■ 基幹教員
|
■ 担当科目
比較芸術学入門A,比較芸術学入門B,日本・東洋の文芸と演劇映像A,日本・東洋の文芸と演劇映像B,基礎演習Ⅲ(2),比較芸術学特講Ⅲ(3),比較芸術学特講Ⅲ(4),比較芸術学演習Ⅲ(2),特別演習(卒業論文),比較芸術学演習ⅢB(1),比較芸術学演習ⅢB(2),特別演習,特別演習(卒業論文),比較芸術学研究法Ⅰ,比較芸術学研究法Ⅱ,日本芸能論研究Ⅰ,日本芸能論研究Ⅱ,研究指導演習Ⅰ,研究指導演習Ⅱ,研究指導演習Ⅲ,研究指導演習Ⅳ,研究指導演習Ⅴ,研究指導演習Ⅵ,研究指導演習Ⅶ,研究指導演習Ⅷ,研究指導演習Ⅸ,研究指導演習Ⅹ,比較芸術学研究法A,比較芸術学研究法B
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
東京大学教養学部第一比較日本文化論文科卒業
|
2.
|
東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻比較文化 修士課程修了
|
3.
|
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化専攻日本語日本文学専門分野 修士課程修了
|
4.
|
東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野博士課程単位取得退学
|
5.
|
東京大学 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2001/04~2004/03
|
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
|
2.
|
2003/04~2004/03
|
国文学資料館 文献資料部リサーチ・アシスタント
|
3.
|
2003/04~2004/03
|
白百合女子大学 文学部 非常勤講師
|
4.
|
2005/04~2008/03
|
鶴見大学 文学部 専任講師
|
5.
|
2008/04~2012/03
|
鶴見大学 文学部 准教授
|
6.
|
2012/04~2016/03
|
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 准教授
|
7.
|
2016/04~
|
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1998/04~
|
歌舞伎学会
|
2.
|
2002/04~2005/12
|
∟ 総務委員
|
3.
|
2006/01~2007/12
|
∟ 編集委員
|
4.
|
2008/01~2011/12
|
∟ 総務委員
|
5.
|
2012/01~2017/12
|
∟ 編集委員
|
6.
|
2018/01~
|
∟ 総務委員長
|
7.
|
1999/05~
|
日本近世文学会
|
8.
|
2016/05~2018/05
|
∟ 委員
|
9.
|
2021/05~2023/05
|
∟ 『近世文芸』編集委員
|
10.
|
2021/05~
|
∟ 委員
|
11.
|
1999/07~
|
東京大学国語国文学会
|
12.
|
2001/12~
|
藝能史研究會
|
13.
|
2003/05~
|
日本文学協会
|
14.
|
2005/04~
|
鶴見大学日本文学会
|
15.
|
2013/04~
|
青山学院大学比較芸術学会
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 賞
1. |
2004/06 |
財団法人日本古典文学会 第30回日本古典文学会賞
|
2. |
2010/12 |
歌舞伎学会 歌舞伎学会奨励賞
|
3. |
2011/06 |
藝能史研究會 第6回林屋辰三郎藝能史研究奨励賞
|
|
■ 学生指導及び学内行政分担
1. |
2020/04/01~2022/03/31 |
青山学院大学 大学院文学研究科比較芸術学専攻主任
|
2. |
2020/04/01~2022/03/31 |
青山学院大学 文学部比較芸術学科主任
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
~
|
幕末明治期における歌舞伎の研究―小芝居の観点から― 個人研究
|
2. |
~
|
三遊亭円朝の研究 個人研究
|
3. |
2007/04~2010/03
|
明治期東京の歌舞伎における小芝居興行史の研究 若手研究(B)(研究代表者(単独))
|
4. |
2007/04~2008/03
|
明治歌舞伎における三遊亭円朝作品の劇化についての基礎的研究(単独) 学内研究
|
5. |
2010/04~2011/03
|
明治・大正期の歌舞伎狂言作者および興行関係資料の研究(共同代表) 公募研究
|
6. |
2011/04~2012/03
|
明治・大正期の歌舞伎興行と狂言作者の周辺についての研究(研究代表者 神田由築)(研究分担) 公募研究
|
7. |
2012/04~2014/03
|
東アジア古典演劇の「伝統」と「近代」―「伝統」の相対化と「文化」の動態把握の試み―(研究代表者 毛利三彌)(研究分担) 国内共同研究
|
8. |
~
|
幕末明治期における歌舞伎と文芸の関連性の研究 個人研究
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2023/05~2023/05
|
清泉女子大学ラファエラ・アカデミア講師
|
2.
|
2022/05~2022/05
|
令和 4 年度戸田市民大学 青山学院大学・戸田市連携講座「歌舞伎の楽しみ方」講師(5月21日)
|
3.
