■ 担当科目
臨床心理学特講B,心をめぐる諸問題,心理的アセスメントA,家族心理学(社会・集団・家族心理学B),心理学的支援法B,心理学研究法演習Ⅰ,心理学研究法演習Ⅱ,臨床心理査定演習Ⅰ,臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践),臨床心理査定演習Ⅱ,臨床心理基礎実習Ⅰ,臨床心理基礎実習Ⅱ,臨床心理実習Ⅰ,臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習),臨床心理実習Ⅱ,心理実践演習Ⅰ,心理実践演習Ⅱ,研究指導Ⅰ,研究指導Ⅱ,研究指導Ⅲ,研究指導Ⅳ,心理学研究法演習Ⅰ,心理学研究法演習Ⅱ,研究指導Ⅴ,研究指導Ⅵ,研究指導Ⅶ,研究指導Ⅷ,研究指導Ⅸ,研究指導Ⅹ,心理学研究法特別演習Ⅰ,心理学研究法特別演習Ⅱ
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
文教大学 人間科学部 人間科学科 卒業
|
2.
|
青山学院大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了
|
3.
|
青山学院大学 文学修士
|
|
■ 職歴
1.
|
1990/04~2001/03
|
医療法人社団晴心会 比賀クリニック 臨床心理士
|
2.
|
1990/04~2001/03
|
東京衛生学園専門学校 非常勤講師
|
3.
|
1994/04~2001/03
|
青山学院大学 学生相談センター非常勤カウンセラー
|
4.
|
2001/04~2003/03
|
青山学院大学 文学部 心理学科 専任講師
|
5.
|
2003/04~2007/03
|
青山学院大学 文学部 心理学科 助教授
|
6.
|
2007/04~2009/03
|
青山学院大学 文学部 心理学科 准教授
|
7.
|
2009/04~2011/03
|
青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 准教授
|
8.
|
2011/04~
|
青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1988/04~
|
日本心理臨床学会
|
2.
|
1991/11~
|
日本臨床心理士会
|
3.
|
1993/01~
|
東京公認心理師協会(東京臨床心理士会より名称変更)
|
4.
|
1996/04~
|
日本心理学会
|
5.
|
1997/04~
|
日本ロールシャッハ学会
|
6.
|
1998/08~
|
日本臨床動作学会
|
7.
|
2009/02~
|
日本家族研究・家族療法学会
|
8.
|
2012/04~
|
日本リハビリテイション心理学会
|
9.
|
2013/04~
|
日本外来精神医療学会
|
10.
|
2019/07~
|
公認心理師養成機関連盟
|
11.
|
2020/04~
|
日本公認心理師協会
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 賞
1. |
2002/09 |
日本心理臨床学会 日本心理臨床学会奨励賞 (「同一治療者による母子並行面積の意味」「母親と協力して支えた思春期女子の事例」「同一セラピストによる並行母親面接の導入と進め方」)
|
2. |
2007/11 |
学校法人青山学院 青山学院学術褒賞 (『親子面接のすすめ方―子どもと親をつなぐ心理臨床―』(金剛出版))
|
|
■ 学生指導及び学内行政分担
1. |
2019/04/01~2021/03/31 |
青山学院大学 大学院教育人間科学研究科心理学専攻主任
|
2. |
2022/04/01~2023/03/31 |
青山学院大学 教育人間科学部心理学科主任
|
3. |
2023/04/01~2025/03/31 |
青山学院大学 教育人間科学部心理学科主任
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
1995/04~
|
親子並行面接をより効果的に進めていくためのセラピスト側のかかわり方 個人研究
|
2. |
1999/04~
|
心理検査における病態水準の見極め方や心理面接への活かし方 個人研究
|
3. |
1999/09~
|
心理臨床現場におけるカウンセリング初級者の現状と課題について 個人研究
|
4. |
2000/04~
|
医療保健領域における臨床心理士の役割についての検討、医師やソーシャルワーカーなど他職種との連携のとり方 個人研究
|
5. |
2011/04~
|
災害時における心理支援について 個人研究
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2023/09
|
静岡家庭裁判所自庁研修 「オンラインによる調査面接の実践」
|
2.
