青山学院大学 研究者情報
TOPページ
担当科目
専門分野及び関連分野
学歴・学位
職歴
所属学会
研究課題・受託研究・科研費
研究業績(著書・論文等)
(最終更新日:2020-03-17 17:01:28)
タカギ コウタロウ
TAKAGI Koutarou
高木 光太郎
所属
青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科
職種
教授
■
担当科目
心理学概論,学習科学,異文化コミュニケーション,コミュニケーション心理学,人間科学概論,人間科学研究法,ゼミナールⅠ,ゼミナールⅡ,特定課題演習/研究,卒業研究,卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ,特定課題演習/研究Ⅰ,特定課題演習/研究Ⅱ,学習学原論,学習学研究法Ⅰ,学習学研究法Ⅱ,特別研究(A),特別研究(B),特別研究(C),特別研究(D),状況的学習特論,状況的学習実践研究,博士後期課程研究指導Ⅲ,特別研究(E),特別研究(F),社会情報学研究法B
■
専門分野及び関連分野
発達心理学, 法心理学, 認知心理学
■
学歴・学位
1.
中央大学 文学部 哲学科心理学専攻 卒業
2.
東京大学大学院 教育学研究科 学校教育学専攻 修士課程修了
3.
東京大学大学院教育学研究科学校教育学専攻単位取得退学
4.
青山学院大学 博士(学術)
■
職歴
1.
1994/04~1995/03
日本学術振興会 特別研究員(PD)
2.
1995/04~1996/06
東京大学大学院教育学研究科 助手
3.
1996/07~2000/02
東京学芸大学海外子女教育センター 専任講師
4.
2000/02~2002/03
東京学芸大学海外子女教育センター 助教授・准教授
5.
2002/04~2008/03
東京学芸大学国際教育センター 助教授・准教授
6.
2008/04~
青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 教授
5件表示
全件表示(6件)
■
所属学会
1.
1990/06~
日本心理学会
2.
1990/08~
日本教育心理学会
3.
1990/10~
日本認知科学会
4.
1998/04~
異文化間教育学会
5.
2000/11~
法と心理学会
6.
2004/01~
日本発達心理学会
5件表示
全件表示(6件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2006/03~
環境の探索としての回想過程の心理学的解明 個人研究
2.
1992/11~
供述生成過程のスキーマ・アプローチによる分析 個人研究
3.
2016/04~2019/03
取調べの可視化に対応した供述信用性評価技法の開発 基盤研究(C) (キーワード:法心理学、供述信用性評価、取調べ録画記録、非言語的情報、スキーマ・アプローチ)
4.
2018/04~2021/03
人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開 基盤研究(A) (キーワード:情動、フィールドワーク、人類学、危機、ハザード)
5.
2012/04~2016/03
虚偽自白発生防止を重視した被疑者面接技法の開発 新学術領域研究(研究領域提案型)(研究代表者(単独))
6.
2010/04~2013/03
足利事件における虚偽自白の生成過程および発見失敗現象の心理学的解明 基盤研究(B)(研究代表者(単独))
7.
2010/04~2013/03
東アジアの大学授業を結ぶ対話共同体への参与過程として生成される集団間異文化理解 基盤研究(B)(研究分担者)
8.
2008/04~2012/03
身体化された心の人類学的解明 基盤研究(A)(研究分担者)
9.
2008/04~2011/03
アンラーニング・ワークショップの開発研究 基盤研究(B)(研究分担者)
10.
2007/04~2010/03
裁判員裁判におけるコミュニケーション・デザインの学際的研究 基盤研究(B)(研究分担者)
11.
2006/04~2009/03
学習共同体と個の学び~移動と固有名性に焦点をあてて 基盤研究(B)(研究分担者)
5件表示
全件表示(11件)
■
研究業績(著書・論文等)
1.
著書
证言的心理学:相信记忆、怀疑记忆 (単著) 2013
2.
著書
ヴィゴツキー理論の可能性と実践の文化人類学 (共著) 2008/02
3.
著書
証言の心理学~記憶を信じる、記憶を疑う (単著) 2006/05
4.
著書
心理学者、裁判と出会う~供述心理学のフィールド (共著) 2002/04
5.
著書
ヴィゴツキーの方法~崩れと振動の心理学 (単著) 2001/11
6.
論文
社会的実践における個的水準への状況的認知アプローチ~L. S. Vygotskyの「人間の具体的心理学の構想」を視座として (単著) 2008/03
7.
論文
証言の「聖域」と最近接発達領域~知的障害者に対する反対尋問をめぐって (単著) 2007/05
8.
論文
裁判員裁判における評議コミュニケーション・デザインの必要性 (単著) 2007/01
9.
論文
実践への参加と専門家養成教育~助産師教育における臨床実習を視野に入れながら (単著) 2006/12
10.
論文
How do ordinary Japanese reach consensus in group decision making?: Identifying and analysing "naive negotiation" (共著) 2006/06
11.
論文
供述の信用性評価における言語分析的アプローチの展開 (共著) 2005/12
12.
論文
「思考と言語」について (単著) 1996
13.
論文
「状況論的アプローチ」における学習概念の検討:正統的周辺参加(legitimate peripheral participation)の概念を中心として (単著) 1993
14.
論文
「イベント進行」における共同的プランニング過程:予備的記述と予備的考察 (単著) 1991
15.
論文
幼児の意図的記憶と文脈:Istomina課題の再検討 (単著) 1989
16.
論文
Flashbulb memory の研究:記銘時の周辺状況と事件についての知識がflashbulb memory の想起のよさに与える影響について (単著) 1988
17.
その他
「証言台に立つこと」の難しさと「聞き取りの技術」の大切さ (単著) 2009/01
18.
その他
供述分析の「平易さ」をめぐって (単著) 2008/08
19.
その他
「覚えていない」という供述~信用できる供述とは (単著) 2008/03
20.
その他
種子か接触か:発達心理学の「はじまり」をめぐって (単著) 1997
21.
その他
時間の技術、時間の技芸:想起への心理学的接近 (単著) 1993
22.
その他
活動の拡張としての学び-活動理論の学習観- (単著) 1991
5件表示
全件表示(22件)