■ 基幹教員
|
■ 担当科目
中国語ⅡB-1,中国語ⅡB-2,中国語Ⅰ(B)-1,中国語Ⅰ(B)-2,演習ⅠA,演習ⅠB,演習ⅡA,演習ⅡB,入門セミナーⅠ,入門セミナーⅡ,中国文化論*,中国文化論,比較宗教論,国際コミュニケーション演習Ⅰ,国際コミュニケーション演習Ⅱ,日中文化比較論
|
|
■ 専門分野及び関連分野
中国近現代思想史, 仏教史, 近代日中文化交流, 中国近代宗教史, 近代日中関係, 比較宗教学
|
|
■ 学歴・学位
1.
|
北京大学 哲学部 哲学科 卒業
|
2.
|
北京大学大学院 哲学研究科 中国哲学専攻 修士課程修了
|
3.
|
北京大学 哲学修士
|
4.
|
東京大学 博士(文学)
|
5.
|
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化専攻インド哲学仏教学専門分野博士課程修了
|
|
■ 職歴
1.
|
1988/08~1990/07
|
北京大学 哲学科東方哲学研究室 助手(中国哲学)
|
2.
|
1990/08~1991/08
|
北京大学 哲学科東方哲学研究室 専任講師(中国哲学)
|
3.
|
1997/04~2001/03
|
東京電機大学 中国語・アジア地域研究 非常勤講師
|
4.
|
1998/04~2000/03
|
東京学芸大学 海外子女教育センター教務補佐
|
5.
|
1998/04~2002/03
|
聖心女子大学 中国語 非常勤講師
|
6.
|
2000/04~
|
東京外国語大学 アジア文化論 非常勤講師
|
7.
|
2001/04~2005/03
|
武蔵野女子大学 人間関係学部 特任講師(中国語)
|
8.
|
2002/04~2011/03
|
明治大学 中国語 非常勤講師
|
9.
|
2002/10~2003/03
|
東京大学 文学部(インド哲学・仏教学特別講義) 非常勤講師
|
10.
|
2005/04~
|
学習院大学 中国語 非常勤講師
|
11.
|
2005/04~2011/03
|
武蔵野大学 人間関係学部(中国語) 特任准教授
|
12.
|
2011/04~
|
青山学院大学 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1995/05~
|
日本印度学仏教学会
|
2.
|
1998/05~
|
日本近代仏教史研究会
|
3.
|
2004/04~
|
中国社会文化学会
|
4.
|
2010/04~
|
日本宗教学会
|
|
■ 賞
1. |
2003/09 |
日本印度学仏教学会 第45回日本印度学仏教学会賞
|
2. |
2004/03 |
宝積比較宗教・文化研究所 第12回中村元賞 (清末仏教の研究―楊文会を中心として―)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2002/04~2003/03
|
清末仏教の研究―楊文会を中心として― 研究成果公開促進費(研究代表者(単独))
|
2. |
2002/04~2004/03
|
近代仏教学の成立―南條文雄と高楠順次郎を中心に―(単独) 学院特別研究費
|
3. |
2004/08~2004/09
|
南條文雄・楊文会に関する資料調査 ロンドン大学SOAS(単独) 学院特別研究費
|
4. |
2005/04~2007/03
|
明治期における『歎異抄』の再発見及び思想史的意義(単独) 学院特別研究費
|
5. |
2006/04~2008/03
|
近代日本の仏教者における中国体験・インド体験 基盤研究(C)(研究分担者)
|
6. |
2007/04~2008/03
|
明治初期における日本仏教者の中国滞在記の調査研究(単独) 助成金
|
7. |
2012/04~
|
近代思想と宗教について 個人研究
|
8. |
2012/04~
|
近代日中仏教の交流 個人研究
|
9. |
2012/04~
|
近現代中国宗教史 個人研究
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
第3章 佛教の土着化 1 中国 宋・元・明 『世界の宗教史4 仏教の歴史 東アジア』 130-165頁 (単著) 2018/08
|
2.