|
2022/05~2022/05
|
青山学院大学公開講座「演劇のすばらしさと多様性」第2回講師(5月14日)
|
4.
|
2018/04~2019/12
|
鶴見大学生涯学習センター講師(2018年度・2019年度は12回)
|
5.
|
2015/06~2015/06
|
平成27年度戸田市市民大学認定講座・青山学院大学戸田市連携講座「感性を研ぎ澄まして比較芸術の魅力を体感しよう」における講師「歌舞伎のたのしみ―観る・聴く・話す―」(2015年6月13日)
|
6.
|
2014/12~2014/12
|
日吉郷土史会平成26年度講座「赤穂浪士と歌舞伎」(2014年12月20日)
|
7.
|
2013/06~2013/06
|
平成25年度戸田市市民大学認定講座・青山学院大学戸田市連携講座「五感を総動員して”芸術”を学ぶ」における講師「歌舞伎座と劇場の近代」(2013年6月22日)
|
8.
|
2012/02~2012/02
|
平成23年度東京都江戸東京博物館都市歴史研究室シンポジウム「芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明―」報告「芝神明と宮地芝居について」(2012年2月18日)
|
9.
|
2012/01~2012/01
|
日吉郷土史会平成23年度講座「仮名手本忠臣蔵の世界~成川家所蔵の屏風絵を中心に~」(2012年1月21日)
|
10.
|
2008/08~2009/08
|
横須賀市民大学講座講師(歌舞伎に関する講義計5回)
|
11.
|
2007/04~2016/03
|
鶴見大学生涯学習センター講師(歌舞伎に関する講義毎年12回(2010年度は6回、2011年度は4回、2012年度は8回、2013・2014・2015・2016年度は12回))
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
『歌舞伎の幕末・明治―小芝居の時代』 1-398頁 (単著) 2010/04
|
2.
|
著書
|
「円朝手記・塩原太助伝」「塩原多助旅日記」「〔上野下野道の記〕沼田の道の記・塩原多助」「上州沼田 下新田日記」(本文校訂・後記)『円朝全集』別巻二(倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治編) 別巻二,383-411,605-654,835-836,847-852頁 2016/06
|
3.
|
著書
|
「塩原の怨霊」(本文校訂・後記)『円朝全集』別巻一(倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治編) 別巻一,209-220,484-489頁 2015/10
|
4.
|
著書
|
「塩原多助後日譚」(本文校訂・注解・後記)『円朝全集』第十二巻(倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治編) 161-297,401-418,464-472頁 2015/02
|
5.
|
著書
|
「名人競」(本文校訂・注解・後記)『円朝全集』第十巻(倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治編) 1-170,505-523,578-588頁 2014/08
|
6.
|
著書
|
「猛優の時代―小芝居と大衆娯楽―」(神山彰監修『忘れられた演劇 近代日本演劇の記憶と文化Ⅰ』) 33-60頁 2014/05
|
7.
|
著書
|
「初代坂東彦十郎と横浜の芝居」『国文学叢録―論考と資料』(鶴見大学日本文学会編) 148-168頁 2014/03
|
8.
|
著書
|
「塩原多助一代記」(本文校訂・注解・後記)『円朝全集』第一巻(倉田喜弘・清水康行・十川信介・延広真治編) 1,173-384,536-566,600-609頁 2012/11
|
9.
|
著書
|
「『義経千本桜』河連法眼館・狐忠信」『鳥獣虫魚の文学史―日本古典の自然観1獣の巻』(鈴木健一編) 277-294頁 2011/03
|
10.
|
著書
|
「囃子方―歌舞伎芝居と都市社会の間で―」『伝統都市4 分節構造』(吉田伸之・伊藤毅編) 305-317頁 2010/08
|
11.
|
著書
|
「宮地芝居のゆくえ」「明治六年の新櫓」『江戸の広場』(吉田伸之・長島弘明・伊藤毅編) 115-129,213-214頁 2005/07
|
12.
|
著書
|
「鳥熊芝居と小芝居と」(神山彰編『近代日本演劇の記憶と文化7 興行とパトロン』所収) 神山彰編『近代日本演劇の記憶と文化7 興行とパトロン』 41-65頁 (単著) 2018/12
|
13.
|
論文
|
《資料紹介》明治期劇場の「入場券」 パラゴーネ (10),103-112頁 (単著) 2023/03
|
14.
|
論文
|
両国の芝居番付 補遺 パラゴーネ (9),31-37頁 (単著) 2022/03
|
15.
|
論文
|
シンポジウム報告 明治の劇場街 歌舞伎 研究と批評 (66),56-60頁 (単著) 2021/11
|
16.
|
論文
|
《研究ノート》明治後期から大正への劇場をめぐって―『警視庁統計書』から― パラゴーネ (8),1-16頁 (単著) 2021/03
|
17.
