1. |
2024/09 |
[子ども・家族への援助者としての「わたし」 ~利用者の傍らに、いかなる存在としてあるか」(東京都八王子市)
|
2. |
2024/09 |
「児童養護施設における生活支援~私たちに求められる働きとは」(東京都世田谷区)
|
3. |
2024/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(東京都八王子市)
|
4. |
2024/09 |
「専門里親の意義と目的」
|
5. |
2024/08 |
「フォスタリング職員として育つ・育てる」(東京都新宿区)
|
6. |
2024/08 |
「子どもの権利ってなあに?~子どもの権利条約、昨今の動向を手がかりに」(東京都渋谷区)
|
7. |
2024/07 |
「乳児院の主任としてできること、試みたいこと~『わたし』が果たす役割を考える」
|
8. |
2024/07 |
「子どもの人生をつなぐ支援 ~子ども・家族への福祉支援と多職種連携のこれから」(東京都中央区)
|
9. |
2024/06 |
「子どもにとっての実親交流を考える~第1報告:自治体の実親と里親の交流に関する調査(三輪清子)」コーディネーター:養子と里親を考える会 第147回定例研究会(東京都文京区)
|
10. |
2024/06 |
「里親家庭で育つ子どもとアタッチメント ~生活の中で私たちができること」(福岡県福岡市)
|
11. |
2024/04 |
「子どもの最善の利益のために働く ~フォスタリング機関職員として大切にしたいこと」(東京都新宿区)
|
12. |
2024/03 |
「子どもの視点からみた、私たちが目指すフォスタリング機関とは」(東京都新宿区)
|
13. |
2024/03 |
第6回FLECフォーラム 分科会4 「これからの里親制度について本音で語り合おう!」コーディネーター(東京都新宿区)
|
14. |
2024/02 |
「子どもの権利擁護と意見表明を考える~日常の生活支援に求められる働き」(東京都練馬区)
|
15. |
2024/01 |
〈養子縁組民間あっせん機関職員研修:こども家庭庁研修事業〉「演習①」・「演習②」(グループ討議①②)(東京都千代田区)
|
16. |
2023/11 |
「こどもの 『声』を聴く養育実践とは~私たちができること、今、考えておきたいこと」(沖縄県那覇市)
|
17. |
2023/11 |
「児童養護施設の養育・権利擁護に関する取り組み」(兵庫県神戸市)
|
18. |
2023/10 |
「児童福祉制度論~社会的養護を取り巻く社会情勢と制度改正」・「児童養育演習~養育上の課題への対応」(神奈川県横須賀市)
|
19. |
2023/10 |
「児童養護施設における生活支援と子どもの権利擁護~養育者の働きのもつ意味」(東京都世田谷区)
|
20. |
2023/10 |
「被虐待ケースへの支援」〈専門里親更新研修 事例検討会〉(東京都港区)
|
21. |
2023/10 |
「里親制度の現状とこれから」(東京都中央区)
|
22. |
2023/09 |
「地域における子育て支援~求められる理解と支援者のあり方」(東京都町田市)
|
23. |
2023/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(東京都八王子市)
|
24. |
2023/08 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」~子どもの未来をともに考える」(東京都八王子市)
|
25. |
2023/08 |
「専門里親の意義と目的」
|
26. |
2023/08 |
「里親調査書作成に求められる観点~子どもの養育に資するために考えておきたいこと」(東京都新宿区)
|
27. |
2023/07 |
「乳児院に求められる専門性とチーム支援~職員の育成と日常のコミュニケーションを考える」(東京都新宿区)
|
28. |
2023/07 |
「里親制度の意義と支援体制~養育を活かすために考えておきたいこと」(東京都千代田区)
|
29. |
2023/06 |
「子どもへの理解と支援の工夫~里親が暮らしの中でできること」(福岡県福岡市)
|
30. |
2023/05 |
「フォスタリングに携わるワーカーとして専門性を高める ~課題構造の中で葛藤と向き合い、子どもの最善のために働く力」(東京都新宿区)
|
31. |
2023/05 |
「フォスタリングチーム内外の資源をどう活かせるか」(東京都世田谷区)
|
32. |
2023/05 |
「新たな時代の社会的養育」(東京都千代田区)
|
33. |
2023/05 |
シンポジウム「里親養育とこどもの権利」コーディネーター(東京都千代田区)
|
34. |
2023/03 |
「フォスタリングの専門職として、専門性を高め、成長するために」(東京都新宿区)
|
35. |
2023/03 |
「児童養護施設におけるソーシャルワーク~施設の果たす役割と私たちの働き」(東京都調布市)
|
