(最終更新日:2021-03-22 17:07:18)
  キタムラ フミアキ   KITAMURA Fumiaki
  北村 文昭
   所属   青山学院大学  教育人間科学部 心理学科
   職種   教授
■ 担当科目
フレッシャーズ・セミナー,学校心理学,基礎心理学,心理学研究法,応用社会心理学特講Ⅲ,心理療法実習,心理療法実習B,医療心理実地演習,卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ,心をめぐる諸問題,教育・学校心理学,心理学研究法演習Ⅰ,心理学研究法演習Ⅱ,臨床心理基礎実習Ⅰ,臨床心理基礎実習Ⅱ,臨床心理実習Ⅰ,臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習),臨床心理実習Ⅱ,心の健康教育に関する理論と実践,実験心理学演習Ⅰ,実験心理学演習Ⅱ,研究指導Ⅰ,研究指導Ⅱ,研究指導Ⅲ,研究指導Ⅳ,心理学研究法特別演習Ⅰ,心理学研究法特別演習Ⅱ,研究指導Ⅴ,研究指導Ⅵ,研究指導Ⅶ,研究指導Ⅷ,研究指導Ⅸ,研究指導Ⅹ
■ 専門分野及び関連分野
臨床心理学 
■ 学歴・学位
1. 同志社大学 文学部 文化学科心理学専攻 卒業
2. 九州大学大学院 文学研究科 心理学専攻 修士課程修了
3. 九州大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学
4. 九州大学 博士(文学)
■ 職歴
1. 1986/10~1988/03 北九州保育専門学校 臨床心理学 非常勤講師
2. 1990/04~ 九州産業大学 学生相談室非常勤カウンセラー
3. 1991/04~1994/03 九州大学 文学部哲学科心理学教室 助手
4. 1991/04~1995/03 九州産業大学 教養部 非常勤講師(心理学)
5. 1994/04~1996/03 南福岡自動車学校交通安全科学研究室 研究員
全件表示(12件)
■ 所属学会
1. 1985/03~ 日本心理学会
2. 1990/11~ 日本学生相談学会
3. 1991/03~2011/10 日本平衡神経科学会
4. 1991/10~ 日本交通心理学会
5. 1994/04~ 日本認知科学会
全件表示(11件)
■ 学生指導及び学内行政分担
1. 2021/04/01~2023/03/31 青山学院大学 大学院教育人間科学研究科心理学専攻主任
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2006/04~  ブリーフセラピーの学校における応用 個人研究 
2. 2006/04~  心理学の諸理論を検討し理論間の関係を問い直す.下記の具体的テーマを通して心理学および関連諸領域から実験も交え理論化を試み、社会的に有効な実践法を検討する. 個人研究 
3. 2006/04~  心理学史における理論の変遷 個人研究 
4. 2006/04~  空間知覚と身体姿勢との相互関係に関する実験的研究 個人研究 
5. 2008/04~2010/03  戦争記憶の検証と平和概念の再構築(創立20周年記念特別研究プロジェクト)(研究分担) 機関内共同研究 
全件表示(6件)
■ 社会的活動
1. 2005/06 カウンセリング講座「不登校, ひきこもりの子どもへの接し方」(NPO法人教育制度研究フォーラム)
2. 2004/09~ 私立高等学校スクールカウンセラー
3. 2003/08~ 事故対策機構講師
4. 2002/07 世田谷区生活指導部研修会講演会「スクールカウンセラーの仕事」
5. 2000/04~2004/03 東京都スクールカウンセラー
■ 研究業績(著書・論文等)
1. 著書  「第3章 戦争記憶の戦後世代への継承―心理学の視点から―」,『戦争記憶の継承―語りなおす現場から―』   (共著) 2011/03
2. 著書  『交通カウンセリング』   (単著) 2002/09
3. 論文  戦争の兆候を見出し、戦争を防止することについての一考察 青山学院大学教育人間科学部紀要 9,49-54頁 (単著) 2018/03
4. 論文  曖昧さの中から言葉を拾い上げる作業 青山学院大学心理臨床研究 2018年3月31日 18(1),57-60頁 (単著) 2018/03
5. 論文  ブリーフサイコセラピーの原点とは「問うこと」ではないだろうか ブリーフサイコセラピー研究 26(1),1-6頁 (単著) 2017/12
全件表示(21件)
■ 研究業績(招待講演)
1. 2000/06 身体姿勢の空間への関与性
■ 研究業績(学会発表)
1. 2010/09 地域における青少年への包括的支援のためのニーズ調査(第74回日本心理学会(共同))
2. 2008/09 親の子どもに対する主観的評価と親自身の評価との関連(第72回日本心理学会(共同))
3. 2003/07 スクールカウンセラー・インターンシップ導入に関する調査研究―シャドウ・ワーク実習の導入と大学・スクールカウンセラー相互評価の試み―(第38回安田生命社会事業団研究成果報告会(共同))
4. 2002/08 コンプリメンタリーコンプリメント(第12回日本ブリーフサイコセラピー学会,p.34(単独))
5. 2001/05 クライエントが自分の資源を言葉にして捉え直す作業―解決への転回点として―(第19回日本学生相談学会(単独))