■ 担当科目
史学入門,特別演習(卒業論文),東洋史原典講読Ⅰ,東洋史原典講読Ⅱ,東洋史演習(2),特別演習,特別演習(卒業論文),史料・文献講読Ⅰ,史料・文献講読Ⅱ,史料・文献講読Ⅲ,史料・文献講読Ⅳ,東洋史演習B(1),東洋史演習B(2),アジア史研究入門A,アジア史研究入門B,博士前期課程研究指導Ⅰ,博士前期課程研究指導Ⅱ,アジア史研究論文指導演習(一)A,アジア史研究論文指導演習(一)B,アジア史研究論文指導演習(二)A,アジア史研究論文指導演習(二)B,アジア史研究論文指導演習(三)A,アジア史研究論文指導演習(三)B,アジア史特殊研究入門A,アジア史特殊研究入門B
|
|
■ 専門分野及び関連分野
東洋史学(近代アジア史), 経済史学(アジア経済史), 医療社会史
|
|
■ 学歴・学位
1.
|
東京学芸大学 教育学部 社会科 卒業
|
2.
|
東京学芸大学大学院 教育学研究科 社会科教育学専攻 修士課程修了
|
3.
|
東京大学大学院人文科学研究科東洋史学専攻博士課程単位取得済退学
|
4.
|
東京大学 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1990/04~1992/03
|
日本学術振興会 特別研究員(DC)
|
2.
|
1992/04~1993/11
|
大阪市立大学 文学部史学科 助手
|
3.
|
1993/12~1999/03
|
横浜国立大学 経済学部 助教授
|
4.
|
1994/04~2001/03
|
神奈川大学 非常勤講師
|
5.
|
1999/04~2002/03
|
横浜国立大学 大学院国際社会科学研究科 助教授
|
6.
|
1999/04~2004/03
|
日本女子大学 非常勤講師
|
7.
|
2002/04~2004/03
|
横浜国立大学 経済学部 教授
|
8.
|
2004/04~2005/05
|
横浜国立大学 大学院国際社会科学研究科 非常勤講師
|
9.
|
2004/04~
|
青山学院大学 文学部 史学科 教授
|
10.
|
2005/04~2007/03
|
慶應義塾大学 大学院文学研究科 非常勤講師
|
11.
|
2006/04~2007/03
|
慶應義塾大学 経済学部 非常勤講師
|
12.
|
2006/04~2007/03
|
長崎大学熱帯医学研究所 非常勤講師
|
13.
|
2007/04~2007/09
|
東京大学 教養学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1990/04~
|
歴史学会
|
2.
|
1990/04~
|
社会経済史学会
|
3.
|
1991/04~
|
史学会
|
4.
|
1998/04~
|
東方学会
|
5.
|
2016/04~
|
日本熱帯医学会
|
6.
|
2016/06~
|
Association for Asian Studies(AAS)
|
7.