36. |
2023/03 |
「施設内の権利侵害をなくすために~児童養護施設における権利擁護の取組の推進」(コーディネーター)(東京都千代田区)
|
37. |
2023/02 |
〈児童相談所職員研修〉講義「里親養育と里親ソーシャルワーク」、演習「里親養育に必要なチームワーク」(埼玉県さいたま市)
|
38. |
2023/01 |
〈フォスタリング機関職員研修:厚生労働省研修事業〉「フォスタリング業務各論2」「演習3・演習4」(東京都千代田区)
|
39. |
2022/11 |
〈フォスタリング機関職員研修:厚生労働省研修事業〉「里親養育原論3」「里親養育を体験した当事者の語り」(東京都千代田区)
|
40. |
2022/11 |
「児童養護施設に求められる子ども理解と生活支援~チーム支援を活かした養育のために」(茨城県東茨城郡)
|
41. |
2022/11 |
「家族の多様性を支える福祉とコミュニティ」(神奈川県相模原市)
|
42. |
2022/10 |
「子どもの権利としあわせとは~多様な家族を支える私たちの働きと祈り」(東京都千代田区)
|
43. |
2022/10 |
「新たな時代の子ども家庭福祉~社会的養護を必要とする子どもたちを支える地域」(群馬県前橋市)
|
44. |
2022/10 |
「里親制度の現状とこれから」(東京都中央区)
|
45. |
2022/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(東京都八王子市)
|
46. |
2022/09 |
「被虐待ケースへの支援」〈専門里親更新研修 事例検討会〉(東京都港区)
|
47. |
2022/09 |
「里親養育とは~養育や支援をめぐる課題と関係機関の協働を考える」(東京都世田谷区)
|
48. |
2022/08 |
「多様な家族を支える福祉のこれから~子どもの権利としあわせとは」(東京都新宿区)
|
49. |
2022/08 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」~本音で話しあい、違いを認めるチーム支援」(東京都八王子市)
|
50. |
2022/08 |
「専門里親の意義と目的」(東京都港区)
|
51. |
2022/08 |
「被虐待ケースへの支援」〈専門里親認定研修 事例検討会〉(東京都港区)
|
52. |
2022/08 |
「非血縁の家族について考える~里親家庭で育つ子どもたち」(東京都千代田区)
|
53. |
2022/07 |
「乳児院における子どもの権利保障を考える~現場で働く養育者を支える役割として」(東京都新宿区)
|
54. |
2022/06 |
「多様な家族を支える福祉って何?~子どもの権利としあわせを考える」(東京都渋谷区)
|
55. |
2022/06 |
「社会的養護を必要とする子どもたちの現状と、家庭養育(里親養育)のこれから」(山梨県甲斐市)
|
56. |
2022/05 |
「里親支援において大切なこととは~スーパーヴィジョンを活用する意義と課題」(東京都新宿区)
|
57. |
2022/03 |
「あらたな時代の社会的養護と里親養育」(宮城県仙台市)
|
58. |
2022/03 |
「子どもの権利擁護と意見表明」(東京都千代田区)
|
59. |
2022/03 |
「里親養育と里親ソーシャルワーク」(埼玉県さいたま市)
|
60. |
2022/02 |
「乳児院における子どもの権利保障とは」(東京都新宿区)
|
61. |
2022/01 |
〈フォスタリング機関職員研修:厚生労働省研修事業〉「里親養育原論3」「フォスタリング業務各論2」「演習3・演習4」(東京都千代田区)
|
62. |
2021/12 |
「特性のある児童の自立支援や見立てを考える~児童養護施設に求められる子ども理解と生活支援とは」(茨城県東茨城郡)
|
63. |
2021/11 |
「今後の里親養育支援について」(兵庫県神戸市)
|
64. |
2021/10 |
「児童養護施設の養育・権利擁護に関する取り組み」(新潟県新潟市)
|
65. |
2021/10 |
「子どもの問題行動への対応他」〈専門里親認定研修 事例検討会〉(東京都港区)
|
66. |
2021/10 |
「専門里親の意義と目的」(東京都港区)
|
67. |
2021/10 |
「法人型ファミリーホームに期待すること」(愛知県名古屋市)
|
68. |
2021/09 |
「今、『家族』を考える ~乳児院に求められる働きと子どもの人生をつなぐ支援」(岩手県盛岡市)
|
69. |
2021/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(東京都八王子市)
|
70. |
2021/09 |
「子どもの問題行動への対応他」〈専門里親更新研修 事例検討会〉(東京都港区)
|
71. |
2021/09 |
「社会的養護とグリーフケア~子どもたちを守り、支える生活実践のために」(東京都世田谷区)
|
72. |