|
2023/01
|
千葉家庭裁判所 令和4年度自庁研修 「リモート調査面接」
|
3.
|
2022/12
|
さいたま家庭裁判所 令和4年度家庭裁判所調査官自庁研修 (少年面接技法)調査技法研修
|
4.
|
2022/12
|
東京家庭裁判所令和4年度調査技法研修
|
5.
|
2022/10~2022/11
|
家庭裁判所調査官養成第18期後期合同官研修講師 面接技法演習Ⅰ
|
6.
|
2021/12
|
家庭裁判所調査官実務研究 令和3年度 福岡家庭裁判所講師
|
7.
|
2021/11
|
令和3年度 東京家庭裁判所 調査技法研修
|
8.
|
2021/11
|
災害支援研修会-災害時のロジスティクスとこころのケア-
|
9.
|
2021/10~2021/11
|
家庭裁判所調査官養成 第17期後期合同官研修 面接技法演習Ⅰ
|
10.
|
2021/06
|
公認心理師養成機関連盟 第8回研修会 コロナ禍における「心理実習」の工夫
|
11.
|
2020/11
|
家庭裁判所調査官養成第 16期後期合同官研修
|
12.
|
2020/10
|
令和2年度 さいたま家庭裁判所調査官研修 少年面接技法
|
13.
|
2020/02
|
青少年育成アドバイザー養成講習会講師 「問題を抱えた子どもとその家族に寄り添う心理支援」
|
14.
|
2019/12
|
災害支援研修会 「災害心理支援活動の方向性の共有と今後の課題」
|
15.
|
2019/10
|
家庭裁判所調査官養成第15期後期合同官研修
|
16.
|
2019/09
|
令和元年度 さいたま家庭裁判所調査官 面接技法研修
|
17.
|
2019/09
|
令和元年度 千葉家庭裁判所調査官 面接技法研修
|
18.
|
2019/03
|
災害臨床心理実践研究会設立の集い話題提供 「避難所・仮設住宅支援活動の経験から」
|
19.
|
2019/02
|
青少年育成アドバイザー養成講習会講師 「問題を抱えた子どもとその家族への心理支援」
|
20.
|
2018/11
|
平成30年度 千葉家庭裁判所調査官研修講師
|
21.
|
2018/11
|
平成30年度 東京家庭裁判所調査技法研修講師
|
22.
|
2018/10
|
家庭裁判所調査官養成第14期後期合同官研修
|
23.
|
2018/10
|
平成30年度 さいたま家庭裁判所調査官自庁研修「家事面接技法」
|
24.
|
2018/07
|
青少年育成アドバイザー東京会 入門コース研修講師
|
25.
|
2018/03
|
宮城県臨床心理士会定期研修会 講師
|
26.
|
2018/02
|
青少年育成アドバイザー養成講習会
|
27.
|
2017/11
|
平成29年度 東京高等家庭裁判所調査官 調査技法研修
|
28.
|
2017/10
|
家庭裁判所調査官養成第13期後期合同官研修
|
29.
|
2017/09
|
平成29年度 さいたま家庭裁判所調査官自庁研修「少年面接技法・家事面接技法」
|
30.
|
2017/03
|
平成28年度 川越市教育委員会家庭教育講座研修会
|
31.
|
2017/03
|
手のひら・コクボ荘企画 被災地登米市・南三陸町での勉強会(司会)
|
32.
|
2017/02
|
青少年育成アドバイザー養成講習会
|
33.
|
2016/11
|
東京高等裁判所調査技法研修
|
34.
|
2016/10
|
家庭裁判所調査官養成第12期合同官研修
|
35.
|
2016/06
|
熊本地震 こころの緊急電話相談に参加して(話題提供)
|
36.
|
2016/03
|
コクボ荘企画(続編) 被災地南三陸町での勉強会(司会)
|
37.
|
2016/02
|
第4回 JMTEF 災害医療研修 アドバンストコース ファシリテーター
|
38.
|
2016/01
|
平成27年度 千葉家庭裁判所調査官研修会 「親子面接のすすめ方-子どもと親をつなぐ心理臨床」
|
39.
|
2016/01
|
第47回 カウンセリング研究会 「両親の紛争下における子どもの理解と調査」
|
40.