|
2017/07~
|
日本寄生虫学会
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 賞
1. |
2010/11 |
学校法人青山学院 青山学院学術褒賞 (『感染症の中国史』(中央公論新社))
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
1990/04~1991/03
|
内国関税制度から見た中国近代財政の特徴について 特別研究員奨励研究員(研究代表者(単独))
|
2. |
1996/04~1997/03
|
近代中国における伝染病の流行と人口動態及び社会変容に関する研究 一般研究C(研究代表者(単独))
|
3. |
1997
|
日本華僑のネットワークとアジア経済(共同代表) サントリー文化財団研究助成
|
4. |
1997~1998
|
日本華僑社会の歴史的変容と現状(共同代表) トヨタ財団研究助成
|
5. |
1998
|
『華僑華人史研究の現在』汲古書院1999年の刊行(単独) 財団法人日中友好会館出版助成
|
6. |
1998
|
東アジアの疾病構造と社会変容に関する研究(共同代表) 松下国際財団研究助成
|
7. |
1998/04~2000/03
|
返還後の香港の社会変容と周辺地域への影響に関する研究 基盤研究(A2)国際学術研究(研究分担者)
|
8. |
2000
|
『ペストと近代中国』研文出版2000年の刊行 出版助成
|
9. |
2000~2002
|
近代日本の植民地医学について(単独) 財団法人日中友好会館研究助成
|
10. |
2000/04~2003/03
|
20世紀中国社会の構造的変動と日本 基盤研究(A2)(研究分担者)
|
11. |
2000/04~2003/03
|
琉球・沖縄を中心とする東シナ海海域世界の環境変化と人口動態、社会変容に関する研究 基盤研究C(研究代表者(単独))
|
12. |
2002~2004
|
日韓共同研究フォーラム、文化交流プロジェクト(研究分担) 財団法人日韓文化交流基金研究助成
|
13. |
2002~2003
|
熱帯医学と地域秩序(単独) 松下国際財団研究助成
|
14. |
2004/04~2007/03
|
近現代アジアにおける「健康」の社会経済史―疾病、開発、医療・公衆衛生― 基盤研究(B)一般(研究分担者)
|
15. |
2005/01~2006/12
|
The Past and Present of Tropical Medicine in Eastern Asia(単独) 指定寄付金
|
16. |
2005/04~2011/03
|
16世紀から現代の中国江南地域における医療と環境をめぐる社会史 特定領域研究(研究分担者)
|
17. |
2005/04~2006/03
|
The Past and Present of Tropical Medicine in Eastern Asia: A Historical Study of Knowledge on Modern Tropical Medicine(単独) 指定寄付金
|
18. |
2005/04~2008/03
|
近代中国における植民地医学の展開と中国社会への影響に関する研究 基盤研究(C)(研究代表者(単独))
|
19. |
2006/04~2007/03
|
The Past and Present of Tropical Medicine in Eastern Asia:A History Study of Knowledge on Modern Tropical Medicine(単独) 指定寄付金
|
20. |
2006/04~
|
東アジアの社会史、経済史 個人研究
|
21. |
2006/04~
|
近代中国を中心とする東アジアの疾病構造の推移と社会変容 個人研究
|
22. |
2007/04~2008/03
|
The Past and Present of Tropical Medicine in Eastern Asia: A Historical Study of Knowledge on Modern Tropical Medicine(単独) 指定寄付金
|
23. |
2007/04~2011/03
|
医療地域情報学の確立:疾病構造に着目した計量的地域間比較研究 基盤研究(A)(研究分担者)
|
24. |
2007/04~2011/03
|
日本の近代化と健康転換 基盤研究(B)(一般)(研究分担者)
|
25. |
2007/04~
|
熱帯アジアにおける感染症の流行と社会変容 個人研究
|
26. |
2007/04~2013/03
|
熱帯アジアにおける環境変化と感染症(研究分担) 国際共同研究
|
27. |
2009/04~
|
植民地大学の総合的研究-制度・機能・遺産 基盤研究(A)(研究分担者)
|
28. |
2010/04~2015/03
|
日本住血吸虫病の抑制に関する歴史的経験の整理と国際保健への提言 基盤研究(B)(研究代表者(単独))
|
29. |
2012/04~
|
中国雲南省の静注薬物常用者のHIV感染リスクの評価と対策構築に関する研究 基盤研究(B)海外学術調査(研究分担者)
|
30. |
2015/04~2019/03
|
日米医学協力計画(1965~90年)とJICAによるフィリピンへの医療援助 基盤研究B
|
31. |
2015/10~2017/09
|
フィリピン・レイテ島における日本住血吸虫症対策の経験の「歴史化」ー台風による被災資料の修復と保全 三菱財団研究助成
|
32. |
2015/10~2018/09
|
医学史の現代的意義―感染症対策の歴史化と医学史研究の社会との会話の構築 委託研究
|
33. |
2019/03~2021/02
|
済州島の風土病(フィラリア)制圧 日韓医師協力の歴史を掘り起こす その他の補助金・助成金 (キーワード:済州島、フィラリア、日韓医師協力)
|
34. |
2019/10~2022/09
|
20世紀後半の東アジアにおける風土病の制圧過程の検証と疫学的資料の整理・保存・公開 その他の補助金・助成金 (キーワード:風土病、アーカイブズ)
|
5件表示
|
全件表示(34件)
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2006/05~2006/08
|
国際交流基金アジア理解講座2006年度第一期「感染症をめぐる問題群」コーディネーター,講師
|
2.
