■ 担当科目
初等教科教育法(理科),理科概説A,幼児と環境,初等教育実習Ⅱ,フレッシャーズ・セミナー,応用演習Ⅰ,Ⅱ,専門演習Ⅰ,Ⅱ,卒業研究,理科教育研究Ⅰ,Ⅱ,理科教育特別演習Ⅰ,Ⅱ,研究指導Ⅰ~Ⅹ
|
|
■ 専門分野及び関連分野
理科教育、授業研究, エネルギー教育、環境教育, 学校・博物館連携 (キーワード:科学教育)
|
|
■ 学歴・学位
1.
|
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程(理科選修) 卒業
|
2.
|
東京学芸大学大学院 教育学研究科修士課程 〔理科教育専攻〕修了
|
3.
|
東京学芸大学大学院 連合学校教育学研究科博士課程 〔自然系教育講座〕修了
|
4.
|
東京学芸大学 博士(教育学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1988/04~1989/03
|
東京都足立区立東栗原小学校 教諭
|
2.
|
1989/04~2002/03
|
東京学芸大学附属竹早中学校 教諭
|
3.
|
2002/04~2006/03
|
愛知教育大学 教育実践総合センター 助教授・准教授
|
4.
|
2006/04~2009/03
|
三重大学 教育学部 助教授・准教授
|
5.
|
2009/04~2019/03
|
三重大学 教育学部 教授
|
6.
|
2019/04
|
三重大学 名誉教授
|
7.
|
2019/04~
|
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1985/01~
|
日本化学会
|
2.
|
1990/04~
|
日本理科教育学会
|
3.
|
2008/04~2019/03
|
∟ 評議員
|
4.
|
1990/09~
|
日本科学教育学会
|
5.
|
2006/07~2016/06
|
∟ 編集委員
|
6.
|
2010/07~2012/06
|
∟ 評議員
|
7.
|
2014/07~2018/06
|
∟ 代議員
|
8.
|
2002/07~2020/03
|
日本教科教育学会
|
9.
|
2003/03~
|
臨床教科教育学会
|
10.
|
2003/05~2020/06
|
日本環境教育学会
|
11.
|
2004/04~2020/03
|
日本生活科・総合的学習教育学会
|
12.
|
2009/06~
|
三重県理科・エネルギー教育研究会
|
13.
|
2009/06~
|
∟ 会長
|
14.
|
2011/05~
|
日本エネルギー環境教育学会
|
15.
|
2017/08~
|
∟ 理事
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 賞
1. |
2001/07 |
日本科学教育学会 平成13年度奨励賞 (物質同定時にみられる判断の実態-誤差認識に注目して-)
|
2. |
2006/08 |
日本科学教育学会 平成18年度年会発表賞 (国語の教科書で扱われている科学的知識の調査-学校・博物館連携の具体化に向けて-)
|
3. |
2015/08 |
日本科学教育学会 平成27年度年会発表賞 (貸し出し教材で学校と博物館をつなぐ)
|
4. |
2017/08 |
日本科学教育学会 平成29年度年会発表賞 (高レベル放射性廃棄物処分の教材化)
|
|
■ 学生指導及び学内行政分担
1. |
2020/04/01~2022/03/31 |
青山学院大学 教職課程主任
|
2. |
2022/04/01~2024/03/31 |
青山学院大学 教職課程主任
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2023/01
|
令和3・4年度渋谷区教育委員会研究指定校研究発表会 『「つながる」場としての学校』(渋谷区立神宮前小学校) 助言
|
2.
|
2022/08
|
第69回全国中学校理科教育研究会(三重大会) 第1分科会(教育課程) 助言
|
3.
|
2022/04~
|
小・中学校用理科教材の開発(考案・指導)黒板演示用振り子実験器(商品コード:6359000) 株式会社ヤガミ
|
4.
|
2021/04~
|
小・中学校用理科教材の開発(指導)振り子実験器(商品コード:C15-4476) 株式会社ナリカ
|
5.
|
2021/04~
|
小・中学校用理科教材の開発(指導)振り子実験用おもり(商品コード:C15-4444) 株式会社ナリカ
|
6.
|
2021/04~
|
小・中学校用理科教材の開発(考案)浮力実験用おもり(商品コード:C15-5352) 株式会社ナリカ
|
7.
|
2019/02
|
社会科エネルギー教育研究会,三重県理科・エネルギー教育研究会主催「社会科・理科エネルギー教育実践セミナー」
|
8.