|
2015/11
|
平成27年度 さいたま家庭裁判所調査官自庁研修 「親子同席場面における効果的な関わり方」
|
41.
|
2015/11
|
平成27年度 東京家庭裁判所調査官自庁研修 「家事事件における子どもの面接」
|
42.
|
2015/11
|
津田塾大学ウェルネス・センター公開講座(第4回)「被災地での実践活動から学んだこと-災害時のこころのケアとはー」
|
43.
|
2015/10
|
家庭裁判所調査官養成課程第11期後期合同研修
|
44.
|
2015/10
|
横須賀学院高校連携授業 「災害時におけるこころのケア」
|
45.
|
2015/06
|
第4回CPNミーティング 「災害時における心理支援ー東日本大震災での実践活動を通してー」
|
46.
|
2015/04
|
被災者支援・傾聴ボランティア養成講座 「第3回実践編」
|
47.
|
2015/03
|
大阪大学大学院 臨床心理学講座 コメンテーター
|
48.
|
2015/03
|
横浜家庭裁判所調査官自庁研修 「監護親が子に及ぼす影響と親子への関わり方」
|
49.
|
2015/02
|
コクボ荘企画「被災地南三陸町での勉強会」 企画・司会・話題提供
|
50.
|
2015/02
|
墨田区保健所 心の健康相談事例検討会
|
51.
|
2015/02
|
家庭裁判所調査官養成課程第10期後期合同研修
|
52.
|
2015/01
|
家庭裁判所 平成26年度ケースワーク研究会
|
53.
|
2014/11
|
被害者支援・傾聴ボランティア(こころのケア)養成講座
|
54.
|
2014/10~2014/11
|
家庭裁判所調査官養成課程第10期後期合同研修
|
55.
|
2014/10
|
平成26年度 面接技法特別研修
|
56.
|
2014/06
|
平成26年度家庭裁判所調査官専門研修
|
57.
|
2013/10
|
平成25年度 面接技法特別研修
|
58.
|
2013/10
|
平成25年度家庭裁判所調査官実務研修
|
59.
|
2013/09~2013/10
|
家庭裁判所調査官養成課程第9期後期合同研修
|
60.
|
2013/07
|
平成25年度第1回職業訓練指導員講習
|
61.
|
2013/07
|
平成25年度職業訓練指導員基礎講座
|
62.
|
2013/06
|
平成25年度家庭裁判所調査官専門研修
|
63.
|
2013/06
|
東日本大震災心理支援センター活動報告会
|
64.
|
2013/03
|
被災を越え、子どもたちの幸せを願う研修会 話題提供
|
65.
|
2013/02
|
平成24年度後期職業訓練指導員講習
|
66.
|
2012/11
|
平成24年度家庭裁判所面接技法特別研修
|
67.
|
2012/09
|
平成24年度家庭裁判所調査官実務研修
|
68.
|
2012/07
|
平成24年度前期職業訓練指導員講習
|
69.
|
2012/07
|
平成24年度職業訓練指導員基礎講座
|
70.
|
2012/07
|
練馬区総合教育センター教育相談員研修会
|
71.
|
2012/05
|
青山学院高等部学問入門講座「災害時における心理支援」
|
72.
|
2012/02
|
平成23年度第2回職業訓練指導員講習
|
73.
|
2011/11
|
家庭裁判所調査官養成課程第7期後期合同研修
|
74.
|
2011/11
|
平成23年度家庭裁判所面接技法特別研修
|
75.
|
2011/10
|
平成23年度家庭裁判所調査官実務研修
|
76.
|
2011/07
|
平成23年度第1回職業訓練指導員講習
|
77.
|
2011/07
|
平成23年度職業訓練指導員基礎講座
|
78.
|
2011/06~2011/09
|
自治医科大学医学部同窓会東日本大震災支援プロジェクト 登米・南三陸震災心理支援活動心理コーディネーター
|
79.
|
2011/06
|
都立墨田川高等学校「キャリア講座週間」
|
80.
|
2011/03
|
東京家庭裁判所調査官研修 「親子面接」
|
81.
|
2011/02
|
平成22年度福島学院大学大学院附属心理臨床相談センター心理臨床セミナー
|
82.
