(最終更新日:2022-12-29 13:46:38)
  サトウ ダイゴ   SATO Daigo
  佐藤 大悟
   所属   青山学院大学  青山学院史研究所 青山学院史研究所
   職種   助手
■ 専門分野及び関連分野
日本近現代史 
■ 学歴・学位
1. 早稲田大学 文学部 文学科 卒業
2. 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 修士課程修了
3. 東京大学 修士(文学)
4. 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 博士課程単位取得満期退学
■ 職歴
1. 2020/04~2021/03 青山学院大学 文学部 助手
2. 2021/04~ 青山学院大学 青山学院史研究所 青山学院史研究所 助手
■ 所属学会
1. 2014/04~ 史学会
2. 2016/11~ 明治維新史学会
3. 2019/11~ 首都圏形成史研究会
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2018/04~2020/03  明治前期における地方認識―歴史・地誌編纂を対象として― 特別研究員奨励費 
2. 2020/04~2021/03  明治期の府県公文書引継制度の研究 競争的資金等の外部資金による研究 
3. 2021/04~2022/03  史誌の時代―「内務省地理局文書」の研究― 青山学院大学総合研究所アーリーイーグル研究支援制度 
■ 研究業績(著書・論文等)
1. 著書  「コラム6 年史編纂と国家の修史事業」小林和幸編『東京10大学の150年史』筑摩選書247 小林和幸編『東京10大学の150年史』筑摩選書247 169-175頁 (単著) 2023/01
2. 著書  「第4講 修史」山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義【明治篇Ⅰ】』ちくま新書1671 山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義【明治篇Ⅰ】』ちくま新書1671 79-92頁 (単著) 2022/10
3. 著書  「三島億二郎と地域の近代化」鈴木淳編著『経済の維新と殖産興業 一八五九~一八九〇』 鈴木淳編著『経済の維新と殖産興業 一八五九~一八九〇』 141-164頁 (単著) 2022/05
4. 著書  「渋沢栄一と日曜学校―見出された「国民外交」への期待―」山口輝臣編『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか』 山口輝臣編『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか』 17-38頁 (単著) 2022/04
5. 著書  「第3章 文献調査」大成エンジニアリング株式会社編『青山学院構内遺跡第6地点:東京都渋谷区:青山学院青山キャンパス新図書館棟建築計画に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』 青山学院構内遺跡第6地点 32-36頁 (単著) 2022/03
全件表示(34件)
■ 研究業績(学会発表)
1. 2022/03/07 明治前期日本の地方史誌編纂(シンポジウム「地方史誌研究の現在」)
2. 2021/05/09 日本における渋沢栄一評伝のあゆみ(東アジア文化交渉学会第13回年次大会)
3. 2017/11/12 明治前期の史誌編纂(史学会大会第115回大会)
4. 2017/07/08 明治前期における「府県史料」編纂事業の展開――「修史局・修史館史料」の分析から――(明治維新史学会例会)
5. 2016/06/12 戊辰戦争後の越後長岡藩(歴史学研究会近代史部会修士論文報告会)