|
2018/02
|
社会科エネルギー教育研究会,三重県理科・エネルギー教育研究会主催「社会科・理科エネルギー教育実践セミナー」
|
9.
|
2017/02
|
社会科エネルギー教育研究会,三重県理科・エネルギー教育研究会主催「社会科・理科エネルギー教育実践セミナー」
|
10.
|
2016/10
|
三重県教育委員会平成28年度研修講座 講師 講座題目「授業づくり(小学校理科)」
|
11.
|
2016/07
|
三重県松阪市子ども支援研究センター研修講座「理科」 講師 講座題目「理科の授業づくり」
|
12.
|
2016/07
|
三重県熊野市教育委員会「平成28年度ブロック別研修講座 授業づくり 理科授業の研究」 講師 講演題目「理科授業の研究」
|
13.
|
2016/02
|
社会科エネルギー教育研究会,三重県理科・エネルギー教育研究会主催「社会科・理科エネルギー教育実践セミナー」
|
14.
|
2015/10
|
三重県教育委員会平成27年度研修講座 講師 講座題目「理科指導法研究協議⑤」
|
15.
|
2015/10
|
三重県教育委員会平成27年度研修講座 講師 講座題目「理科指導法研究協議⑥」
|
16.
|
2015/07
|
三重県松阪市子ども支援研究センター研修講座「理科」 講師 講座題目「授業に役立つ小学校理科の実験」
|
17.
|
2015/02
|
社会科エネルギー教育研究会,三重県理科・エネルギー教育研究会主催「社会科・理科エネルギー教育実践セミナー」
|
18.
|
2014/12
|
三重県教育委員会平成26年度研修講座 講師 講座題目「理科指導法研究協議⑥」
|
19.
|
2014/11
|
三重県教育委員会平成26年度研修講座 講師 講座題目「理科指導法研究協議⑤」
|
20.
|
2014/11
|
三重県教育委員会平成26年度研修講座 講師 講座題目「授業づくり(小学校理科)」
|
21.
|
2013/12
|
三重県四日市市教育委員会教職員研修会 講師 講演題目「理科の授業で思考力・表現力を育てる」
|
22.
|
2013/12
|
三重県教育委員会平成25年度研修講座 講師 講座題目「理科指導法研究協議⑥」
|
23.
|
2013/10
|
三重県教育委員会平成25年度研修講座 講師 講座題目「理科指導法研究協議⑤」
|
24.
|
2013/08
|
三重県教育委員会平成25年度研修講座 講師 講座題目「授業づくり(小学校理科)」
|
25.
|
2012/07
|
三重県四日市市教育委員会教職員研修会 講師 講演題目「わくわく理科授業づくり-授業展開を再考して-」
|
26.
|
2011/10
|
愛知県刈谷市立刈谷南中学校授業研究全体会 講師 講演題目「夢をはぐくむ学校をめざして-学び・関わり・活かす授業-」
|
27.
|
2011/08
|
三重県教育委員会「平成23年度理数教育充実支援事 業」松阪市立殿町中学校区教諭研修会(会場:松阪市立幸小学校) 講師 講演題目「理科における言語活動の充実」
|
28.
|
2011/07
|
三重県四日市市教育委員会教職員研修会 講師 講演題目「小学校教員のための理科講座① 楽しく学ぼう!小学校理科『物質・エネルギー』領域の指導」
|
29.
|
2009/11
|
平成19・20・21年度京都府教育委員会指定「京の子ども,夢・未来校『カリキュラム開発校』」理科・生活科教育研究発表会(会場:京都府宇治市立大久保小学校) 講師
|
30.
|
2009/07
|
三重県鈴鹿市教育研究所研修講座「理科教育」 講師 講演題目「新しい学習指導要領が目指す理科教育」
|
31.
|
2008/10
|
三重県鈴鹿市教育研究所親子研修講座「親子でエコ体験」 講師 主題「エネルギーの大切さを体験しよう」
|
32.
|
2008/08
|
三重県四日市市教育センター教職員研修会 講師 講演題目「活用力を高める理科の授業」
|
33.