|
2011/02
|
平成22年度第2回職業訓練指導員講習
|
83.
|
2010/12
|
家庭裁判所調査官養成課程第6期後期合同研修
|
84.
|
2010/11
|
平成22年度家庭裁判所面接技法特別研修会
|
85.
|
2010/09
|
平成22年度家庭裁判所調査官実務研修
|
86.
|
2010/07
|
平成22年度第1回職業訓練指導員講習会
|
87.
|
2010/07
|
平成22年度職業訓練指導員試験準備講習会
|
88.
|
2010/06
|
平成22年度家庭裁判所調査官専門研修
|
89.
|
2010/03
|
平成21年度墨田区健康セミナー 司会
|
90.
|
2010/02
|
宇都宮三警察署管内少年指導委員会合同研修会
|
91.
|
2010/02
|
平成21年度第2回職業訓練指導員講習会
|
92.
|
2009/10
|
平成21年度家庭裁判所調査官実務研修
|
93.
|
2009/07
|
平成21年度第1回職業訓練指導員講習会
|
94.
|
2009/06
|
都立城東高校主催「大学・城東ジョイントセミナー」
|
95.
|
2009/02
|
平成20年度第2回職業訓練指導員講習会
|
96.
|
2006/05~2012/03
|
多摩市教育委員会特別支援教育スーパーバイザー
|
97.
|
2004/12
|
青山学院大学公開講座「親と子の心理―子どもと親のつなぎ手としての立場から―」
|
98.
|
2004/11
|
青山学院大学幼稚園初等部合同研修会
|
99.
|
2004/10
|
青山学院大学公開講演会「親と子の心理―子どもの心の問題と対応―」
|
100.
|
2004/06
|
青山学院大学高等部学問入門講座「心理学では何を学ぶのか」
|
101.
|
2004/01
|
東京都新宿区教育委員会教育相談室主催研修会
|
102.
|
2003/11
|
青心会(青山学院大学心理学専攻卒業生の会)講演会「私の研究・私の興味」
|
103.
|
2003/03
|
福島県原町市部介護支援専門連絡協議会主催講演会
|
104.
|
2002/08
|
東京衛生学園専門学校主催臨床実習指導者研修会
|
105.
|
2002/06
|
青山学院大学公開講座「子ども―心の教育―思春期・青年期の不適応と心の教育」
|
106.
|
2001/04~
|
医療法人社団晴心会 比賀クリニック
|
107.
|
1995/10
|
東京都福祉局高齢福祉部福祉課回復訓練従事者業務研修会
|
5件表示
|
全件表示(107件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2021/10~ |
日本臨床心理士会 支援事業委員
|
2. |
2014/08~2020/06 |
日本心理臨床学会編集委員 編集委員
|
3. |
2013/04~ |
日本外来精神医療学会編集委員 編集委員
|
4. |
2011/09~2021/10 |
東日本大震災心理支援センター運営委員・災害支援プロジェクトチーム 南三陸相談役
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
『公認心理師の職責 第2版』 (共著) 2023/03
|
2.
|
著書
|
『臨床心理学中事典』 (共著) 2022/12
|
3.
|
著書
|
『増補版 こころのケアの基本-初学者のための心理臨床』(編著) (共著) 2020/04
|
4.
|
著書
|
『公認心理師分野別テキスト3 教育分野理論と支援の展開』 61-64頁 (共著) 2019/03
|
5.
|
著書
|
『公認心理師の職責』 (共著) 2018/03
|
6.
|
著書
|
『こころに寄り添う災害支援』 96-110頁 (共著) 2017/06
|
7.
|
著書
|
『緊急支援のアウトリーチ-現場で求められる心理的支援の理論と実践-』(編著) (共著) 2017/01
|
8.
|
著書
|
『被災地のこころと向きあって-傾聴ボランティア(こころのケア)-』 (共著) 2016/03
|
9.
|
著書
|
『こころのケアの基本-初学者のための心理臨床』(編著) (共著) 2013/09
|
10.
|
著書
|
『親子面接の支援計画と実践的アプローチ』「臨床心理学」 820-825頁 (共著) 2010/11
|
11.
|
著書
|
『思春期の精神病理と自立支援』 483,175-186頁 (共著) 2007/10
|
12.