2021/08 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」~出会いを結ぶ働きかけと日常生活支援」(東京都八王子市)
|
73. |
2021/08 |
「私たちの働きと記録~里親養育や養子縁組を必要とする子どもと関係者を支えるために」(東京都新宿区)
|
74. |
2021/07 |
「保育園における地域の子育て支援について」(東京都町田市)
|
75. |
2021/03 |
「子どもの最善の利益の実現と人権擁護について ~権利擁護の感性・観点を宿した生活実践のために」(東京都千代田区)
|
76. |
2021/02 |
〈フォスタリング機関職員研修:厚生労働省研修事業〉「里親養育原論3」「フォスタリング業務各論2」「演習3・演習4」(東京都千代田区)
|
77. |
2021/01 |
「里親養育と里親ソーシャルワーク」(埼玉県さいたま市)
|
78. |
2020/11 |
「今、『家族』を考える~これからの家族のかたちと子どもの人生をつなぐ支援」(岩手県盛岡市)
|
79. |
2020/10 |
「専門里親の意義と目的」(東京都港区)
|
80. |
2020/02 |
〈フォスタリング機関職員研修〉「里親養育原論3」「フォスタリング業務各論2」「演習3・演習4」(東京都千代田区、愛知県名古屋市)
|
81. |
2020/02 |
「これからの里親養育への展望と課題」(茨城県水戸市)
|
82. |
2020/01 |
「家庭支援専門相談員としての専門性を考える」(東京都文京区)
|
83. |
2020/01 |
「育ちゆくふたば~二葉乳児院の里親支援機関事業とともに歩んで」(東京都新宿区)
|
84. |
2019/12 |
「子どもたちの暮らしと育ちを支えるために~子どもの人生をつなぐ支援」(東京都世田谷区)
|
85. |
2019/11 |
「子どもたちの暮らしと育ちを支えるために~養育や支援に求められる力とまなざし」(京都府舞鶴市)
|
86. |
2019/11 |
「施設内の権利侵害をなくすために、何を為すべきか ~子どもの権利を守り、子どもが安心感をもてる暮らしを創るために必要なこと」(徳島県徳島市)
|
87. |
2019/10 |
「施設のリーダーに求められるスーパーバイズの取り組み~子ども・職員・生活支援を育てるために」、「子どもの権利保障と施設機能のこれから~社会資源を活かしたソーシャルワークと家族支援」(長崎県長崎市)
|
88. |
2019/10 |
「日常の中の子どもへの支援~アセスメントと養育計画」(福岡県福岡市)
|
89. |
2019/10 |
「里親支援とチーム養育」(東京都文京区)
|
90. |
2019/09 |
「児童養護施設における子どもの権利擁護について~子どもの最善の利益の保障を実現するための養育実践」(神奈川県川崎市)
|
91. |
2019/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(神奈川県横須賀市)
|
92. |
2019/09 |
「子ども・家庭への援助者としての「わたし」 ~仲間とともに養育をつくる」(神奈川県横須賀市)
|
93. |
2019/08 |
「専門里親の意義と目的」(東京都港区)
|
94. |
2019/07 |
「日頃の働きをふり返り、実践を育てるために」(東京都新宿区)
|
95. |
2019/05 |
「子どもたちを守り、育ちを支える生活実践とは」(鹿児島県鹿児島市)
|
96. |
2019/03 |
「施設内権利侵害の撲滅に向けて、今、すべきこと」(東京都千代田区)
|
97. |
2019/02 |
「乳児院における里親との協働」(神奈川県横浜市)
|
98. |
2019/02 |
「児童養護施設における養育の営みについて~子どもの最善の利益の保障を実現するために」(神奈川県川崎市)
|
99. |
2019/02 |
「社会的養護と障害児施策、子育て支援、母子保健等の他施策との連携」(東京都千代田区)
|
100. |
2019/02 |
「被措置児童虐待等への対応~予防と発生時の対応・再発防止を考える」(沖縄県那覇市)
|
101. |
2018/12 |
「私たちに注がれたまなざしとクリスマスの恵み」(茨城県土浦市)
|
102. |
2018/10 |
「子どもの権利が守られている施設生活とは ~養育論とシステム論の視点から」(北海道札幌市)
|
103. |
2018/10 |
「里親支援の現状と今後の展開」(東京都文京区)
|
104. |
2018/09 |
「児童養護施設におけるソーシャルワーク」(東京都調布市)
|
105. |
2018/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(神奈川県横須賀市)
|
106. |
2018/09 |
「子どもを守り育むとは~施設や里親家庭で暮らす子どもたちを通して」(長野県軽井沢町)
|
107. |
