1.
|
2019/12/14
|
マイノリティ詩人とリーディング:アメリカ現代詩を「よりましに」するアンソロジー(アメリカ文学会東京支部会12月シンポジウム「ポエトリー・リーディングの現在位置」)
|
2.
|
2016/09
|
「Langston Hughesの1920年代初期詩篇を読む」(日本アメリカ文学会東京支部9月例会個人研究発表)
|
3.
|
2013/06
|
踊り場の詩学:マクシマス詩篇遠望(日本アメリカ文学会東京支部6月例会シンポジウム「チャールズ・オルソンって誰?『マクシマス詩篇』って何?」)
|
4.
|
2012/10
|
本質主義の誘惑に抗いながら:チカーノ運動にみるアート・アクティヴィズム(日本アメリカ文学会第51回全国大会ワークショップⅠ「もうひとつの公民権運動―60年代アクティヴィズムと文学」)
|
5.
|
2006/05
|
アメリカスの詩学:チカーノ・ラティーノが響かせるヴァナキュラーな周縁(シマ)言葉(日本英文学会第78回大会)
|
6.
|
2005/10
|
チカーノ・ラティーノ詩における対話法(ダイアロジック)的詩学(日本アメリカ文学会第44回全国大会)
|
7.
|
2004/12
|
Chicana/o Art Activism:「バリオの使者」Jimmy Santiago Bacaの詩を中心に(多民族研究学会(MESA)第3回全国大会)
|
8.
|
1996/10
|
チカーノが語るアメリカ南西部-J.S.Bacaの物語詩(日本アメリカ文学会第35回全国大会)
|
9.
|
1996/03
|
チカーノの詩人について(日本アメリカ文学会東京支部月例研究発表会)
|
10.
|
1991/10
|
ポスト・モダンの詩学-Charles Olson の場合(日本アメリカ文学会第30回全国大会)
|
11.
|
1988/03
|
チャールズ・オルスンの“Projective Verse” をめぐって(日本アメリカ文学会東京支部月例研究発表会)
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|