|
2003/03
|
横浜市立大学リベラルアーツ講座講師
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
「中国史」が亡びるとき-地域史から医療史へ (単著) 2020/10
|
2.
|
著書
|
大国化する中国の歴史と向き合う 2020/09
|
3.
|
著書
|
感染症と私たちの歴史・これから (単著) 2018/08
|
4.
|
著書
|
『高まる生活リスク―社会保障と医療(中国的問題群)』 (共著) 2010
|
5.
|
著書
|
『感染症の中国史』 (単著) 2009/12
|
6.
|
著書
|
"Colonial Medicine and Malaria Eradication in Okinawa in the Twentieth Century: From the Colonial Model to the United States Model" (単著) 2009
|
7.
|
著書
|
『シリーズ20世紀中国史』 1~4巻 (共著) 2009
|
8.
|
著書
|
(編著)『東アジアの中の日韓交流』(濱下武志,崔 章集編)「医療・衛生事業の制度化と近代化―「植民地近代性」への試論―」 20,227-255頁 2007/03
|
9.
|
著書
|
(編著)『21世紀の中国近現代史研究を求めて』(飯島 渉,田中比呂志編) (共著) 2006/11
|
10.
|
著書
|
(編著)『帝国「日本」の学知―実学としての科学技術』(田中耕司編)「宮入貝の物語―日本住血吸虫病と近代日本の植民地医学」 7,139-175頁 2006/10
|
11.
|
著書
|
『マラリアと帝国―植民地医学・帝国医療と東アジアの広域秩序―』 1-387+1-54頁 (単著) 2005/06
|
12.
|
著書
|
『中国近現代史研究のスタンダード―卒業論文を書くー』田中比呂志, 飯島 渉編) 1-153頁 (共著) 2005/04
|
13.
|
著書
|
Spanish Influenza in China, 1918-1920, Spanish Flu(D.Killingray他編) 101-109,271-272頁 2003/05
|
14.
|
著書
|
「伝染病与辛亥革命」『辛亥革命与20世紀的中国』(中)巻(中国史学会編) 1472-1492頁 2002/08
|
15.
|
著書
|
(編著)『疫病・開発・帝国医療』(見市雅俊, 斉藤 修, 脇村孝平, 飯島 渉編) 1-313頁 (共著) 2001/08
|
16.
|
著書
|
『ペストと近代中国』 1-442頁 (単著) 2000/12
|
17.
|
著書
|
(編著)『華僑・華人史研究の現在』(飯島 渉編) 1-347頁 (単著) 1999/03
|
18.
|
論文
|
中国武漢市のロックダウンと「社区」―COVID-19対策におけるコミュニティの問題― 社会経済史学 89(2),29-47頁 (単著) 2023/08
|
19.
|
論文
|
中国のCOVID-19対策と「社区」 アジア研究 第67巻(第4号),58-71頁 (単著) 2021/10
|
20.
|
論文
|
武漢「封城」研究の課題 中国―社会と文化 (36号),67-72頁 (単著) 2021/07
|
21.
|
論文
|
風土病の制圧と20世紀日本の感染症対策―リンパ系フィラリア症の制圧と国際保健への展開 歴史評論 (第854号),5-15頁 (単著) 2021/06
|
22.
|
論文
|
Jishuku as a Japanese way for anti-COVID-19: Some Basic Reflections Historical Social Research 33,pp.284-301 (単著) 2021
|
23.