|
著書
|
『親子面接のすすめ方―子どもと親をつなぐ心理臨床』 (単著) 2006/09
|
13.
|
著書
|
『臨床心理学入門事典』 299-326頁 (共著) 2005/10
|
14.
|
著書
|
『発達の臨床からみた心の教育相談』 3,141-164頁 (共著) 2003/04
|
15.
|
論文
|
「コロナ禍におけるオンライン・カウンセリングの活用に関する研究」 青山学院大学教育人間科学部紀要 第14号 14,103-118頁 (共著) 2023/03
|
16.
|
論文
|
「子どものこころの問題への理解と家族支援」 23,57-63頁 (単著) 2023/03
|
17.
|
論文
|
「災害時のこころのケアについて」 青山学院大学心理臨床研究 22,29-36頁 (単著) 2022/03
|
18.
|
論文
|
「新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)による心理的影響」 青山学院大学心理臨床研究 21,53-61頁 (単著) 2021/03
|
19.
|
論文
|
「新型コロナウイルス感染症予防対策と心理支援」 青山学院大学教育人間科学部紀要 (12),65-84頁 (共著) 2021/03
|
20.
|
論文
|
大災害と心のケア 「カフェ活動による心理支援の経験から」 都市問題 110(3月),24-29頁 (単著) 2019/03
|
21.
|
論文
|
「アウトリーチによる心理支援」 青山学院大学教育人間科学部紀要 (8),109-119頁 (単著) 2017/03
|
22.
|
論文
|
「片マヒのある成人男性がからだの感じをつかむ過程」 青山学院大学心理臨床研究 17,5-14頁 (単著) 2017/03
|
23.
|
論文
|
「被災地での実践活動から学んだこと-災害時のこころのケアとは-」 津田塾大学 ウェルネスセンター報告書 (第25号 2013年度・2014年度・2015年度),47-66頁 (単著) 2016/12
|
24.
|
論文
|
「こころのケアと防災心理学」 青山学院大学教育人間科学部紀要 107-118頁 (単著) 2016/03
|
25.
|
論文
|
(巻頭言)「心理臨床実践を行う上での配慮と覚悟」 青山学院大学心理臨床研究 16,1-2頁 (単著) 2016/03
|
26.
|
論文
|
「災害後の心理支援について」 青山学院大学教育人間科学部 (6),107-119頁 (単著) 2015/03
|
27.
|
論文
|
「震災支援を通して見えてきたもの」 外来精神医療 8-13頁 (単著) 2014/06
|
28.
|
論文
|
「心理臨床家のアイデンティティの変容について」 青山学院大学心理臨床研究 14,61-70頁 (共著) 2014/03
|
29.
|
論文
|
「精神科クリニックにおける自律訓練法を用いた臨床指導」 青山学院大学教育人間科学部紀要 (5),113-124頁 (単著) 2014/03
|
30.
|
論文
|
「親子面接を実践していくための覚書」 青山学院大学心理臨床研究 14,71-79頁 (単著) 2014/03
|
31.
|
論文
|
「夜泣きを繰り返す小学生男児と不安の強い母親との心理面接」 青山心理学研究 (12),25-34頁 (単著) 2013/03
|
32.
|
論文
|
「被災地宮城県における心理支援活動」 青山学院大学教育人間科学部紀要 (4),71-82頁 (単著) 2013/03
|
33.
|
論文
|
「震災における心理支援の心得」 青山学院大学心理臨床研究 13,39-45頁 (単著) 2013/03
|
34.
|
論文
|
「被災地支援活動を通して学んだこと」 南三陸町心理支援活動報告 東日本大震災心理支援センター (単著) 2012/12
|
35.
|
論文
|
「子どもと親との関係作り」 中京大学臨床心理相談室紀要 (12),1-14頁 (単著) 2012/09
|
36.
|
論文
|
「交流の場を介した被災地心理支援活動」 心理臨床の広場-大災害と心のケア 26頁 (単著) 2012/03
|
37.
|
論文
|
「心理臨床初級者の現状と課題」 青山学院大学心理臨床研究 12,67-75頁 (共著) 2012/03
|
38.