2018/09 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」 ~援助者としての原点」(神奈川県横須賀市)
|
108. |
2018/08 |
「専門里親の意義と目的」(東京都港区)
|
109. |
2018/08 |
「新しい家族~非血縁の家族を生きる」(東京都渋谷区)
|
110. |
2018/06 |
「子どもの養育をつなぐために必要なもの~その人の生きる力につなげるため、何を記録し、共有するのか」(東京都町田市)
|
111. |
2018/01 |
「里親の支援と連携」(東京都江東区)
|
112. |
2017/12 |
「クリスマスの贈りもの」(茨城県土浦市)
|
113. |
2017/12 |
「被措置児童虐待等への対応~予防と発生時の対応・再発防止を考える」(沖縄県那覇市)
|
114. |
2017/11 |
「権利擁護の感性を宿した生活実践を育む~すべての子どもの最善の利益のために」(鳥取県鳥取市)
|
115. |
2017/10 |
「ただいま、おかえり~家庭で子どもが育つ意味」(東京都世田谷区)
|
116. |
2017/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(神奈川県横須賀市)
|
117. |
2017/09 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」 ~ 築こう”支援の輪”」(神奈川県横須賀市)
|
118. |
2017/07 |
「子育て支援機関の連携のあり方を考える」(東京都町田市)
|
119. |
2017/07 |
「権利擁護~子どもを見つめる施設職員の思い、日常の養育実践」(千葉県君津市)
|
120. |
2017/06 |
「子育て支援に求められる機関としての役割」(東京都町田市)
|
121. |
2017/04 |
「家族と離れた子どもたちから学んだこと」(群馬県前橋市)
|
122. |
2017/04 |
「小さくされた者の側に立つ〜弱さを誇ろう」(群馬県前橋市)
|
123. |
2017/03 |
「社会的養護におけるパーマネンシー保障のあり方を考える」(東京都文京区)
|
124. |
2017/02 |
「地域で育む子どもの未来~里親家庭で育つ子どもたち」(神奈川県横須賀市)
|
125. |
2016/11 |
「子どもの人生をつなぐ支援~乳児院からの里親支援を考える」(東京都港区)
|
126. |
2016/11 |
「子どもの権利擁護~すべての子どもの最善の利益のために、いま考えておきたいこと」(東京都新宿区)
|
127. |
2016/11 |
「日常の支援の実践から ~子どもたちとのかかわりを通して私たちが目指すこと」(千葉県千葉市)
|
128. |
2016/11 |
「被措置児童等虐待への対応~予防と発生時の対応・再発防止を考える」(沖縄県那覇市・沖縄県宮古島市)
|
129. |
2016/09 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」 ~わたしの働きかけがどう伝わっているか?」(神奈川県横須賀市)
|
130. |
2016/09 |
「子育て支援機関の連携のあり方を考える」(東京都町田市)
|
131. |
2016/09 |
「新たな子ども家庭福祉施策の中での里親委託」(東京都新宿区)
|
132. |
2016/08 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携・協働」(神奈川県横須賀市)
|
133. |
2016/07 |
「子育て支援に求められる機関としての役割」(東京都町田市)
|
134. |
2016/07 |
「町田市子育て相談センター スキルアップ事例検討会(スーパーヴィジョン)」(東京都町田市)
|
135. |
2016/06 |
「これからの社会的養護のあり方を考える~子どもの育ちのために必要なこと」(大分県大分市)
|
136. |
2016/05 |
「非血縁の家族形成のかたちと養育の営み」(東京都渋谷区)
|
137. |
2016/03 |
「被措置児童等虐待への対応~予防と発生時の対応・再発防止を考える」(沖縄県那覇市、石垣市)
|
138. |
2016/02 |
「委託されている子どもたちの行動や心の理解」(石川県野々市市)
|
139. |
2016/02 |
「里親というもう一つの家庭~子どもたちを地域で支えるために」(石川県野々市市)
|
140. |
2016/02 |
「里親養育の可能性~地域で育む子どもの未来」(岡山県岡山市)
|
141. |
2015/12 |
「子ども・家庭支援において地域機関が果たす役割と今後の方向性」(東京都町田市)
|
142. |
2015/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携と協働」(神奈川県横須賀市)
|
143. |