|
論文
|
「作为历史教训的邮轮检疫」 《開放时代》 2020年(第3期),69-78頁 (単著) 2020/03
|
24.
|
論文
|
歴史疫学(historical epidemiology)という課題―風土病の資料を「つくる」― 歴史学研究 (第994号),24-30頁 (単著) 2020/03
|
25.
|
論文
|
レイテ島の日本住血吸虫症資料の修復をめぐって はらのむし通信 (第199号),8-11頁 (単著) 2019/12
|
26.
|
論文
|
A Hidden Journey of Insect Flower:Globalization of Pyrethrum in the Twentieth Century Aoyama-Shigaku 37 (単著) 2018
|
27.
|
論文
|
“歴史疫学”の世界―日本におけるマラリア、日本住血吸虫症、フィラリアの制圧とその経験の歴史化 医学のあゆみ 330-338頁 (単著) 2016/07
|
28.
|
論文
|
”A Hidden History of Malaria in 20th Century Japan”, Epidemics and Pandemics in Historical Perspective, pp.329-340 (共著) 2016/07
|
29.
|
論文
|
資料翻刻 大鶴正満訪中日誌(1)~(4) 『青山史学』 (31~34号) (共著) 2016
|
30.
|
論文
|
外国で「世界史」を語る 『じっきょう 地歴・公民科資料』 (単著) 2015/04
|
31.
|
論文
|
近世化をめぐる諸問題 歴史の時空を問い直す 111-137頁 2015/01
|
32.
|
論文
|
“伝染病的中国史”諸問題探討 歴史研究 (第2期),4-8頁 2015
|
33.
|
論文
|
感染症データのアーカイブ化とその利用の可能性 『SEEDer』 (11号),36-42頁 (単著) 2014/12
|
34.
|
論文
|
大鶴正満と台北帝国大学ーある寄生虫学者の軌跡 2014
|
35.
|
論文
|
「中国史」が亡びるとき 思想 (1048),99-119頁 (単著) 2011/08
|
36.
|
論文
|
The Patriotic Hygiene Campaign(愛国衛生運動) and Restructuring of Society in China: Historical Meaning of the Institutionalization of Public Health 范燕秋主編『多元鑲嵌與創造轉化:台湾公共衛生百年史』遠流出版 (単著) 2011
|
37.
|
論文
|
中国海関と「国際」の文脈 東アジア世界の近代 2010/10
|
38.
|
論文
|
(日本語標題なし)"The establishment of Japanese Colonial Medicine: Infectious and Parasitic Disease Studies in Taiwan, Manchuria, and Korea under the J apanese Rule before WWII" 『青山史学』(青山学院大学史学会) (28) (単著) 2010/03
|
39.
|
論文
|
「一位細菌学家和共産主義者眼中的中国社会―国崎定洞在青島(中国語、劉萍訳)」 『植民主義与中国近代社会―国際学術会議論文集』(孫立新,呂一旭主編)(北京:人民出版社) (単著) 2009
|
40.
|
論文
|
「感染症の流行に関する歴史データの整理とその国際保護・疫学への応用」 『アジア遊学』(勉誠出版) (113),78-83頁 (単著) 2008/08
|
41.
|
論文
|
「作為歴史進程指標的伝染病」(中国語) 『中国社会歴史評論』 8,19-26頁 (単著) 2007
|
42.
|
論文
|
「熱帯の誘惑―近代日本のマラリア研究―」 『日本熱帯生態学会ニューズレター』(日本熱帯生態学会) (53),1-8頁 (単著) 2003/11
|
43.