|
論文
|
《資料紹介》両国の芝居番付 パラゴーネ (7),30-48頁 (単著) 2020/03
|
18.
|
論文
|
座談会「明治一五〇年」 歌舞伎 研究と批評 (64),5-35頁 (共著) 2020/02
|
19.
|
論文
|
小芝居と十九世紀 近世文学史研究 (3) (単著) 2019/11
|
20.
|
論文
|
女役者と近代―その出発点 アジア遊学232 東アジア古典演劇の伝統と近代 85-101頁 (単著) 2019/03
|
21.
|
論文
|
市川九女八年譜稿(三) パラゴーネ (6),49-64頁 (単著) 2019/03
|
22.
|
論文
|
書評 倉橋正恵・桑原博行・小池章太郎・齊藤千恵・光延真哉編『未刊江戸歌舞伎年代記集成』 国語と国文学 95(9),72-74頁 (単著) 2018/09
|
23.
|
論文
|
赤城下の三座 国語と国文学 95(7),37-52頁 (単著) 2018/07
|
24.
|
論文
|
市川九女八年譜稿(二) パラゴーネ (5),35-54頁 (単著) 2018/03
|
25.
|
論文
|
江戸時代の芝居小屋へ―旧金毘羅大芝居の魅力― パラゴーネ (4),50-57頁 (単著) 2017/03
|
26.
|
論文
|
市川九女八年譜稿(一) パラゴーネ (3),1-19頁 (単著) 2016/03
|
27.
|
論文
|
(研究ノート)「大阪の散切物「早教訓開化節用」をめぐって」・補遺 パラゴーネ (2),1-8頁 (単著) 2015/03
|
28.
|
論文
|
『釈迦八相倭文庫』の劇化をめぐって 『国語と国文学』 91(5),75-87頁 (単著) 2014/05
|
29.
|
論文
|
「御狂言師」の誇り―『ラ・トスカ』と三遊亭円朝『名人競』をめぐって― パラゴーネ (1),30-43頁 (単著) 2014/03
|
30.
|
論文
|
舞台の塩原多助 文学 14(2),110-129頁 (単著) 2013/03
|
31.
|
論文
|
芝神明と宮地芝居 『東京都江戸東京博物館 調査報告書 第27集 芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明―』 29-47頁 (単著) 2012/11
|
32.
|
論文
|
明治前期の歌舞伎における東京と横浜―役者の出演を中心に― 歌舞伎 研究と批評 (46),49-61頁 (単著) 2011/05
|
33.
|
論文
|
道化踊から小劇場へ―明治前期小芝居各座の興亡― 国文鶴見 (44),29-38頁 (単著) 2010/03
|
34.
|
論文
|
円朝作品の劇化―五代目菊五郎以前― 鶴見大学紀要 第一部 日本語・日本文学編 (45),243-261頁 (単著) 2008/03
|
35.
|
論文
|
大阪の散切物「早教訓開化節用」をめぐって 日本文学 56(10),36-44頁 (単著) 2007/10
|
36.
|
論文
|
「児雷也後編譚話」をめぐって―明治期の規制への反応― 国語と国文学 84(6),17-31頁 (単著) 2007/06
|
37.
|
論文
|
『東京府内俳優人名書上』後半部翻刻―明治初期小芝居の役者たち― 鶴見大学紀要 第一部 国語・国文学編 (44),271-298頁 (単著) 2007/03
|
38.
|
論文
|
新櫓のゆくえ―喜昇座から久松座へ― 国文鶴見 (41),42-51頁 (単著) 2007/03
|
39.
|
論文
|
幕末の宮地芝居 国文学 解釈と鑑賞 70(12),138-144頁 (単著) 2005/12
|
40.
|
論文
|
松平外記の刃傷をめぐって 江戸文学 (29),112-123頁 (単著) 2003/11
|
41.
|
論文
|
歌舞伎と錦絵新聞 浮世絵芸術 (146),50-57頁 (単著) 2003/07
|
42.
|
論文
|
明治初期における新聞と歌舞伎―「保護喜視当活字」を中心に― 文学 4(1),84-98頁 (単著) 2003/01
|
43.
|
論文
|
小芝居の劇場昇格をめぐって 文学 3(3),116-128頁 (単著) 2002/05
|
44.
|
論文
|
幕末江戸の宮地芝居について―湯島天神社内の芝居を中心に― 近世文芸 (75),91-105頁 (単著) 2002/01
|
45.
|
論文
|
「中等芝居」としての中島座 国語と国文学 78(8),42-54頁 (単著) 2001/08
|
46.
|
論文
|
「〈欧州/小説〉 黄薔薇」の劇化について 文学 増刊 円朝の世界 53-58頁 (単著) 2000/09
|
47.