2015/09 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」~仲間どうしのつながりから育まれるもの」(神奈川県横須賀市)
|
144. |
2015/09 |
「家庭的養護に取り組む」(高知県高知市)
|
145. |
2015/03 |
「家庭養護への期待と、今、考えておきたいこと~社会的養育に求められる働き」(宮崎県宮崎市)
|
146. |
2015/02 |
「子ども・家庭支援における地域機関の役割~私たちが求められていること、できること」(東京都町田市)
|
147. |
2015/01 |
「歩む道をうるおし、照らす~キリスト教社会福祉の実践に込められた祈り」(石川県金沢市)
|
148. |
2014/11 |
「家庭で育つ、地域に生きる~社会的養護の子どもたちとともに育ちあう中で感じてきたこと」(沖縄県那覇市)
|
149. |
2014/11 |
「家庭的養護の推進をファミリーホームの実践を通して考える」(東京都足立区)
|
150. |
2014/11 |
「社会で子どもを守り、育む里親の役割を考える」(沖縄県那覇市)
|
151. |
2014/11 |
「里親支援専門相談員や児童養護施設と里親との相互理解と連携、各種支援の活用方法について」(沖縄県那覇市)
|
152. |
2014/10 |
「家庭的養護推進計画におけるファミリーホームを考える」(東京都渋谷区)
|
153. |
2014/10 |
「養育単位の小規模化の課題」(京都府京都市)
|
154. |
2014/09 |
「ライフストーリーワークを専門職養成課程・人材育成の中で取りあげる意義と課題を考える~いくつかの実践を通して」(東京都渋谷区)
|
155. |
2014/09 |
「子どもたちの育ちあいを支える家庭養護であるために~子どもの行動の理解、育ちの段階をふまえた対応を考える」(福岡県福岡市)
|
156. |
2014/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関や専門職の連携と協働」(静岡県御殿場市)
|
157. |
2014/09 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」~子どもどうしのつながりを育む」(神奈川県横須賀市)
|
158. |
2014/09 |
「施設養護から家庭養護への移行支援~措置変更が子どもや関係者にもたらすもの、留意点を考える」(福岡県福岡市)
|
159. |
2014/07 |
「里親支援のあり方について~里親支援の現状と課題」(千葉県千葉市)
|
160. |
2014/05 |
「里親の今、そして未来」(東京都渋谷区)
|
161. |
2014/03 |
「暮らしの場や養育者の変更において大切なこと」(埼玉県さいたま市)
|
162. |
2014/03 |
「行政・施設・里親の協働」(宮崎県宮崎市)
|
163. |
2014/02 |
「子どもたちの暮らしと育ちを支えるために~施設職員に求められる理解と支援」(群馬県前橋市)
|
164. |
2014/02 |
「里親委託の推進と支援に向けて、児童相談所に求められるもの」(東京都品川区)
|
165. |
2014/01 |
「里親が活用できる支援とは」(埼玉県さいたま市)
|
166. |
2013/12 |
「里親子を地域で支えるために」(神奈川県横浜市)
|
167. |
2013/11 |
「地域が支える子どもの未来~子どもが家庭で育つ意味を考える」(東京都新宿区)
|
168. |
2013/11 |
「里親家庭での養育を活かし、支援を活用するために~思春期の子どもたちの課題を中心に」(沖縄県那覇市)
|
169. |
2013/10 |
「地域とともに家族をつくる」(宮城県仙台市)
|
170. |
2013/10 |
「家庭養護の実践報告~里親・ファミリーホームの養育のあり方」(埼玉県大宮市)
|
171. |
2013/10 |
「養育の連続性と関係機関との協働を考える」(茨城県水戸市)
|
172. |
2013/09 |
「子どもの人生をつなぐ支援~関係機関・専門職の連携・協働のあり方」(神奈川県横須賀市)
|
173. |
2013/09 |
「子ども・家族への援助者としての「わたし」~子どもと地域の関わりを考える」(神奈川県横須賀市)
|
174. |
2013/09 |
「里親家庭に求める社会的養護とは~実子として養育の場をともにした体験を通して」(三重県津市)
|
175. |
2013/09 |
「里親支援や地域支援のこれまでとこれから~施設に寄せられる期待と考えておきたい課題」(東京都調布市)
|
176. |
2013/09 |
「震災と子ども~被災地の子どもたちの現状と社会的養護の課題」(大阪府大阪市)
|
177. |
2013/07 |
「社会的養護の現在とこれからの可能性」(東京都品川区)
|
178. |
2013/06 |
「今、考えたい里親養育のこと~施設に求められる理解と協働の可能性」(東京都国立市)
|
179. |
2013/06 |
