(最終更新日:2022-08-02 17:36:03)
  ミヤザワ ジュンイチ   MIYAZAWA Junichi
  宮澤 淳一
   所属   青山学院大学  総合文化政策学部 総合文化政策学科
   職種   教授
■ 担当科目
基礎演習Ⅱ(2),イングリッシュ・コミュニケーションⅡ,複製文化論,文化基礎演習,文化基礎演習B,文化演習,文化演習ⅠB,ラボ・アトリエ実習(1),ラボ・アトリエ実習(2),卒業演習,文化演習ⅡB,現代文芸論
■ 専門分野及び関連分野
文学・文化研究, 音楽学, メディア論, 地域研究(カナダ,ロシア), 翻訳論, 美学・美術研究, 表象文化論, メディア・リテラシー研究, 書誌学(文献表記法) 
■ 学歴・学位
1. 青山学院大学 国際政治経済学部 国際政治学科 卒業
2. 早稲田大学 第一文学部 文学科 ロシア文学専修 卒業
3. 早稲田大学大学院 文学研究科 ロシヤ文学専攻 修士課程修了
4. 早稲田大学大学院 文学研究科 ロシヤ文学専攻 博士課程単位取得満期退学
5. 東京大学大学院 総合文化研究科
全件表示(6件)
■ 職歴
1. 1993/04~1995/03 早稲田大学 第一文学部 助手 (ロシア文学専修担当; 1993-1995)
2. 1995/04~1997/03 帝京平成大学 情報学部 非常勤講師(英語関連科目担当; 1995-1997)
3. 1995/04~1999/03 早稲田大学 第一文学部・第二文学部 非常勤講師(ロシア語関連科目担当; 1995-1999)
4. 1996/04~2008/03 法政大学 第一教養部(2003年度より市ヶ谷教養教育センターと改称) 非常勤講師(英語関連科目担当; 1996-2008)
5. 1997/04~2008/03 慶應義塾大学 法学部・外国語教育研究センター 非常勤講師(ロシア語関連科目担当; 1997-2008)
全件表示(20件)
■ 所属学会
1. 1988/04~ 日本ロシア文学会
2. 2010/04~2012/03 ∟ 学会誌編集委員
3. 2019/11~ ∟ 理事
4. 1991/04~ 日本スラブ東欧学会
5. 1995/10~ 日本カナダ学会
全件表示(9件)
■ 
1. 1991/10 日本ロシア文学会 1990年度日本ロシア文学会研究報告奨励賞(1990年度全国学会での研究報告に対して)(単独)
2. 1999/09 グレン・グールド財団(トロント,カナダ) Glenn Gould Foundation Honours. . .[第1回グレン・グールド財団栄誉賞](単独)
3. 2005/11 吉田秀和芸術振興基金(水戸芸術館) 第15回吉田秀和賞(単独) (『グレン・グールド』(春秋社,2004年))
■ 学生指導及び学内行政分担
1. 2020/04/01~2022/03/31 青山学院大学 外国語ラボラトリー所長
2. 2022/04/01~2024/03/31 青山学院大学 外国語ラボラトリー所長
3. 2022/04/01~2024/03/31 青山学院大学 大学院総合文化政策学研究科文化創造マネジメント専攻主任
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 1988~  グレン・グールド研究 個人研究 
2. 1988~  ミハイル・ブルガーコフ研究 個人研究 
3. 1997~  マーシャル・マクルーハン研究 個人研究 
4. 2000/01~2000/03  グレン・グールドとカナダ文化(1999年度日加平和友好交流計画,外務省) その他の補助金・助成金 
5. 2011/07~2011/12  Percy Grainger Music Festival 2011: Symposium and Concerts (Australia-Japan Foundation Grant Program) その他の補助金・助成金 
全件表示(8件)
■ 社会的活動
1. 2011/02~2011/12 没後50年記念グレインジャー音楽祭2011――国際シンポジウムとコンサート
2. 2010/09 日本カナダ学会第35回年次研究大会(於青山学院大学)大会実行委員長
3. 2008/01~2008/05 NHK教育テレビ教養番組『知るを楽しむ――わたしのこだわり人物伝』制作協力、執筆、出演
4. 2006/11~2007/01 2006年度国際交流基金 内田奨学金フェローシップ 指導教官(カナダのジャズ・ピアニ スト,ロン・デイヴィス〔法政大学文学部客員研究員〕の研究指導)
5. 2005/12 2006年度カナダ研究開発助成金 (カナダ政府) 審査員
全件表示(8件)
■ 委員会・協会等
