター 特定事業研究員
|
5.
|
2018/04~2021/09
|
熊本大学 大学院社会文化科学研究科 非常勤講師
|
6.
|
2016/04~2018/03
|
桜美林大学 グローバル・コミュニケーション学群 助教
|
7.
|
2015/04~2016/03
|
桜美林大学 基盤教育院 助教
|
8.
|
2014/04~2015/03
|
神田外語大学 非常勤講師
|
9.
|
2012/08~2015/03
|
筑波大学 留学生センター 日本語・日本事情遠隔教育拠点 研究員
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2008/04~
|
教育システム情報学会
|
2.
|
2009/09~
|
日本教育工学会
|
3.
|
2017/04~
|
∟ SIG-07インストラクショナルデザインコアメンバー
|
4.
|
2023/04~
|
∟ 国際委員会委員
|
5.
|
2013/05~
|
日本語教育学会
|
6.
|
2014/04~2015/03
|
Asia-Pacific Society for Computers in Education(APSCE)
|
7.
|
2014/04~2014/12
|
∟ ICCE 2014(DSC) Organizer, Associate Editor
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 賞
1. |
2014/12 |
APSCE APSCE GRADUATE STUDENT COMMUNITY SERVICE AWARD
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2023/06~
|
A Reflective Analysis on Self-Directed Projects Initiated by Students Employed at the Learning Commons 機関内共同研究 (キーワード:ラーニングコモンズ、自己主導学習、教育工学)
|
2. |
2022/11~2023/03
|
ラーニングコモンズにおける主体的学修の支援体制に関する訪問調査 機関内共同研究
|
3. |
2021/04~
|
第二言語としての日本語学習者を対象とした自己主導型言語学習支援システムの開発 科学研究費助成事業 若手研究(B) (キーワード:リフレクション / 自己主導型学習 / 日本語教育 / 教育工学 / 教育デザイン研究)
|
4. |
2020/04~
|
国際連携による学習者個々に最適化された学習を支援するICT学習基盤の検討・開発 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
|
5. |
2016/04~2021/03
|
留学生のリフレクションの深化を促す対話型eポートフォリオ・モジュールの開発的研究 科学研究費助成事業 若手研究(B)
|
6. |
2015/06~2018/03
|
主体的な日本語学習能力を育てるPLEの開発研究 機関内共同研究
|
7. |
2013/04~2018/03
|
多言語背景の児童を対象とした多層分岐適応型日本語力診断オンラインテストの開発 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
|
8. |
2013/04~2017/03
|
日本語自律学習プログラムにおける担当教師集団のダイナミズム形成プロセス 基盤研究(C)
|
9. |
2015/04~2016/03
|
留学生教育における『自律学習科目』評価の試み ―学習者による形成的自己評価を教員が評価する枠組みの開発 機関内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2022/09~2022/09
|
2022年度実務家教員FDプログラム
|
2.
|
2022/09~2022/09
|
ワークショップ『教育システム開発研究の成果を社会に還元するために』主催
|
3.
|
2021/08~2021/09
|
インストラクショナルデザインで授業を見直そう!
|
4.
|
2020~
|
「ICT等先端技術活用教育論ーICT 等の先端技術を活用した教育実践ー 」(文部科学省「持続的な産学共同人材育成システム構築事業」産学連携教育イノベーター育成プログラム)
|
5.
|
2016~
|
日本教育工学会主催大学教員のためのFDワークショップ「大学授業デザインの方法-1コマの授業からシラバスまで-」
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2023/04/01~ |
日本教育工学会 国際委員会 委員
|
2. |
2021/08~2022/03 |
外国人介護人材の認知症介護基礎研修の学習支援に関する調査研究事業 検討委員会 検討委員会委員
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
論文
|
Development of a Learning Management System to Enhance Retrieval Practice in Self-paced Japanese Language Learning INTED2023 Proceedings pp.2898-2907 (共著) 2023/03
|
2.
|
その他
|
『教育デザイン研究の理論と実践』 (共著) 2021/02
|
3.
|
論文
|
[お薦めの図書・文献]『学習設計マニュアル:「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン』(鈴木克明・美馬のゆり編著 2018 北大路書房) 小出記念日本語教育研究会論文集 (30),149-154頁 (単著) 2021/03
|
4.
|
論文
|
日本語使用に関する低次段階のリフレクション記録を支援する対話型システム「REFLECTION-BOT」の設計と実装 教育システム情報学会誌 37(4),330-335頁 (共著) 2020
|
5.
|
論文
|
スマートスピーカーを用いた日本語パターンドリルシステム「受身の練習」の設計と実装 教育システム情報学会誌 36(3),203-208頁 (共著) 2019
|
6.