「施設における里親への支援を考える~施設・里親・児童相談所の協働のこれから」(埼玉県さいたま市)
|
180. |
2013/04 |
「福祉を必要とする人と問う共生社会(共生と平和B)」(東京都渋谷区)
|
181. |
2013/04 |
「里親養育への支援と協働のために~今、考えておきたいいくつかのこと」(群馬県前橋市)
|
182. |
2013/03 |
「これからの里親支援・地域支援を考える~関係者とともに育む社会的養護とは」(東京都調布市)
|
183. |
2013/03 |
「地域がはぐくむ里親養育~社会的養護を支えるために、今、考えておきたいこと」(和歌山県和歌山市)
|
184. |
2013/03 |
「子どもの『育ち・育て』とともに養育者の『育ち』を~育ちアルバムが私たちに与えたもの」(埼玉県さいたま市)
|
185. |
2013/02 |
「乳児院における里親支援」(神奈川県横浜市)
|
186. |
2013/02 |
「里親養育 “応援団”になりませんか~地域で支える社会的養護」(滋賀県草津市)
|
187. |
2013/02 |
「養育の連続性と関係機関の協働・連携」(東京都千代田区)
|
188. |
2012/12 |
「社会的養護を必要とする子どもたちの生い立ちの整理の必要性について」(三重県津市)
|
189. |
2012/11 |
「日本の里親支援の現状と課題」(韓国ソウル市)
|
190. |
2012/10 |
「家庭での養育を支えあうために、いま、考えておきたいこと」(大分県大分市)
|
191. |
2012/10 |
「里親への支援~子どもとの絆を育むために必要な支援とは」(山形県天童市)
|
192. |
2012/09 |
「つながりあって、家族を生きる~里親養育の意味とは」(長野県長野市)
|
193. |
2012/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~つながる力・つなげる力」(神奈川県横須賀市)
|
194. |
2012/09 |
「施設養護から家庭養護へ 〈子どもたちから見た社会的養護〉~「家庭」を求める人たちとともに暮らして」(神奈川県横浜市)
|
195. |
2012/09 |
「横堀ホームの暮らし~実践の経緯と育まれた姿、こめられた祈り」(東京都新宿区)
|
196. |
2012/08 |
「ファミリーホーム補助者について考える」(宮城県仙台市)
|
197. |
2012/06 |
「社会的養護実践の課題と今後の可能性~施設に求められる働きと職員への期待」(富山県高岡市)
|
198. |
2012/05 |
「暮らしが育む家族のつながり~子どもが育つ、里親として育つ」(埼玉県蕨市)
|
199. |
2012/04 |
「福祉を必要とする人と問う共生社会(共生と平和B)」(東京都渋谷区)
|
200. |
2012/03 |
「家庭に育つ、家庭を生きる~横堀ホーム30年の実践とともに歩んで」(愛知県名古屋市)
|
201. |
2012/02 |
「児童相談所と里親との連携~子どもの里親委託に向けての支援や、他機関との協働実践方法を学ぶ」(東京都千代田区)
|
202. |
2012/02 |
「子どもを守るということ~大人に求められる役割と地域連携を考える」(埼玉県上尾市)
|
203. |
2012/02 |
「里親家庭・里親養育に求められていること」(長野県佐久市)
|
204. |
2012/01 |
「子どもの利益をどう実現するか、養育チームをどう創るか」(東京都清瀬市)
|
205. |
2012/01 |
事例研究「被虐待児の問題行動への対応」「実親等への対応」(東京都港区)
|
206. |
2011/11 |
「乳児院における養育をより豊かにするために~乳児院・乳児院職員が活かす力と専門性を考える」(東京都青梅市)
|
207. |
2011/11 |
「児童養護に求められる働き~児童自立支援計画を活かした日常の支援とは」(東京都杉並区)
|
208. |
2011/11 |
「里親家庭で生活することの意味~子どもたちは生活の中で何を獲得していくか」(福岡県福岡市)
|
209. |
2011/10 |
「医療を必要とする子どもと家族の支援~子どもの力、親子の力を活かすケアとサポート」(愛知県名古屋市)
|
210. |
2011/09 |
「多彩な家族の形を社会が受け入れていくこと」(東京都新宿区)
|
211. |
2011/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~利用者主体の環境づくりにいかに関わるか」(神奈川県横須賀市)
|
212. |
2011/09 |
「実子として里親家庭をともに生きて~養育への参加と里親研究を通して」(福岡県福岡市)
|
213. |
2011/08 |
「育ちと暮らしの原点としての家庭を考える~横堀ホーム三十年の実践の中から」(東京都港区)
|
214. |
2011/07 |