|
論文
|
「SARS与中国社会:歴史的展望」 『華南研究資料中心通訊』 (32),1-6頁 (単著) 2003/07
|
5件表示
|
全件表示(43件)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2021/09/07 |
Pandemic and Endemic in East Asian History(The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History)
|
2. |
2021/08/07 |
感染症の歴史と「歴史総合」(長野県高等学校歴史教育研究会夏季研究会)
|
3. |
2021/08/05 |
パンデミックとエンデミック―「歴史総合」における感染症の位置づけをめぐって―(第21回静岡歴史教育研究会)
|
4. |
2020/11/28 |
風土病の制圧と二〇世紀日本の感染症対策―リンパ系フィラリア症の制圧と国際保健への展開(歴史科学評議会)
|
5. |
2019/10/26 |
“Who were the Authors of the Medical Reports of the Medical Reports:Medicine and Pubric Health Networks by the Chinese Maritime Customs in the late Night Century East Asia"(The Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History)
|
6. |
2019/10/11 |
Anti-filariasis Connections:Cooperative Program to control filalariasis between Korea and Japan(The Joint-Research Meeting on the urban Health)
|
7. |
2019/03/15 |
感染症アーカイブズと歴史疫学の世界ー寄生虫症の制圧をめぐる資料の整理・保存・公開をめぐって(第88回日本寄生虫学会大会)
|
8. |
2018/11/11 |
Historicalization of Tropical Medicine :Archiving of the Basic Materials of Japanese Tropical Medicine and Parasitic Disease Studies(第59回日本熱帯医学会大会)
|
9. |
2018/03/23 |
感染症対策をめぐる日本と東南アジアの医療協力―日本住血吸虫症を中心として(第88回日本衛生学会学術総会)
|
10. |
2017/11/26 |
「感染症アーカイブス」 の構築に向けて─熱帯感染症をめぐる研究情報の整理と歴史化の試み(日本熱帯医学会、グローバルヘルス合同大会)
|
11. |
2017/10/15 |
日本におけるマラリア制圧過程の歴史的検証―感染症データのアーカイブ化の問題(第73回日本寄生虫学会西日本支部大会)
|
12. |
2017/08/09 |
日本における、マラリア、日本住血吸虫、フィラリアの制圧をめぐる歴史資料のアーカイブ化の問題
|
13. |
2016/09 |
Local and Global Perspectives to control infectious disease; Case study on Lymphatic Filariasis (LF) in East Asia and the World(Global Perspective: Dialogue between West and East on History of Medicine)
|
14. |
2016/04 |
Success and Failure: Comparative Analysis on the schistosomiasis japonica control in Japan, China, and Philippines at the twentieth century(People, Politics, Practice in History Perspective)
|
15. |
2015/10 |
To Control Schistosomiasis Japonica, to Control an Environment; Case Studies in Japan, China, and Philippines at the Twentieth Century(East Asian Environmental History Conference)
|
16. |
2014/07 |
A hidden journey of insect flower: globalization of pyrethrum in the twentieth century(International Conference on the Environmental History)
|
17. |
2014/01 |
A hidden anti-schistosomiasis japonica network in the twentieth century Far East, Japan, China and Philippines(The 5th International Conference on The History of Medicine in Southeast Asia)
|
18. |
2012/08 |
A Hidden commonality in “world history” between South Korea, China, and Japan
|
19. |
2012/05 |
A Hidden Hygienic Connection between Japan and China; Japanese scientists visiting China in 1957(Chicago conference)
|
20. |
2011/12 |
The Patriotic Hygiene Campaign (愛国衛生運動) and Restructuring of Society in China: Historical Meaning of the Institutionalization of Public Health
|
21. |
2010/10 |
Infectious and Parasitic Disease Studies and Japanese Colonial Medicine in Korea(“War and Medicine in East Asia, 1937-1953” conference(単独))
|
22. |
2007/09 |
Kunisaki Teido's Qingdao: Chinese Localities from a viewpoint of Bacteriologist and Communist(Provincial China Workshop 2007 "Colonialism and Chinese Localities"(単独))
|
23. |
2007/08 |
Parasite Studies and Japanese Colonial Medicine(Medicine and Modernity Conference(単独))
|
24. |
2006/08 |
Farewell to the God of Plague: Anti-Schistosomiasis Campaign in China(XⅣ International Economic History Congress(The International Economic History Congress)(単独))
|
5件表示
|
全件表示(24件)
|
|