1. 2020/07~2020/12 第75回(令和2年度)文化庁芸術祭執行委員会 音楽部門(関東の部)審査委員 Link
2. 2020~2021/01 令和2年度(第71回)芸術選奨委員会 芸術選奨委員(音楽部門・選考審査員) Link
3. 2019/09~2019/12 第74回(令和元年度)文化庁芸術祭執行委員会 音楽部門(関東の部)審査委員 Link
4. 2017/04~2018/03 平成29年度「文化芸術による子供の育成事業」(文化庁) 委託業務企画案選定委員
5. 2017/01~2018/03 第17回佐治敬三賞 選考委員(公益財団法人 サントリー芸術財団) 選考委員 Link
全件表示(12件)
■ 研究業績(著書・論文等)
1. 著書  (共同)『音大生のための音楽著作権入門』(うち,第4章「研究発表の手続きと音楽著作権」を担当)  83-105頁 (共著) 2020/03
2. 著書  (共著)『音楽著作権法入門――日本音楽著作権協会(JASRAC)寄附講座報告書』(うち,第10章「研究発表の手続きと音楽著作権」を担当)  117-137頁 (共著) 2018/03
3. 著書  (共著)白石美雪編,白石美雪,横井雅子,宮澤淳一著『音楽論』   (共著) 2016/03
4. 著書  『現代カナダを知るための57章』(飯野正子,竹中 豊編)〔「カナダのポピュラー音楽――模索し、成長し続けるアイデンティティの現れ」(192-197頁),「マーシャル・マクルーハン――世界を驚嘆させたメディア論の元祖」(122-123頁),「グレン・グールド――演奏会を拒否し、カナダの〝北〟に見せられたピアニスト」(216-217頁)を担当〕  122-123; 192-197; 216-217頁 (共著) 2010/11
5. 著書  『はじめて出会うカナダ』(日本カナダ学会編)  57-66/1-296頁 (共著) 2009/04
全件表示(142件)
■ 研究業績(招待講演)
1. 2019/02/14 Why Was Glenn Gould Canadian?: A Japanese Perspective on the Pianist's Mindset(Kiel Campus, York University, Toronto)
2. 2018/07/28 マクルーハンとメタファー――なぜメディア論が修辞学に基づくのか(京都大学)
3. 2017/11/17 研究発表の手続きと音楽著作権(国立音楽大学(東京都立川市))
4. 2014/04/16 (My Encounter with Marshall McLuhan)(Embassy of Canada, Tokyo)
5. 2012/09/24 Revisiting ‘Let’s Ban Applause’ (1962)(Walter Hall, Faculty of Music, University of Toronto, Toronto, Canada)
全件表示(16件)
■ 研究業績(学会発表)
1. 2019/06/28 Reading McLuhan in Japanese(Media Ethics: 20th Annual Convention, Media Ecology Association)
2. 2019/05/03 Glenn Gould and Japan: A Two-Way Street(Glenn Gould Roundtable 2018: Japanese & Other Perspectives on the Canadian Icon of Music & Technology)
3. 2017/09/30 引用しなければ注はいらない?――サイテーション (citation) の発想と流儀を理解する(外国語教育とアカデミック・スキルズ――思考力を鍛え、マナーを学ぶ(青山学院大学附置外国語ラボラトリー主催 公開セミナー))
4. 2015/11/15 音楽学とアカデミック・リテラシー――まず学部生のレポート指導から考える[パネル・ディスカッション](日本音楽学会)
5. 2007/05/18 Always Magnetized by the North: Subconscious Imagination in the Writings of Glenn Gould(International conference, "North and Nordicity: Representations of the North"(Dept. of Germanic Languages and Literatures, The University of Toronto)(単独))
全件表示(19件)