■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
早稲田大学 法学部 卒業
|
2.
|
早稲田大学大学院 法学研究科 基礎法学専攻 修士課程修了
|
3.
|
早稲田大学 修士(法学)
|
4.
|
早稲田大学大学院 法学研究科 公法学専攻博士後期課程満期退学
|
|
■ 職歴
1.
|
2010/04~2013/03
|
千葉明徳短期大学 保育創造学科 非常勤講師
|
2.
|
2010/04~
|
東京農業大学 農学部 非常勤講師
|
3.
|
2011/04~2025/03
|
聖学院大学 政治経済学部 非常勤講師
|
4.
|
2014/04~2020/03
|
白梅学園大学 子ども学部 非常勤講師
|
5.
|
2014/04~2020/03
|
白梅学園短期大学 保育学科 非常勤講師
|
6.
|
2015/04~
|
拓殖大学 政治経済学部 非常勤講師
|
7.
|
2016/04~2025/03
|
東京理科大学 理学部第二部 非常勤講師
|
8.
|
2022/04~
|
駒沢女子大学 看護学部 非常勤講師
|
9.
|
2025/04~
|
青山学院大学 スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター スクーンメーカー記念ジェンダー研究センター 助手
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2003/12~
|
ジェンダー法学会
|
2.
|
2004/04~
|
日本女性学会
|
3.
|
2015/07~2021/03
|
日本心理職協会
|
4.
|
2015/07~2021/03
|
∟ 監事
|
5.
|
2017/06~2024/03
|
現代QOL学会
|
6.
|
2021/04~2024/03
|
∟ 常任理事
|
7.
|
2021/05~
|
日本子育て学会
|
8.
|
2022/04~
|
∟ 法理顧問
|
9.
|
2024/04~
|
∟ 常任理事
|
10.
|
2024/04~
|
日本心理職協会&ヘルスケア・カウンセリング学会
|
11.
|
2024/04~
|
∟ 常任幹事
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
ジェンダーのとびらを開こう (共著) 2023/10
|
2.
|
著書
|
望月雅和編著『子育てとケアの原理(新版)』「第4章 教育制度と社会福祉法制論 ― 法と人権の尊重のために」 92-118頁 (単著) 2022/04
|
3.
|
著書
|
望月雅和編著『子育てとケアの原理』「第5章 教育とケアの制度論―法・人権をめぐって」 88-117頁 (単著) 2018/04
|
4.
|
著書
|
能地正博監修、望月雅和編著『山田わか 性と愛の条件―ケアと暴力・産み育て・国家』「第4章 対人援助と人道主義―山田わかにおける法と思想の原理」 119-173頁 (単著) 2018/02
|
5.
|
著書
|
村田晶子・弓削尚子編著『なぜジェンダー教育を大学でおこなうのか―日本と海外の比較から考える』「終章 高等教育とジェンダーをめぐる今後の課題―国際シンポジウムでの議論を踏まえて」 179-192頁 (単著) 2017/06
|
6.
|
著書
|
小林冨久子・村田晶子・弓削尚子編著『ジェンダー研究/教育の深化のために―早稲田からの発信』「オランダにおけるピルの受容とその歴史的・政治的過程」 315-331頁 (単著) 2016/03
|
7.
|
著書
|
日比野由利・柳原良江編著『テクノロジーとヘルスケア』「第5章 『対話モデル』にもとづく妊娠中絶規制とオランダ妊娠中絶法」 テクノロジーとヘルスケア 78-94頁 (単著) 2011/06
|
8.
|
論文
|
オランダにおける人工妊娠中絶法の成立と女性運動の意義 ジェンダー研究21 (1),95-125頁 (単著) 2011/11
|
9.
|
論文
|
いわゆる「中絶の権利」に関する一考察 ―〈「女性の自己決定権」対「胎児の生命権」〉枠組の転換のために― 早稲田法学会誌 55,319-368頁 (単著) 2005/03
|
10.
|
その他
|
『オランダ妊娠中絶法評価報告書(2005年)』(二) 現代QOL研究 (7),33-88頁 (単著) 2023/10
|
11.
|
その他
|
(書評)】弓削尚子著『はじめての西洋ジェンダー史――家族史からグローバル・ヒストリーまで』 ジェンダー研究21 (12),62-69頁 (単著) 2023/02
|
12.
|
その他
|
『オランダ妊娠中絶法評価報告書(2005年)』(一) 現代QOL研究 (5),29-68頁 (単著) 2022/07
|
13.
|
その他
|
翻訳:『オランダ妊娠中絶法評価報告書(2005年)』の意義について 現代QOL研究 (5),19-23頁 (単著) 2022/07
|
14.
|
その他
|
特別学術大会「コロナ危機における心身のケアと教育」総括コメント 現代QOL研究 (4),41-44頁 (単著) 2021/06
|
15.
|
その他
|
(座談会)大学におけるジェンダー教育―『ジェンダー研究/教育の深化のために―早稲田からの発信』刊行に寄せて ジェンダー研究21 (6),69-87頁 (共著) 2017/02
|
16.
|
その他
|
(書評)アンドリュー・サリヴァン著、本山哲人ほか訳『同性愛と同性婚の政治学―ノーマルの虚像』 ジェンダー研究21 (5),81-89頁 (単著) 2016/02
|
17.
|
その他
|
(書評)小林直三『中絶権の憲法哲学的研究―アメリカ憲法判例を踏まえて』 ジェンダー法学 (12),160-161頁 (単著) 2015/07
|
18.
|
その他
|
(書評)】荻野美穂『「家族計画」への道―近代日本の生殖をめぐる政治』 女性学 (17),143-146頁 (単著) 2015/02
|
19.
|
その他
|
(書評)広渡清吾・浅倉むつ子・今村与一編『日本社会と市民法学―清水誠先生追悼論集』 ジェンダー研究21 (4),59-68頁 (単著) 2015/02
|
20.
|
その他
|
ドゥルシラ・コーネル著、吉良貴之・仲正昌樹 監訳『イーストウッドの男たち―マスキュリニティの表象分析』「イントロダクション」「第5章 軍隊と男らしさ」 (単著) 2011/11
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|