1.
|
2019/01/25
|
「日本における学士課程カリキュラムの改革 -教養教育と専門教育との統合を目指して-」(第4回CTLT×DCC産学交流フォーラム 汎用的能力の育成を目指した教養教育改革)
|
2.
|
2018/12/08
|
「第4報告(中島夏子氏)に対するコメント」(日本高等教育学会2018年度研究交流集会)
|
3.
|
2018/12/02
|
「成瀬報告・小山報告に対する指定討論」(大学教育学会2018年度課題研究集会)
|
4.
|
2018/06/09
|
大学生を「学生」にする学習環境とは(大学教育学会第40回大会(単独))
|
5.
|
2018/06/02
|
教養教育のグローバル展開 -オーストラリアと中国の事例-(日本高等教育学会第21回大会(共同))
|
6.
|
2018/06/02
|
近年の日本の大学における教養教育改革の動向 -学士課程カリキュラムの構築をめぐる組織的課題-(日本高等教育学会第21回大会(共同))
|
7.
|
2018/03/21
|
全学型キャリア教育科目の実践的課題と展望-教養教育におけるカリキュラム・マネジメントと実践者を取り巻く課題の検討-(指定討論)(第24回大学教育研究フォーラム(単独))
|
8.
|
2017/03/20
|
授業実践事例と共に紐解くアクティブラーニング型授業の学習効果(指定討論)(第23回大学教育研究フォーラム(単独))
|
9.
|
2017/03/16
|
地域総合国立大学の教養教育取組事例(日中教養教育セミナー(単独))
|
10.
|
2016/06/25
|
地域住民の大学に対する現状認識と役割期待-COC、COC+事業地域の調査より-(日本高等教育学会第19回大会(共同))
|
11.
|
2016/06/11
|
社会人と大学生 -大学での学びの意義をいかに見出すか-(大学教育学会第38回大会(単独))
|
12.
|
2014/09/04
|
新しい評価方法の背景と特徴を概観する(初年次教育学会第7回大会(単独))
|
13.
|
2013/05/25
|
大学・大学生・大学政策に対する世論の現状分析(日本高等教育学会第16回大会(共同))
|
14.
|
2012/10/28
|
大学生の学習とエンゲージメント -分野別の特徴を軸として-(日本教育社会学会第64回大会(共同))
|
15.
|
2012/05/26
|
雑誌記事にみるユニバーサル化時代の大学・大学生のイメージ(1)(大学教育学会第34回大会(共同))
|
16.
|
2012/05/26
|
雑誌記事にみるユニバーサル化時代の大学・大学生のイメージ(2)(大学教育学会第34回大会(共同))
|
17.
|
2011/05/23
|
A Student Survey System for Learning Improvement in Japan: How It Is Developed and the Issues of Focus(Association for Institutional Research 2011 AIR Forum(共同))
|
18.
|
2010/09/11
|
論文の発展プロセスに関する研究(1) ―学生の躓きと論文作成力の向上に着目して―(初年次教育学会第3回大会(共同))
|
19.
|
2010/09/11
|
論文の発展プロセスに関する研究(2) ―学生の学習態度に着目して―(初年次教育学会第3回大会(共同))
|
20.
|
2010/05/29
|
継続学生調査の安定性と可変性 ―学生像の多様性と共通性は何か―(日本高等教育学会第13回大会(共同))
|
21.
|
2009/09/20
|
高校での学習態度と大学での学習態度および学習経験との関連(初年次教育学会第2回大会(単独))
|
22.
|
2009/05/24
|
ジェネリックスキルの習得とその評価手法の探索的研究 ―自己評価・他者評価の可能性―(日本高等教育学会第12回大会(共同))
|
23.
|
2008/06/07
|
調査結果からみる初年次教育の展開(大学教育学会第30回大会(単独))
|
24.
|
2008/03/27
|
初年次生を対象としたレポートライティング教育とBlogの利用 ―2つの授業の比較検討を通して―(第14回大学教育研究フォーラム(共同))
|
25.
|
2007/05/26
|
学生の経験と大学生活の充実―JCSS2005の分析より―(日本高等教育学会第10回大会(共同))
|
26.
|
2006/09/22
|
大学間・大学内における教育効果の比較分析―JCSS2005データから―(日本教育社会学会第58回大会(共同))
|
27.
|
2006/06/04
|
大学生の教育効果に関する研究(2)(日本高等教育学会第9回大会(共同))
|
28.
|
2005/09/18
|
大学生の教育効果に関する研究―2004年度試行調査から―(日本教育社会学会第57回大会(共同))
|
29.
|
2005/05/21
|
「学士課程」のミッションとは何か(日本高等教育学会第8回大会(共同))
|
30.
|
2004/09/11
|
一年次教育のニーズと評価に関する研究―2003年度学生調査から―(日本教育社会学会第56回大会(共同))
|
31.
|
2004/09/11
|
教養教育改革の軌跡―担当組織との関連で―(日本教育社会学会第56回大会(共同))
|
32.
|
2004/07/24
|
教養の専門化か、専門の教養化か―学士課程カリキュラムの編成状況―(日本高等教育学会第7回大会(共同))
|
33.
|
2003/05/24
|
国立大学にみる「教養教育」像の多様性(日本高等教育学会第6回大会(単独))
|
34.
|
2002/09/21
|
私立大学における一年次教育の実際―『学部長調査』(平成13年)の結果から―(日本教育社会学会第54回大会(共同))
|
35.
|
2002/07/13
|
大学における「総合的」科目―人文系学部のカリキュラム調査から―(大学教育学会第24回大会(単独))
|
36.
|
2002/05/25
|
人文系学部にとっての学士課程教育―「幅広い」カリキュラム編成とその構造―(日本高等教育学会第5回大会(単独))
|
37.
|
2001/05/26
|
大学におけるカリキュラムの構成要素とその実態―文学部の場合―(日本高等教育学会第4回大会(単独))
|
5件表示
|
全件表示(37件)
|