青山学院大学 研究者情報
English >>
TOPページ
専門分野及び関連分野
学歴・学位
職歴
所属学会
賞
社会的活動
研究業績(著書・論文等)
(最終更新日:2021-10-12 16:48:31)
カワミ マコト
KAWAMI Makoto
河見 誠
所属
青山学院大学 コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科
職種
教授
■
専門分野及び関連分野
法哲学、自然法論、生命倫理
■
学歴・学位
1.
早稲田大学 法学部 卒業
2.
上智大学大学院法学研究科法律学専攻博士前期課程修了
3.
上智大学大学院法学研究科法律学専攻博士後期課程単位取得後退学
4.
ノートルダム清心女子大学 博士(学術)
■
職歴
1.
1994/04~1997/03
青山学院女子短期大学 家政学科 専任講師
2.
1997/04~2006/03
青山学院女子短期大学 家政学科 助教授
3.
2006/04~2012/03
青山学院女子短期大学 家政学科 教授
4.
2012/04~2021/03
青山学院女子短期大学 現代教養学科日本専攻 教授
5.
2021/04~
青山学院大学 コミュニティ人間科学部 コミュニティ人間科学科 教授
■
所属学会
1.
1986~
日本法哲学会
2.
2019/11~
∟ 理事
3.
1993~
日本公法学会
4.
1998~
国際法哲学社会哲学会連合
5.
1998~
日本医事法学会
6.
1998~
日本生命倫理学会
5件表示
全件表示(6件)
■
賞
1.
2010/07
日本法哲学会奨励賞(2009年期・著書部門)受賞
2.
2011/11
青山学院学術褒賞
■
社会的活動
1.
2009/05~2011/03
文部科学省平成21年度先導的大学改革推進委託事業「短期大学における今後の役割・機能に関する調査研究」
■
研究業績(著書・論文等)
1.
著書
『法の理論34』(編集) 2016/02
2.
著書
『法の理論33』(編集) 2015/03
3.
著書
『法の理論32』(編集) 2013/11
4.
著書
『法の理論31』(編集) 2012/11
5.
著書
『新・いのちの法と倫理』 (共著) 2009/11
6.
著書
『自然法論の必要性と可能性』 (単著) 2009/08
7.
著書
『よくわかる法哲学・法思想』 (単著) 2007/05
8.
著書
『社会福祉の構造と課題』 (単著) 2006/04
9.
著書
『いのちの法と倫理(第三版)』 (共著) 2004/10
10.
著書
『現代社会と法原理-自由、生命、福祉、平等、平和のゆくえ-』 (単著) 2002/08
11.
著書
『社会福祉要説-課題と展望』 (単著) 2000/09
12.
著書
『新版・いのちの法と倫理』 (共著) 2000/05
13.
著書
『いのちの法と倫理』 (共著) 1996/04
14.
論文
「正義・福祉・愛-代理出産から「法の正しさ」を考える」 (単著) 2012/12
15.
論文
「自由意志と行為-脳科学から行為論へ」 (単著) 2011/11
16.
論文
自然法論の必要性と可能性-新自然法論による客観的実質的価値提示- (博士論文) (単著) 2011/03
17.
論文
「脳死・臓器移植をめぐる公共的議論と法の役割」 (単著) 2010/12
18.
論文
「青山女学院の女子高等教育-その歩みと基本姿勢-」 (単著) 2010/03
19.
論文
「法思想史から現代の法を考える-ロックの自然権論から見えてくること」 (単著) 2009/03
20.
論文
「客観的実質的価値提示の可能性-トマス形而上学が開く規範と価値の世界-」 (単著) 2009/02
21.
論文
「トマス・アクィナス哲学から見た近代法思想」 (単著) 2008/10
22.
論文
「戦争賛否論における対話可能性」 (単著) 2007/12
23.
論文
「人格共同展開とガン告知-「豊かな生の展開」を支える法の役割-」 (単著) 2006/12
24.
論文
「客観的実質的価値提示の必要性-ドイツにおける法の正しさの議論展開をもとに-」 (単著) 2005/12
25.
論文
「客観的実質的価値提示の現代的意義-新自然法論の主張をもとに-」 (単著) 2005/09
26.
論文
「フェミニズムと自然法論の協力関係―オルタナティブな法と倫理の枠組みを求めて―」 (単著) 2004/12
27.
