1.
|
2021/09/11
|
国立・私立初等教育機関の入学志向と家族の変容 —2000年・2021年両調査の比較を通して—(日本教育社会学会 第73回大会)
|
2.
|
2016/09/18
|
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅱ)─高等学校の生徒文化とネットいじめの関係に注目して─(日本教育社会学会 第68回大会)
|
3.
|
2016/05/28
|
『〈お受験〉の歴史学』の来し方行く末(第10回教育の歴史社会学コロキウム)
|
4.
|
2014/10/04
|
もうひとつの「八大教育」思潮─『現今八大教育思潮』(1933年刊)の教育学説および教育史上の意義について─(教育史学会 第58回大会)
|
5.
|
2014/09/13
|
私立小学校の児童数と定員充足の規定要因〜設置の規制緩和と新設ラッシュは何をもたらすのか〜(日本教育社会学会 第66回大会)
|
6.
|
2013/03/05
|
OJUKEN : Private Primary School as an Educational Option in Tokyo(Japanese Studies Academic Visitor's Seminar)
|
7.
|
2011/07/03
|
現代の子どもたちのおけいこごと事情―ダンス教室での質問紙調査をもとに―(日本子ども社会学会 第18回大会)
|
8.
|
2011/03/24
|
近代学校と教育の公共世界(京都フォーラム・シリーズ公共する世界「公共世界としての学校」)
|
9.
|
2010/06/12
|
後期近代における「教育-社会」論再考(教育の境界研究会)
|
10.
|
2009/12/04
|
拙著『〈お受験〉の社会史 都市新中間層と私立小学校』について(ジェンダー研究会)
|
11.
|
2009/07/04
|
学校裏サイト等からみる子どもたちの友人関係~いわゆる「ネットいじめ」問題を中心に〜(日本子ども社会学会 第16回大会)
|
12.
|
2008/06/29
|
学校裏サイトの問題整理(日本子ども社会学会 第15回大会)
|
13.
|
2007/11/25
|
学生がつなぐ地域と大学~同志社女子大学現代こども学科の草の根型プロジェクトに注目して~(九州教育学会 第59回大会)
|
14.
|
2007/09/23
|
中学生における心理主義的な知識と行動(日本教育社会学会 第59回大会)
|
15.
|
2006/12/10
|
人間環境学の方法を検証する 社会調査(質問紙調査)の立場から(2006年度 九州大学人間環境学コロキウム)
|
16.
|
2006/07/01
|
現代日本の心理主義化と高校生の友人関係(日本子ども社会学会 第13回大会)
|
17.
|
2003/06/29
|
高度経済成長期における農山村の中学生の生活体験と現在の教育観の構成(日本子ども社会学会 第10回大会)
|
18.
|
2003/06/28
|
『日本子ども社会学会・会員調査』報告(日本子ども社会学会 第10回大会)
|
19.
|
2002/10/05
|
子ども研究の実証的方法―ここ10年の幼児研究に見る方法論の傾向とその批判的検討―(日本子ども社会学会 第1回関東地区研究会)
|
20.
|
2002/06/22
|
小・中学生の農山村における長期生活体験(山村留学)の教育的意味(日本子ども社会学会 第9回大会)
|
21.
|
2001/10/06
|
首都圏における国立・私立小学校の入学志向に関する研究(日本教育社会学会 第53回大会)
|
22.
|
2000/12/02
|
小学校受験が幼児に与える影響――保護者から見た幼児の変化―(日本乳幼児教育学会 第10回大会)
|
23.
|
2000/09/16
|
「お受験」言説の社会学―階層論から見た幼児受験へ社会的視線―(日本教育社会学会 第52回大会)
|
24.
|
2000/08/30
|
東京・公立小学校の統廃合問題―少子化と「お受験」との狭間で―(日本教育学会 第59回大会)
|
25.
|
2000/06/24
|
「教育ママ」の誕生―学校化社会の中の母親たちの諸相(日本子ども社会学会 第7回大会)
|
26.
|
1999/10/02
|
戦前期・私立小学校の入学選抜(日本教育社会学会 第51回大会)
|
5件表示
|
全件表示(26件)
|