「子ども・家庭支援における地域機関の役割~現代社会における家族のあり方を通して考える」(東京都渋谷区)
|
215. |
2011/06 |
「子どもたちの生活のいま」(東京都渋谷区)
|
216. |
2011/04 |
「ボランティアとは何か~支援が支援として成り立つために、震災後のいま、考えておきたいこと (ソーシャルワーカーの立場から)」(東京都渋谷区)
|
217. |
2010/11 |
〈養子と里親を考える会 調査研究プロジェクト報告〉 「里親支援機関事業の現状と課題~2010年度訪問調査の結果から」(東京都港区)
|
218. |
2010/10 |
「より良い養育をしていくために」(東京都新宿区)
|
219. |
2010/10 |
「現場で活かしたい理解と実践技術~ケアワーカーの資質向上のために(その2)」(東京都多摩市)
|
220. |
2010/10 |
「記録の重要性、自立支援計画書の意義と立案」(東京都港区)
|
221. |
2010/09 |
「児童養護施設と里親型グループホームの実践の中から~横堀ホームに委託された子どもの事例を中心に」(東京都文京区)
|
222. |
2010/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~利用者の背景理解と支援計画」(神奈川県横須賀市)
|
223. |
2010/09 |
「課題に向き合う発想と日常の支援~子どもとのかかわりを通して私たちが目指すこと」(千葉県千葉市)
|
224. |
2010/07 |
「子どもの力・親子の力~治療に取り組む子どもと家族を支えるアプローチ」(神奈川県川崎市)
|
225. |
2010/07 |
「現場で活かしたい理解と実践技術~ケアワーカーの資質向上のために(その1)」(東京都多摩市)
|
226. |
2010/06 |
「子どもを守るということ~大人と子どもがつくる生活の中で」(東京都渋谷区)
|
227. |
2010/03 |
「『つながり』をはぐくむ子どもの自立~里親・施設・地域に、いま求められていること」(宮城県仙台市)
|
228. |
2010/02 |
「児童養護施設と横堀ホームでの生活を通して」(東京都文京区)
|
229. |
2009/11 |
「親権法および関連法改正提案(養子と里親を考える会有志案)」(東京都港区)
|
230. |
2009/10 |
「他者とかかわりあうよろこび~コミュニケーションの原点と広がり」(東京都渋谷区)
|
231. |
2009/09 |
「児童養護施設における父性・母性」(東京都武蔵野市)
|
232. |
2009/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~子どものニーズと向きあう」(神奈川県横須賀市)
|
233. |
2009/06 |
「自分と他者の存在を生かすということ~対話のはじまり」(東京都渋谷区)
|
234. |
2008/11 |
「要保護児童及び要支援家庭に対する支援のあり方について~地域における子どもと親への支援に求められる視点」(埼玉県日高市)
|
235. |
2008/11 |
「里親委託の『不調』を考える~子どもの未来と里親養育を支えるために」(東京都立川市)
|
236. |
2008/10 |
「子どもを育てる人を支える視点~親支援に求められるもの」(埼玉県桶川市)
|
237. |
2008/10 |
「私が今ここにいるということ~人とかかわる前提としての存在と安心」(東京都渋谷区)
|
238. |
2008/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~援助者としての『わたし』をふり返る」(神奈川県横須賀市)
|
239. |
2008/03 |
「今、家族について考える~若い親たちの子育て」(東京都渋谷区)
|
240. |
2008/02 |
「子どもをはぐくむ人を育てる~子育て支援に求められる視点」(埼玉県上尾市)
|
241. |
2007/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~人と人とのつながりを育てるちから」(神奈川県横須賀市)
|
242. |
2007/09 |
「施設職員の役割」(千葉県長生郡)
|
243. |
2007/06 |
「今、『家族』を考える~日頃の・これまでの・これからの家族を考える」(東京都渋谷区)
|
244. |
2007/02 |
「子どもとのかかわりに困ったとき~親と子どもの思いをやりとりするために」(東京都三鷹市)
|
245. |
2006/11 |
「誰かとともに生きるという思想~仕事・生活再考」(東京都渋谷区)
|
246. |
2006/10 |
「きょうだい関係、上の子に困ったとき」(東京都小金井市)
|
247. |
2006/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~グループの力を活かした子どもと家族へのかかわり」(神奈川県横須賀市)
|
248. |
2006/06 |