|
論文
|
「東日本大震災における心理支援活動」 青山学院大学心理臨床研究 12,33-40頁 (単著) 2012/03
|
39.
|
論文
|
「交流の場を介した被災地心理支援モデル」 日本外来精神医療学会 8-12頁 (単著) 2012/01
|
40.
|
論文
|
「精神科クリニックにおける心理検査を用いた臨床指導」 『青山学院大学教育人間科学部紀要』 (2),145-157頁 (単著) 2011/03
|
41.
|
論文
|
「精神科クリニックにおける心理臨床実習について」 『青山学院大学心理臨床研究』 11 (共著) 2011/03
|
42.
|
論文
|
(巻頭言)「心理臨床の専門家を志す上での心構え」 『青山学院大学心理臨床研究』 11,1-2頁 (単著) 2011/03
|
43.
|
論文
|
「強迫症状を呈した小学生女児とその母親へのかかわり」 『心理臨床学研究』 705-716頁 (単著) 2011/02
|
44.
|
論文
|
「大学生が知覚した親の養育態度及び心理的自立と抑うつ・不安との関連性」 『早稲田大学臨床心理学研究』(早稲田大学人間科学学術院心理相談室) 115-124頁 (共著) 2010/03
|
45.
|
論文
|
「心理臨床の現場実習での学びについて」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学文学研究科附置心理相談室) 10,109-115頁 (共著) 2010/03
|
46.
|
論文
|
「精神科クリニックにおける心理臨床の実践指導」 『青山学院大学教育人間科学部紀要』 (1),181-199頁 (単著) 2010/03
|
47.
|
論文
|
「脳性マヒによる肢体不自由を抱える男性との動作訓練」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学文学研究科附置心理相談室) 10,25-32頁 (単著) 2010/03
|
48.
|
論文
|
「精神科臨床におけるインテークについて」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学文学研究科附置心理相談室) 9,73-78頁 (共著) 2009/03
|
49.
|
論文
|
「親子と家族の心理に関する一考察」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学文学研究科附置心理相談室) 9,85-90頁 (共著) 2009/03
|
50.
|
論文
|
「ロールシャッハ事例からみた初期統合失調症」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学文学研究科附置心理相談室) 8 (単著) 2008/03
|
51.
|
論文
|
「学生地域支援活動をサポートする大学院生コーディネーター制度の試み」 『青山心理学研究』(青山学院大学心理学会) (7) (共著) 2008/03
|
52.
|
論文
|
「第26回心理臨床学会大会印象記」 『精神療法』(金剛出版) (単著) 2008/02
|
53.
|
論文
|
「臨床心理的援助について」 『外来精神医療』 100-103頁 (単著) 2008/02
|
54.
|
論文
|
「心理臨床初級者が抱える課題とそれを克服するための工夫」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学大学院文学研究科附置心理相談室) 7 (共著) 2007/03
|
55.
|
論文
|
「限られた回数の中で行う心理面接の実践的工夫」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学大学院文学研究科附置心理相談室) 6,3-11頁 (単著) 2006/03
|
56.
|
論文
|
(巻頭言)「心理相談室の発展に向けて」 『青山学院大学心理臨床研究』(青山学院大学文学研究科附置心理相談室) 5 (単著) 2005/03
|
57.
|
論文
|
「初期の精神病症状を呈した思春期のロールシャッハ事例」 『ロールシャッハ法研究』(ロールシャッハ学会) 6,40-50頁 (単著) 2002/11
|
58.
|
論文
|
「同一セラピスト母子並行面接における「枠」の重要性」 『心理臨床学研究』(日本心理臨床学会) 324-335頁 (単著) 2002/10
|
59.
|
論文
|
「同一セラピストによる並行母親面接の導入と進め方」 『心理臨床学研究』(日本心理臨床学会) 119-131頁 (単著) 2001/06
|
60.
|
論文
|
「精神科クリニックにおける心理職」 『医療福祉保健領域における臨床心理士の課題』(東京臨床心理士会) 2 (単著) 2000/06
|
61.
|
論文
|
「抑うつ気分を訴える男子大学生への臨床動作法の適用」 『臨床動作学研究』(日本臨床動作学会) 5 (単著) 1999/03
|
62.