|
論文
|
日本におけるインストラクショナルデザイン研究の動向(2003-2018) 日本教育工学会論文誌 43(3),253-265頁 (共著) 2019
|
7.
|
論文
|
学習者の興味に適応した言語使用場面の提示が学習意欲に及ぼす影響 : 独学者が日本語オープン教育リソースに関連性を見出すための支援 桜美林論考. 言語文化研究 (9),33-42頁 (単著) 2018/03
|
8.
|
論文
|
LINE BOT APIを用いた留学生のための対話型eポートフォリオ・モジュールの設計 (ICTを活用した学習支援と教育の質保証/一般) JSiSE研究会研究報告 31(2),69-74頁 (共著) 2016/07
|
9.
|
論文
|
〈論文〉多言語背景をもつ年少者のための理科日本語語彙テスト開発に向けた語彙表の作成 筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 (31),51-68頁 (共著) 2016/03
|
10.
|
論文
|
日本語学習における自己調整学習支援体制の構築 日本教育工学会研究報告集 15(4),23-30頁 (共著) 2015/10
|
11.
|
論文
|
〈報告〉日本語・日本事情遠隔教育拠点報告2014 筑波大学留学生センター日本語教育論集 (30),329-338頁 (共著) 2015/02
|
12.
|
論文
|
日本語・日本事情遠隔教育拠点報告2013 筑波大学留学生センター日本語教育論集 (29),207-219頁 (共著) 2014/02
|
13.
|
論文
|
関心に合ったコンテクストで言語形式を意識化する第二言語eラーニングシステムの開発と評価方法の検討 (2013年度 第3回研究会 先進的な第二言語学習支援システム/一般) 教育システム情報学会研究報告 28(3),63-68頁 (共著) 2013/09
|
14.
|
論文
|
ロールプレイングゲームの構造概念を利用した「クエスト型」外国語学習システム (医療・看護・福祉分野におけるICT利用教育および,ICTを活用した教育の質保証) 教育システム情報学会研究報告 27(7),193-198頁 (共著) 2013/03
|
15.
|
その他
|
2021年度IT講習会に関する報告 青山インフォメーション・サイエンス 49(1),48-55頁 (共著) 2022/03
|
16.
|
その他
|
2021年度における情報メディアセンター主催講習会について 青山インフォメーション・サイエンス 49(1),56-57頁 (共著) 2022/03
|
17.
|
その他
|
2021年度学生向けノートPC貸出サービスの運用報告 青山インフォメーション・サイエンス 49(1),58-61頁 (共著) 2022/03
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2022/03/11 |
基調講演・ワークショップ「自律学習の理論と実践 ― 教室の内と外をつなぐ ―」(オンライン)
|
2. |
2022/02/19 |
日本語教育特別企画 日本語教育×インストラクショナルデザイン 〜こんなテーマで研究しました(オンライン)
|
3. |
2021/10/30 |
ARCSモデルで授業の魅力について考えてみよう -インストラクショナルデザイン入門-(オンライン)
|
4. |
2021/10/02 |
特別セッションテーマ: 実践研究,システム開発研究の事例にみる論文のまとめ方(オンライン)
|
5. |
2021/09/09 |
自己主導型学習支援チャットボットシステム『REFLECTION-BOT』について(桜美林大学Virtual Campus(オンライン))
|
6. |
2020/09/14 |
学習者中心のオンライン授業設計 -大学における日本語科目の事例報告-
|
7. |
2018/01 |
小学校理科日本語語彙表の作成
|
8. |
2016/03 |
授業時間外でのオンライン相互評価や省察を重視した「日本語演習(文章表現III)」の授業設計
|
9. |
2016/02 |
多言語背景の児童を対象とした日本語力テストの開発研究
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2023/03/07 |
Development of a Learning Management System to Enhance Retrieval Practice in Self-Paced Japanese Language Learning(17th International Technology, Education and Development Conference)
|
2. |
2022/09/10 |
チャットボットを用いた日本語リフレクション記録の探索的データ分析(日本教育工学会2022年秋季全国大会(第41回大会))
|
3. |
2022/08/25 |
総合型日本語科目における漢字オンライン小テストについての一考察(第47回教育システム情報学会全国大会)
|
4. |
2022/03/19 |
チャットボットシステム「Reflection-Bot」における 持続可能な運用を見据えたマルチテナントアーキテクチャの適用(日本教育工学会2022年春季全国大会)
|
5. |
2021/10/16 |
省察的日誌におけるコミュニケーションアプリからの通知機能の有効性(日本教育工学会2021年秋季全国大会)
|
6. |
2021/09/02 |
LINEを用いた疑似対話型入力システム「Reflection-Bot」のLTI連携(第46回教育システム情報学会全国大会)
|
7. |
|
本学着任以前の講演・口頭発表等の詳細についてはresearchmapを参照のこと
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|