「子どものこころの『声』を聴く~いきいきとしたからだ・ことば・かかわりを回復するために」(東京都渋谷区)
|
249. |
2005/11 |
「コルチャックのいのちのことば~子どもとともに生きる大人へのメッセージ」(東京都渋谷区)
|
250. |
2005/11 |
「養育家庭で育つ子ども」(東京都世田谷区)
|
251. |
2005/10 |
「被虐待体験をもつ子どもの理解とケア~事例検討を中心に」(東京都青梅市)
|
252. |
2005/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~家族理解と子どもへのかかわり」(神奈川県横須賀市)
|
253. |
2005/06 |
「最近、想うこと~これまでの生活とかかわりの中から」(東京都渋谷区)
|
254. |
2004/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~今、地域・家族が変わりつつある」(神奈川県横須賀市)
|
255. |
2003/09 |
「児童養護施設における子どもたちのケア~求められる理解と支援」(東京都青梅市)
|
256. |
2003/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~子どもの暮らしを作り、育ちを支える」(神奈川県横須賀市)
|
257. |
2003/07 |
「生活場面における子どもたちの心理・行動理解と対応(その2)」(東京都青梅市)
|
258. |
2003/06 |
「生活場面における子どもたちの心理・行動理解と対応(その1)」(東京都青梅市)
|
259. |
2002/11 |
「保育者としての私たちを考える」(東京都墨田区)
|
260. |
2002/10 |
「子どもたちとの効果的なコミュニケーションをめざして~『問題解決』を中心に」(東京都青梅市)
|
261. |
2002/09 |
「子ども・家族への援助者としての『わたし』~ボランタリズムと専門性について考える」(神奈川県横須賀市)
|
262. |
2002/07 |
「『障がい』をもつ子どもへの支援を考える~子どもの理解と養護の実際のために」(東京都青梅市)
|
263. |
2002/05 |
「児童養護施設入所児童のケアに求められる基本的理解」(東京都青梅市)
|
264. |
2002/02 |
「スタッフトレーニング・ワークショップ ファシリテーター養成講座」(東京都渋谷区)
|
265. |
2001/10 |
「スタッフトレーニング・ワークショップ アドバンス講座」(東京都渋谷区)
|
266. |
2001/09 |
「事前事後指導と実習指導体制~施設実習を中心に」(北海道札幌市)
|
267. |
2001/06 |
「子育て支援ワークショップ~子どもの心の理解と生活の中でのかかわり」(千葉県浦安市)
|
268. |
2001/04 |
「生活の中での子どもたちへのかかわりを考える」(東京都渋谷区)
|
269. |
2001/01 |
「利用者・保護者からの要望・苦情対応の要点~事例検討カンファレンス」〈スーパーヴィジョン〉(千葉県浦安市)
|
270. |
2001/01 |
「生活場面における子どもたちとのかかわり」(栃木県宇都宮市)
|
271. |
2000/02 |
「スタッフトレーニング・ワークショップ フォローアップ講座」(千葉県浦安市)
|
272. |
2000/02 |
「虐待を受けた子どもの理解とケア~児童養護施設の子どもたちから学ぶ」(東京都世田谷区)
|
273. |
2000/01 |
「スタッフトレーニング・ワークショップ ベーシック講座 Vol.1,Vol.2」(千葉県浦安市)
|
274. |
1999/10 |
「子どもとの効果的なコミュニケーションをめざして~パペットを"tool"として(その1)・(その2)」(東京都西東京市)
|
275. |
1998/03 |
「ソーシャルワーカーの専門性とは何か」(東京都港区)
|
276. |
1997/07 |
「いいとこ探しの問題解決~“Solution Focused Approach”からのヒント」(東京都渋谷区)
|
277. |
1997/07 |
「子どもの『最大の利益の尊重』を~児童福祉改革の潮流の中で」(栃木県宇都宮市)
|
278. |
1997/06 |
「子どもの虐待を考える~その現状と取り組みについて」(群馬県前橋市)
|
279. |
1997/02 |
「超・家族~今、家族を考える」(静岡県伊豆市)
|
280. |
1996/08 |
「社会福祉士の役割と機能~利用者の生活を守る視点から」(東京都北区)
|
281. |
1996/02 |
「子どもの権利を守り、養育していくために大事にしたいこと」(福島県郡山市)
|
282. |
1994/10 |
「児童養護施設で暮らす子どもたちと出会う~子どもたちの生活の現在と、施設職員の支援にこめる願い」(東京都世田谷区)
|
5件表示
|
全件表示(282件)
|