|
論文
|
「母親と協力して支えた思春期女子の事例」 『心理臨床学研究』(日本心理臨床学会) (単著) 1999/02
|
63.
|
論文
|
「同一治療者による母子並行面接の意味」 『心理臨床学研究』(日本心理臨床学会) (単著) 1997/04
|
64.
|
論文
|
「応動姿勢訓練」 『青山学院大学心理リハビリテイション研究会会報』(青山学院大学心理リハビリテイション研究会) 6 (単著) 1989/03
|
65.
|
その他
|
「カフェ活動による心理支援を振り返る」 一般社団法人 日本臨床心理士会雑誌91号 30(1),21-21頁 (単著) 2021/07
|
66.
|
その他
|
「災害時における心理支援のあり方について」 日本臨床心理士会雑誌 83頁 (単著) 2014/07
|
67.
|
その他
|
「子どもの心を育む」 学校法人 小畑あさひ幼稚園誌 102-103頁 (単著) 2013/04
|
68.
|
その他
|
「災害におけるこころのケアとは」 日本臨床心理士会雑誌 26-27頁 (共著) 2013/01
|
69.
|
その他
|
「災害支援の最近の動向について」 日本精神保健福祉連盟 (45),2頁 (単著) 2012/10
|
70.
|
その他
|
「被災地における心理支援のあり方」 精神療法 287頁 (単著) 2012/04
|
71.
|
その他
|
「登米・南三陸派遣活動に参加して」 自治医科大学医学部同窓会 東日本大震災支援プロジェクト報告書,143-143頁 (共著) 2012/01
|
72.
|
その他
|
「心の平穏を取り戻す方法」 月刊ことぶき 4-5頁 (単著) 2011/11
|
73.
|
その他
|
「自治医科大学医学部同窓会プロジェクト 登米・南三陸派遣活動」 東日本大震災心理支援センター活動報告書 47-49頁 (単著) 2011/11
|
74.
|
その他
|
「東日本大震災と心理支援をめぐって-自治医大チームでの活動に加わって」 日本臨床心理士会雑誌 42-43頁 (共著) 2011/09
|
75.
|
その他
|
「心理的な被災を克服するために」 青山学院大学学生相談センター年報 22,5-6頁 (単著) 2011/07
|
76.
|
その他
|
「本気で取り組むこと」 青山学院大学学生相談センター年報 21,6-7頁 (単著) 2011/03
|
77.
|
その他
|
「続けることから見えてくるもの」 青山学院大学学生相談センター年報 20,4-5頁 (単著) 2010/07
|
78.
|
その他
|
「一人ひとりの個性」 青山学院大学学生相談センター年報 19,6-7頁 (単著) 2008/11
|
5件表示
|
全件表示(78件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2014/05/25 |
親子面接の実践的工夫(大分大学 旦野原キャンパス)
|
2. |
2011/03/05 |
子どもと親との関係作り-つなぎ手としての関わりから(中京大学)
|
3. |
2003/09/13 |
子どもと親のあいだをつなぐ心理臨床(国立京都国際会館)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2021/10/17 |
コロナ禍におけるテレワークとメンタルへルス(日本外来精神医療学会 第21回大会)
|
2. |
2021/09/05 |
災害時の心理社会的支援のさまざまなかたち(日本心理臨床学会第40回大会)
|
3. |
2019/06/06 |
初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その18(日本心理臨床学会 第38回大会)
|
4. |
2018/09/01 |
初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その17(日本心理臨床学会 第37回大会)
|
5. |
2017/11/20 |
「Web投稿システム」導入をめぐって(学会誌編集委員会企画シンポジウム)
|
6. |
2016/02/28 |
多職種連携による地域での支援(平成27年度 日本臨床心理士会都道府県被害者支援担当者研修会)
|
7. |
2015/09/19 |
大規模災害時に心理臨床家ができること ~東日本大震災の実践活動を通して~(企画・指定討論)(日本心理臨床学会第34回秋季大会)
|
8. |
2015/07/04 |
外来精神医療における多職種連携(日本外来精神医療学会第15回大会)
|
9. |
2015/07/04 |
適応支援の動作法 ~手の震えを訴える中年男性への動作法~(日本外来精神医療学会第15回大会)
|
10. |
2014/07/13 |
被害者支援におけるアウトリーチを考える~東日本大震災における被災地での心理支援活動を通して~(第16回 被害者支援研修会)
|
11. |
2013/08/25 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その15(日本心理臨床学会第32回大会)
|
12. |
2012/12/22 |
シンポジウム ~災害における心のケアとは~(司会)(東日本大震災心理支援報告研修会)
|
13. |