|
著書
|
第4章 グローバル化への抵抗と適応 1 中国 清~現代 『世界の宗教史4 仏教の歴史2 東アジア』 198-229頁 (単著) 2018/08
|
3.
|
著書
|
In Search of the Original Scriptures: The Formation of Modern Buddhist Studies and Sino-Japanese Exchange, Religion in Taiwan and China: Locality and Transmission, pp.01-35 (単著) 2017/03
|
4.
|
著書
|
逆転的历史是如何開始的:小栗栖香頂『支那開宗見込』之考察 近代中日関係史新論 389-428頁 (単著) 2017/03
|
5.
|
著書
|
太鼓腹の弥勒は佛教なのかー布袋伝記考 「心身/身心」と環境の哲学―东アジアの伝統思想を媒介に考える― 569-592頁 (単著) 2016/04
|
6.
|
著書
|
「仏教民間信仰の諸相」,「中国仏教の現在」,『新アジア仏教史08 中国Ⅲ:宋元明清「中国文化としての仏教」』(沖本克己,菅野博史編) 150-183,318-363頁 2010/09
|
7.
|
著書
|
「小栗栖香頂―中国体験と日本仏教の再発見」,『近代日本の仏教者:アジア体験と思想の変容』(小川原正道編) 53-90頁 2010/04
|
8.
|
著書
|
「日本近代以来的中国禅宗研究」,『中国禅学研究入門』 105-191頁 2009/10
|
9.
|
著書
|
「中国仏教と経済・中国仏教と文化」,『中国仏教文化』 113-222頁 2008/05
|
10.
|
著書
|
『近代日本人中国遊記叢書:北京記事・北京記游』(陳 継東,陳 力衛編) 1-247頁 (共著) 2008/05
|
11.
|
著書
|
「海外布教と日本仏教」,『日本仏教34の鍵』(大久保良峻ら編) 282-289頁 2003/05
|
12.
|
著書
|
『清末仏教の研究―楊文会を中心として―』 1-685頁 (単著) 2003/02
|
13.
|
著書
|
『理学・仏学・玄学』(陳 継東編) 1-370頁 (単著) 1991/02
|
14.
|
論文
|
外来概念的哲学是否中国固有―近代中国知識人的困惑 亞洲概念史研究 (9),34-54頁 (単著) 2022/10
|
15.
|
論文
|
『令知会雑誌』掲載の赫舎里如山「十宗概説」について 東アジア仏教学術論集 (10),41-78頁 (単著) 2022/03
|
16.
|
論文
|
黄檗という異物 禅文化 (262),58-71頁 (単著) 2021/10
|
17.
|
論文
|
晩清中国対日本明治仏教的認識ー近代中国仏教形径成的又一途径 亞洲概念史研究 7,309-325頁 (単著) 2021/05
|
18.
|
論文
|
復活的朝聖:小栗栖香頂五臺山之旅 《華嚴經》與文殊信仰 第三屆五臺山信仰國際學術研討會論文集》 449-482頁 (単著) 2020/08
|
19.
|
論文
|
日本僧的上海体验:以1873年小栗栖香顶日记为中心 新史学 63-85頁 (単著) 2019/05
|
20.
|
論文
|
The dawn of modern Buddhism: contacts between Chinese and Japanese Buddhism in the late nineteenth century, 3,pp.1-25 (単著) 2017/08
|
21.
|
論文
|
林昭の思想変遷―『人民日報編集部への手紙』(その三及び起訴状)を手がかりとして アジア遊学 (203),74-93頁 (単著) 2016/11
|
22.
|
論文
|
『大乗起信論』偽撰説と章炳麟 東アジア佛教学術論集 (4),143-162頁 (単著) 2016/02
|
23.
|
論文
|
釈迦への回帰 : 近代日中における釈迦原典探索の始まり インド哲学佛教学研究 (23),19-37頁 (単著) 2015/03
|
24.
|
論文
|
中国における日本佛教の中国布教研究の現状と問題点-木場明志の研究を通して 近代佛教 (21),24-42頁 (単著) 2014/08
|
25.