|
2008/08
|
愛知県三河教育研究会夏季研修会 講師 講演題目「理科における習得・活用・探究」
|
5件表示
|
全件表示(33件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2022/04/01~ |
渋谷区立神宮前小学校学校運営協議会委員 委員
|
2. |
2021/11/16~ |
「全日本学生児童発明くふう展」審査委員 審査委員
|
3. |
2019/10/23~2021/03/31 |
「全日本学生児童発明くふう展」審査委員 審査委員
|
4. |
2016/06/01~2019/03/31 |
三重県教育委員会「全国学調,みえスタディ・チェック,ワークシート(3点セット)活用支援事業(中学校理科)」 監修委員
|
5. |
2016/06/01~2019/03/31 |
三重県教育委員会「全国学調,みえスタディ・チェック,ワークシート(3点セット)活用支援事業(小学校理科)」 監修委員
|
6. |
2013/10/01~2016/03/31 |
三重県教育委員会「三重県フューチャー・カリキュラム実践研究事業(中学校理科)」 指導・助言
|
7. |
2013/10/01~2016/03/31 |
三重県教育委員会「三重県フューチャー・カリキュラム実践研究事業(小学校理科)」 指導・助言
|
8. |
2012/12/01~2019/03/31 |
三重県教育委員会「昴学園活性化協議会」 会長
|
9. |
2010/10/01~2012/03/31 |
三重県教育委員会「昴学園再編活性化協議会」 会長
|
10. |
2009/04/01~2010/03/31 |
平成21年度文部科学省委託事業「環境学習プログラムの体系的開発に関する調査研究」独立行政法人国立科学博物館 連携システム開発グループ委員(委員長),調査研究企画推進グループ
|
11. |
2009/01~2009/03 |
国立教育政策研究所「第3期科学技術基本計画のフォローアップ『理数教育部分』に係る調査研究ワーキンググループ」 委員
|
12. |
2008/05/01~2009/03/31 |
平成20年度文部科学省委託事業「科学的体験学習プログラムの体系的開発に関する調査研究」独立行政法人国立科学博物館 連携システム分科会委員(委員長) ,調査企画評価会議委員
|
13. |
2007/12/01~2009/03/31 |
独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金審査委員会」 専門委員
|
14. |
2007/10/01~2008/03/31 |
平成19年度文部科学省委嘱事業「科学的体験学習プログラムの体系的開発に関する調査研究」独立行政法人国立科学博物館 連携システム分科会委員(委員長),調査企画評価会議委員
|
15. |
2006/02/01~2007/03/31 |
国立教育政策研究所「特定の課題に関する調査結果分析委員会(中学校理科)」 委員
|
16. |
2002/02/01~2002/09/30 |
文部科学省「個に応じた指導に関する指導資料-発展的な学習や補充的な学習の推進-(中学校理科)」 作成協力者
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
自分ごととして考えるこれからのエネルギー教育 (61) (共著) 2018/03
|
2.
|
著書
|
新学習指導要領に応える理科教育 (共著) 2009/03
|
3.
|
著書
|
ACIES(アキエース)CD-ROM版 中学校理科教育実践講座 理論編1 (共著) 2003/09
|
4.
|
著書
|
ACIES(アキエース)CD-ROM版 中学校理科教育実践講座 理論編2 (共著) 2003/09
|
5.
|
著書
|
個に応じた指導に関する指導資料-発展的な学習や補充的な学習の推進-(中学校理科編) (共著) 2002/12
|
6.
|
著書
|
安全の百科事典 (共著) 2002/03
|
7.
|
著書
|
理科・化学からの提言 総合的な学習の時間に向けて パート2 (共著) 2001/02
|
8.
|
著書
|
ビジュアル科学講座生命の地球5 オスメスに隠されたなぞ (共著) 2000/07
|
9.
|
論文
|
幼稚園教諭の教職課程科目『幼児と環境』に用いる「紙を使ったもの作り」教材の開発 教職研究 (8),199-206頁 (単著) 2021/07
|
10.
|
論文
|
幼児教育における領域「環境」の教材開発 -子どもと保護者が共に学ぶ活動への位置づけ- 教職研究 (7),197-206頁 (共著) 2021/03
|
11.
|
論文
|
高レベル放射性廃棄物の処分問題を扱う教材の開発・利用と効果の分析 科学教育研究 43(1),33-43頁 (共著) 2019/03
|
12.
|
論文
|
学校・博物館連携を促進するための貸し出し教材の開発・利用・効果 科学教育研究 41(2),258-267頁 (共著) 2017/06
|
13.