2012/09/14 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その14(日本心理臨床学会第31回大会)
|
14. |
2011/12/17 |
自治医科大学医学部同窓会チームでの震災心理支援活動(東日本大震災心理支援センター活動報告研修会)
|
15. |
2011/09/04 |
東日本大震災の心理臨床活動のあり方と中長期支援システム(日本心理臨床学会第30回秋季大会)
|
16. |
2011/09/02 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウムその13(日本心理臨床学会第30回秋季大会)
|
17. |
2010/09/04 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウムその12(日本心理臨床学会第29回大会)
|
18. |
2009/09/22 |
地域における精神障害者への心理支援(日本心理臨床学会第28回大会)
|
19. |
2009/09/22 |
夜泣きを繰り返す小学生男児と不安の強い母親との心理面接(日本心理臨床学会第28回大会)
|
20. |
2009/09/20 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その11(日本心理臨床学会第28回大会)
|
21. |
2008/09/05 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その10(日本心理臨床学会第27回大会)
|
22. |
2007/09/28 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その9(日本心理臨床学会第26回大会)
|
23. |
2006/09/17 |
自傷行為を繰り返す青年女子の事例(日本心理臨床学会第25回大会)
|
24. |
2006/09/16 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その8(日本心理臨床学会第25回大会)
|
25. |
2005/09 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その7(指定討論)(日本心理臨床学会第24回大会)
|
26. |
2004/09/10 |
心理臨床の“初級者”の現状と課題(日本心理臨床学会第23回大会)
|
27. |
2004/09/09 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その6(指定討論)(日本心理臨床学会第23回大会)
|
28. |
2003/09/12 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その5(シンポジスト)(日本心理臨床学会第22回大会)
|
29. |
2002/09/05 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その4(司会)(日本心理臨床学会第21回大会)
|
30. |
2002/09/05 |
神経性頻尿を呈した男子学生との心理面接(日本心理臨床学会第21回大会)
|
31. |
2001/11/02 |
分裂病が疑われる思春期事例へのロールシャッハ・テスト(日本ロールシャッハ学会第5回大会)
|
32. |
2001/09/16 |
洗浄強迫症状を呈した小学生女児とその母親へのかかわり(日本心理臨床学会第20回大会)
|
33. |
2001/09/15 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その3(指定討論)(日本心理臨床学会第20回大会)
|
34. |
2000/09/15 |
親の顔が見えなくなると訴えた女子中学生が受験を乗り越えるまで(日本心理臨床学会第19回大会)
|
35. |
2000/09/14 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム その2(司会)(日本心理臨床学会第19回大会)
|
36. |
1999/10/31 |
初期分裂病が疑われた男性のロールシャッハ事例(日本ロールシャッハ学会第3回大会)
|
37. |
1999/09/11 |
過食・浪費などの行動化を繰り返す青年女子の事例(日本心理臨床学会第18回大会)
|
38. |
1999/09/10 |
カウンセリング初級者の初級者による初級者のためのシンポジウム(指定討論者)(日本心理臨床学会第18回大会)
|
39. |
1999/07/18 |
クリニックの心理臨床の現状と課題(シンポジスト)(東京臨床心理士会平成11年度研修会)
|
40. |
1998/10/30 |
性の悩みを抱える男子大学生の学生相談事例(日本臨床動作学会第6回大会)
|
41. |
1998/09/19 |
女性への強い恐怖心を訴える独身男性の事例(日本心理臨床学会第17回大会)
|
42. |
1997/09/21 |
幻聴様体験を呈した女子中学生との心理面接の過程(日本心理臨床学会第16回大会)
|
43. |
1995/10/08 |
分離不安を呈した小学生女児とその母親に対する面接の過程(日本心理臨床学会第14回大会)
|
5件表示
|
全件表示(43件)
|
|