論文
「二一世紀の労働権―生存権としての労働権から人格的生のための労働権へ―」 (単著) 2003/12
28.
論文
「新自然法論における絶対的道徳規範」 (単著) 2003/07
29.
論文
「『新しい市民社会』の法哲学を求めて-共和主義的法理論、再帰的政治理論からcompassionとしての自然法論へ-」 (単著) 2002/12
30.
論文
「いのちと身体-『からだとしての身体』から考える安楽死の要件-」 (単著) 2001/12
31.
論文
「多文化時代の特殊、普遍、キリスト教-多文化主義から新自然法論へ-」 (単著) 2001/12
32.
論文
「新自然法論と反還元主義」 (単著) 2001/12
33.
論文
「患者の自己決定と家族-東海大学安楽死事件から考える-」 (単著) 2000/12
34.
論文
「苦痛と苦悩と安楽死-重度の身体障害者ケリー・ナイルズの事例を手がかりに-」 (単著) 2000/12
35.
論文
「新自然法論における基本善と人間実現-事実と善と道徳をどのように橋渡しするか-」 (単著) 2000/03
36.
論文
「フィニス新自然法論の可能性-『言語論的転回』から『実践論的転回』へ-」 (単著) 1999/01
37.
論文
「臓器移植法と現代日本社会」 (単著) 1998/12
38.
論文
「新自然法論における実践的原理」 (単著) 1997/12
39.
論文
「夫婦別氏論議の落とし穴-「夫婦同氏創氏」論の提案-」 (単著) 1996/12
40.
論文
「自律基底的リベラリズムとその問題点-H.ヘイリー『医療パターナリズムの限界』をもとに-」 (単著) 1996/12
41.
論文
「人間の生と死-積極的安楽死へのドゥオーキンの「固有の価値」論の適用を手がかりにして-」 (単著) 1995/10
42.
論文
「安楽死の条件と意志主義の限界」 (単著) 1994/03
43.
論文
「弱者援助義務の内容と法哲学的根拠づけ-福祉国家の人間論的前提を求めて-」 (単著) 1993/02
44.
論文
「国家の自由裁量と刑罰権の理解」 (単著) 1991/09
45.
論文
「公共の福祉と個人の関係-個人主義理論の限界とヘンケルの所論-」 (単著) 1990/03
46.
論文
二つの異なる刑罰権理解-日本と西ドイツに於ける刑罰制度の法哲学的分析 (修士論文) (単著) 1988/03
47.
その他
「帰天されたホセ・ヨンパルト先生に感謝を込めて」 (共著) 2013/10
48.
その他
「『新自然法論の必要性と可能性』への書評に応えて」 (単著) 2012/11
49.
その他
「ホセ・ヨンパルト先生を偲んで-門下生より追悼のことば- (共著) 2012/11
50.
その他
「文献紹介・甲斐克則『被験者保護と刑法』」 (単著) 2006/07
51.
その他
「青山学院における女子高等教育の歴史と証言から学ぶこと」 (単著) 2005/12
52.
その他
「人間の尊厳と死の管理化-甲斐克則『尊厳死と刑法』を読んで-」 (単著) 2005/11
53.
その他
Comment on Prof. Dr. Ulfrid Neumann: "Zum Stand der rechtphilosophischen Diskussion in Deutschland" at IVR Japan Tokyo Seminar (単著) 2005/09
54.
その他
「アメリカ女子大学の新たな展開-コア・プログラムの重要性-」 (単著) 2004/12
55.
その他
「アメリカ女子大学の現在-アイデンティティ模索の到達点-」 (単著) 2003/12
56.
その他
Questions and Comments on "What is Reflexive Politics?" (単著) 2002/06
57.
その他
「葛生栄二郎著『自由社会の自然法論』」 (単著) 1999/03
58.
その他
「教育方法研究プロジェクト活動記録」 (共著) 1998/12
59.
その他
「近代主義批判としての授業研究」 (単著) 1998/12
60.
その他
「「いのちの法と倫理」再考-金澤教授の書評に応えて」 (共著) 1997/11
61.
その他
「阿南先生の報告に寄せて」 (単著) 1994/10
62.
その他
「桂木隆夫著『自由社会の法哲学』」 (単著) 1992/12
5件表示
全件表示(62件)