|
論文
|
尋找釋迦原典-近代佛學的形成與中日互動 漢語佛学評論 3,231-245頁 (単著) 2013/07
|
26.
|
論文
|
The Other as Reflected in Sino-Japanese Buddhism: Through the Prism of Modernity, 57-79頁 (単著) 2012/03
|
27.
|
論文
|
「他者として映された日中仏教―近代の経験を通して」 末木文美士編『近代と仏教 国際シンポジウム41、2011』国際日本文化研究センター 43-58頁 (単著) 2012/03
|
28.
|
論文
|
「近代東亜佛教共同体之構想―小栗栖香頂『北京護法論』之考察」 『漢語佛学評論』上海古籍出版社 (2),253-294頁 (単著) 2011/05
|
29.
|
論文
|
「求められた「宗教」 : 中国の近代化と仏教」(アジアの近代化と宗教,<特集>第六十九回学術大会紀要) 『宗教研究』日本宗教学会 862-888頁 (単著) 2011/03
|
30.
|
論文
|
「在中国発見武士道―梁啓超的嘗試」 」『臺灣東亜文明研究学刊』国立台湾大学人文社会高等研究院 219-254頁 (単著) 2010/12
|
31.
|
論文
|
"The Transmission of the Jods Shinshu Doctrine to China: The Discovery of the "Nanjingyu Shuojiao"and its Significance" 『The Eastern Buddhism』(The Eastern Buddhism Society) 139-150頁 (単著) 2009/06
|
32.
|
論文
|
「章炳麟『旭書』(初刻本)中早期仏教認識」 『言語・文化・社会』(学習院大学外国語教育センター) (7),1-27頁 (単著) 2009/03
|
33.
|
論文
|
「隋唐時代の東アジア仏教における宗教意識の問題点」 『東洋文化研究』(学習院大学東洋文化研究所) (10),507-516頁 (単著) 2008/03
|
34.
|
論文
|
「哲学と宗教の狭間―近代中国思想における仏教の位置づけ―」 『思想』(岩波書店) (1001),105-117頁 (単著) 2007/09
|
35.
|
論文
|
「近代中日佛教徒的對話:楊文會與南條文雄的交流」 『儒釈道之哲学對話:東方文化與現代社会國際学術會談論文集』(商務印書館)(香港) 75-87頁 (単著) 2007/07
|
36.
|
論文
|
「清朝仏教の変貌と日本」 『仏教文化』(東京大学仏教青年会) 44-61頁 (単著) 2007/03
|
37.
|
論文
|
「『禅門日誦』再考」 『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会) 793-798頁 (単著) 2005/03
|
38.
|
論文
|
「清末における「哲学」の受容」 『中国―社会と文化』(中国社会文化学会) (19),246-256頁 (単著) 2004/06
|
39.
|
論文
|
「近代仏教学における梵語と漢訳の認識について―小栗栖香頂宛て南條文雄の書簡―」 『武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要』(武蔵野女子大学仏教文化研究所) (19),45-65頁 (単著) 2003/06
|
40.
|
論文
|
「清初試経制廃止考」 『東アジア仏教―その成立と展開―』(木村清孝博士還暦記念論集)(春秋社) 219-234頁 (単著) 2002/11
|
41.
|
論文
|
「近代仏教の夜明け―清末・明治仏教界の交流―」 『思想』(岩波書店) (943),88-107頁 (単著) 2002/11
|
42.
|
論文
|
「清代における試経制の廃止とその影響」 『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会) 816-821頁 (単著) 2002/03
|
43.
|
論文
|
「近代における日中仏教の最接近―小栗栖香頂の北京日記を中心として―」 『近代仏教』(日本近代仏教史研究会) (9),52-71頁 (単著) 2002/03
|
44.
|
論文
|
「日本『大蔵経報』中楊文会資料考」 『葉林』(中華書簡) 1,213-224頁 (単著) 2001/04
|
45.