|
論文
|
明治二十年前後の小芝居 比較文学研究 (75),12-23頁 (単著) 2000/02
|
48.
|
論文
|
明治前期の小芝居―制度的側面を中心として― 国語と国文学 76(9),42-55頁 (単著) 1999/09
|
49.
|
その他
|
二〇二〇年度歌舞伎学会 秋季大会印象記―コロナ禍とオンライン学会― 歌舞伎 研究と批評 (66),160-162頁 (単著) 2021/11
|
50.
|
その他
|
未翻刻戯曲集27 菖蒲太刀対侠客 (共著) 2021/02
|
51.
|
その他
|
未翻刻戯曲集25 木下曽我恵〓路 (共著) 2019/03
|
52.
|
その他
|
書評 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』 芸能史研究 (221),31-34頁 (単著) 2018/04
|
53.
|
その他
|
未翻刻戯曲集24 花埜嵯峨猫魔稿 (共著) 2018/03
|
54.
|
その他
|
毛越寺「延年の舞」見学記 パラゴーネ (2),61-67頁 (単著) 2015/03
|
55.
|
その他
|
「『弥作の鎌腹』と初代吉右衛門」(『国立劇場 第287回歌舞伎公演解説書』) 『国立劇場 第287回歌舞伎公演解説書』 26-27頁 (単著) 2013/12
|
56.
|
その他
|
平成23年度 都市歴史研究室シンポジウム「芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明― パネルディスカッションの記録 『東京都江戸東京博物館 調査報告書 第27集 芝地域を考える―愛宕山・増上寺・芝神明―』 67-84頁 (共著) 2012/11
|
57.
|
その他
|
(事典)「小芝居」等7項目『最新 歌舞伎大事典』(富澤慶秀・藤田洋監修、神山彰・丸茂祐佳・児玉竜一編) 最新 歌舞伎大事典 2012/07
|
58.
|
その他
|
(事典)「顔見世や鏡の中に父の顔」等20項目『名歌名句大事典』(久保田淳・長島弘明編) 名歌名句大事典 2012/05
|
59.
|
その他
|
「歌舞伎を彩る作者たち 真山青果」構成・解説(国立劇場 第276回歌舞伎公演解説書) 国立劇場第276回歌舞伎公演解説書 3-7頁 (単著) 2011/12
|
60.
|
その他
|
(辞典)「市川九女八」等62項目『明治時代史大辞典』(宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編) 明治時代史辞典 2011/11
|
61.
|
その他
|
収蔵資料紹介 幕末江戸の小芝居番付 館報 池田文庫 (34),18-21頁 (単著) 2009/06
|
62.
|
その他
|
(展示解題)『第122回貴重書展 明治の話芸―三遊亭円朝と速記本―』 (単著) 2009/06
|
63.
|
その他
|
(事典)「縮屋新助」等25項目『歌舞伎登場人物事典』(河竹登志夫監修、古井戸秀夫編) 河竹登志夫監修・古井戸秀夫編『歌舞伎登場人物事典』 2006/05
|
64.
|
その他
|
(書評)「武藤純子著『初期浮世絵と歌舞伎―役者絵に注目して』 日本文学 54(9),74-75頁 (単著) 2005/09
|
65.
|
その他
|
(書評)神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開―観客と劇場の内外―』 国語と国文学 80(9),63-67頁 (単著) 2003/09
|
5件表示
|
全件表示(65件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2017/11/22 |
Female Actors in Kabuki: Retrieving a Forgotten Tradition(Cambridge, UK)
|
2. |
2015/04/18 |
「合巻と歌舞伎~明治期の受容」(公開シンポジウム「幕末明治のことば・文学・芸能」)(東京大学本郷キャンパス)
|
3. |
2006/06/24 |
「文明開化と歌舞伎―「新聞」とのかかわりを中心に―」(鶴見大学)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2023/03/18 |
Reproducing and Enjoying Voices: An Analysis of Early Modern “Parrot Stones” (日本語)(Association for Asian Studies Annual Convention 2023)
|
2. |
2019/12/15 |
シンポジウム「歌舞伎の江戸東京―都市空間と劇場街―」のうち「明治の劇場街」(令和元年度歌舞伎学会秋季大会)
|
3. |
2011/12/11 |
「横浜の芝居と坂東彦十郎―明治期役者の活動の一事例―」(平成23年度歌舞伎学会秋季大会(単独))
|
4. |
2003/07/06 |
「『児雷也後編譚話』をめぐって」(日本文学協会第23回研究発表大会(単独))
|
5. |
2001/06/10 |
「幕末江戸の宮地芝居について―湯島天神社内の芝居を中心に―」(第100回日本近世文学会春季大会(単独))
|
|