|
論文
|
環境に優しいダニエル電池の試作と出前授業への応用 エネルギー環境教育研究 9(2),25-30頁 (共著) 2015/07
|
14.
|
論文
|
リードスイッチを利用したブラシレスモーターの試作 エネルギー環境教育研究 8(2),101-105頁 (共著) 2014/06
|
15.
|
論文
|
知識の活用力を育てるために 理科の教育 63(4),9-12頁 (単著) 2014/04
|
16.
|
論文
|
教員の授業改善を目的としたCOSIAセッション3「教授と学習」の試行と評価 臨床教科教育学会誌 13(2),79-88頁 (共著) 2013/09
|
17.
|
論文
|
科学の本質に関する学習プログラムの実践にみられる教員養成課程の大学生の科学観 科学教育研究 37(2),158-167頁 (共著) 2013/06
|
18.
|
論文
|
COSIA「科学の本質と実践」の教員を対象とした実践と評価 臨床教科教育学会誌 13(1),27-35頁 (共著) 2013/04
|
19.
|
論文
|
エネルギー関連事項に対する大学生の認識-東日本大震災前後の比較- エネルギー環境教育研究 7(1),43-52頁 (共著) 2012/12
|
20.
|
論文
|
米国ローレンス科学教育館で開発されたCOSIA(海洋科学コミュニケーション実践講座)の概要と日本語版テキストの編纂過程 三重大学教育学部研究紀要 63,315-324頁 (共著) 2012/03
|
21.
|
論文
|
エネルギー関連事項に対する教員の認識 エネルギー環境教育研究 6(1),53-61頁 (共著) 2011/12
|
22.
|
論文
|
学校・博物館連携を促進するための博物館データベースの開発 附属教育実践総合センター紀要 (30),25-30頁 (共著) 2010/03
|
23.
|
論文
|
「つぶやき」のとらえ方・活かし方に関する研究 臨床教科教育学会誌 8(1),83-87頁 (共著) 2008/02
|
24.
|
論文
|
教師支援を目的とした学校と博物館との連携に関する研究-国語学習で科学的な内容を扱う場合- 科学教育研究 31(2),103-113頁 (共著) 2007/06
|
25.
|
論文
|
保育におけるラベル表示の効果に関する研究 愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (9),203-209頁 (共著) 2006/03
|
26.
|
論文
|
測定値の解釈のしかたに関する縦断的分析 愛知教育大学研究報告 55,121-126頁 (共著) 2006/03
|
27.
|
論文
|
国語と理科の教科書比較から学校・博物館連携のあり方を考える 日本科学教育学会研究会研究報告 20(4),1-4頁 (共著) 2005/11
|
28.
|
論文
|
ガスバーナーの安全な操作 化学と教育 52(8),530-531頁 (単著) 2004/08
|
29.
|
論文
|
理科教育の立場から「学習臨床」を考える 日本科学教育学会研究会研究報告 18(5),5-10頁 (単著) 2004/05
|
30.
|
論文
|
科学的表現力の育成をねらいとした実験レポート作成に関する指導 愛知教育大学研究報告 53,115-122頁 (単著) 2004/03
|
31.
|
論文
|
密度測定による金属同定にみられる判断の分析(2)-金属間の密度の差が大きい密度表を用いた場合- 愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (7),263-270頁 (単著) 2004/02
|
32.
|
論文
|
理科教育における定量実験の扱い 理科の教育 52(11),12-15頁 (単著) 2003/11
|
33.
|
論文
|
密度測定による金属同定にみられる判断の分析 -大学1年生に対する質問紙調査- 科学教育研究 25(4),243-251頁 (共著) 2001/12
|
34.
|
論文
|
金属同定における中学生の判断に関する研究(1)-学習資料が判断に与える影響- 東京学芸大学紀要 第4部門 53,53-61頁 (共著) 2001/08
|
35.
|
論文
|
金属同定における中学生の判断に関する研究(2)-測定値と文献値との差についての認識- 東京学芸大学紀要 第4部門 53,63-70頁 (共著) 2001/08
|
36.
|
論文
|
レポート作成についての指導法の検討-レポート評価を通して- 50(2),98-101頁 (単著) 2001/02
|
37.
|
論文
|
物質同定時にみられる判断の実態-誤差認識に注目して- 科学教育研究 24(4),217-225頁 (共著) 2000/12
|
5件表示
|
全件表示(37件)
|
|