|
論文
|
「小栗栖香頂と本然―日中仏教者の対話―」 『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会) 836-839頁 (単著) 2001/03
|
46.
|
論文
|
「1873年における日本僧の北京日記―小栗栖香頂の『北京説話』(Ⅰ)」 『国際教育』(東京学芸大学海外子女教育センター) (20),14-33頁 (単著) 2000/03
|
47.
|
論文
|
「小栗栖香頂の『真宗教旨』の内容および中国での反響」 『仏教文化研究論集』(東京大学仏教青年会) (3),86-113頁 (単著) 1999/03
|
48.
|
論文
|
「楊文会与馬鳴宗」 『印度学仏教学研究』(日本印度学仏教学会) 881-885頁 (単著) 1998/03
|
49.
|
論文
|
「清末日本伝来仏教典籍者」 『原学』(中国広播電資出版社) 第4輯,304-335頁 (単著) 1996/07
|
50.
|
論文
|
「禅宗思想在「新理学」中的地位日方法論意義」 『世界宗教研究』(中国社会科学院世界宗教研究所) (52),42-48頁 (単著) 1993/06
|
51.
|
その他
|
恩師湯一介先生を偲ぶ 東方学 (129),127-135頁 (単著) 2015/01
|
52.
|
その他
|
欧陽漸『仏法葉宗教に非ず、哲学に非ず』(抄訳) 『思想』(岩波書店) (1001),131-138頁 (単著) 2007/11
|
53.
|
その他
|
章炳麟『仏法と宗教・哲学及び現実との関係を論じる』(抄訳) 『思想』(岩波書店) (1001),118-130頁 (単著) 2007/11
|
54.
|
その他
|
佐藤康邦『近代日本美術中的東西文化交峰』 『哲学的時代課題:走向21世紀的中日哲学対話』(沈陽出版社) (単著) 2000/05
|
55.
|
その他
|
新田義弘『作為哲学概念的現象―否定現象学与東方思想―』 『哲学的時代課題:走向21世紀的中日哲学対話』(沈陽出版社) (単著) 2000/05
|
56.
|
その他
|
竹田純郎『虚無主義的羅輯与空的羅輯』 『哲学的時代課題:走向21世紀的中日哲学対話』(沈陽出版社) (単著) 2000/05
|
57.
|
その他
|
谷 徹『自我的構造与世界』 『哲学的時代課題:走向21世紀的中日哲学対話』(沈陽出版社) (単著) 2000/05
|
5件表示
|
全件表示(57件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2010/09/12 |
近代中国ナショナリズムの形成と明治武士道
|
2. |
2010/09/10 |
中国禅宗史の構築:境野黄洋から忽滑谷快天へ
|
3. |
2010/09/03 |
求められた「宗教」―中国の近代化と仏教
|
4. |
2009/03/07 |
中国武士道の発見―梁君超の試み
|
5. |
2008/02/23 |
章炳麟の宗教理解
|
6. |
2006/11/24 |
近代における日中仏教との対話―楊文会と南條文雄の交流
|
7. |
2005/11/15 |
人間仏教と密教批判
|
8. |
2005/10/14 |
清末における哲学概念の受容
|
9. |
2004/02/20 |
A New Horizon in Rebuilding East Asian Buddhism: The Exchanges Between Yang Wenhui and Nanjio Bunyiu in the Late 19th Century(Duke University)
|
10. |
2004/02/03 |
外来概念としての「哲学」は中国の固有なのか
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2010/05/22 |
『北京護法論』の2つのテキスト(第18回日本近代仏教史研究会研究大会(単独))
|
2. |
2004/07/24 |
『禅門日誦』再考―ロンドン大学SOAS図書館とハーバード大学燕京図書館の資料を中心として―(日本印度学仏教学会第55回学術大会(単独))
|
3. |
2004/06/30 |
清代における試経制の廃止とその影響(日本印度学仏教学会第52回学術大会(単独))
|
4. |
2002/07/06 |
『禅門日誦』の諸本について(日本印度学仏教学会第53回学術大会(単独))
|
|