■ 担当科目
行政学A, 行政学B, NPO論, 公共政策入門, 法学・政治学演習IA, 法学・政治学演習IB, 導入演習, 入門演習
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
三重県立四日市高等学校 卒業
|
2.
|
同志社大学 法学部 政治学科 卒業
|
3.
|
同志社大学大学院 総合政策科学研究科 総合政策科学専攻〔博士課程前期課程〕修了
|
4.
|
同志社大学大学院 総合政策科学研究科 総合政策科学専攻〔博士課程後期課程〕満期退学
|
5.
|
同志社大学大学院 総合政策科学研究科 総合政策科学専攻〔博士課程後期課程〕修了
|
6.
|
同志社大学 博士(政策科学)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 職歴
1.
|
2004/04~2007/03
|
北九州市立大学 法学部政策科学科 専任講師
|
2.
|
2007/04~2022/03
|
北九州市立大学 法学部政策科学科 准教授
|
3.
|
2018/03~2019/02
|
オーストラリア・アデレード大学 教養学部アジア研究学科 客員研究員
|
4.
|
2022/04~
|
青山学院大学 法学部 ヒューマンライツ学科 教授
|
|
■ 所属学会
1.
|
2000/05~
|
地域社会学会
|
2.
|
2000/05~
|
日本行政学会
|
3.
|
2002/06~
|
日本公共政策学会
|
4.
|
2016/06~2022/06
|
∟ 理事
|
5.
|
2002/09~
|
日本計画行政学会
|
6.
|
2004/03~
|
日本NPO学会
|
7.
|
2020/06~2022/06
|
∟ 理事
|
8.
|
2007/12~
|
日本政治学会
|
9.
|
2012/05~
|
日本公益学会
|
10.
|
2012/09~
|
コミュニティ政策学会
|
11.
|
2014/07~
|
∟ 理事
|
12.
|
2013/06~
|
組織学会
|
13.
|
2018/05~
|
International Political Science Association
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|
■ 賞
1. |
2009/05 |
地域社会学会 第3回地域社会学会賞共同研究部門
|
2. |
2018/06 |
日本NPO学会 第16回林雄二郎賞(共著本『市民社会論』) (『市民社会論』(法律文化社))
|
3. |
2022/06 |
日本NPO学会 第20回日本NPO学会学会賞選考委員会特別賞(共著本『協働と参加:コミュニティづくりのしくみと実践』) (『協働と参加:コミュニティづくりのしくみと実践』(晃洋書房))
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2013/04~2016/03
|
「平成の大合併」と基礎自治体行政の効率性・公平性に関する実証的研究 基盤研究(C)
|
2. |
2016/04~2020/03
|
臨床行政学の提唱~行政現場における「形式的・硬直的対応」問題への対応方策を通じて 基盤研究(C)
|
3. |
2018/04~2021/03
|
地域運営組織を中心としたガバナンス・ネットワークの実証分析 基盤研究(C)
|
4. |
2021/05~2023/05
|
Australia-Japan local government collaboration: building sustainable and resilient communities その他の補助金・助成金 (キーワード:Sister city agreement, Australia, Japan, inter-municipal relationships)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
協働と参加:コミュニティづくりのしくみと実践 (共著) 2021
|
2.
|
著書
|
「行政機関・官僚の機能」/「行政機関・官僚と政党・政治家」 松田憲忠・岡田浩編『よくわかる政治過程論』 (共著) 2018
|
3.
|
著書
|
ローカル・ガバナンス:地域コミュニティと行政 坂本治也編『市民社会論:理論と実践の最前線』 226-240頁 (共著) 2017
|
4.
|
著書
|
地方政府と自治会間のパートナーシップ形成における課題:「行政委嘱員制度」がもたらす影響 (単著) 2014
|
5.
|
著書
|
クロス集計分析:関係を表で表現してみよう 松田憲忠・竹田憲史編『社会科学のための計量分析入門:データから政策を考える』 137-160頁 (共著) 2012
|
6.
|
論文
|
地域コミュニティの担い手を求めて:ネットワーク個人主義時代の「人材補完計画」 都市問題 114(5),34-39頁 (単著) 2023/05
|
7.
|
論文
|
The power of anime: a new driver of volunteer tourism Tourism & Hospitality 3(2),pp.330-344 (単著) 2022/03
|
8.
|
論文
|
How does anime realise public diplomacy?: The potential and future prospects of anime pilgrimage CIEE Journal, The University of Kitakyushu 16,87-104頁 (単著) 2018
|
9.
|
論文
|
自治公民館と地域の担い手形成における課題:これまで,いま,そしてこれから 都市問題 109(10),60-67頁 (単著) 2018
|
10.
|
論文
|
Tourism destination promotion and inter-organizational relations in the anime pilgrimage industry: a resource dependence perspective Journal of Law and Political Science, The University of Kitakyushu 45(1-2),pp.109 (単著) 2017/12
|
11.
|
論文
|
訪日旅行とアニメ聖地巡礼 : 何を展望すべきか 北九州市立大学国際論集 15,1-18頁 (単著) 2017/03
|
12.
|
論文
|
アニメツーリズムと地域社会の態度:「コミュニティへの愛着」という文化条件の作用 比較文化研究 124,241-252頁 (単著) 2016
|
13.
|
論文
|
地域における自治会の役割とその担い手:可能性と課題 都市問題 106(5),11-16頁 (単著) 2015
|
14.
|
論文
|
市町村合併と地方政府行政・団体関係の変化:地縁組織(自治会)に焦点を当てて 公益学研究 13(1),39-48頁 (単著) 2013
|
15.
|
論文
|
自治会を基盤としたNPO法人生成のメカニズムと効果:事例研究を通じて ノンプロフィットレビュー 13(1),11-22頁 (共著) 2013
|
16.
|
論文
|
パートナーシップの現実:地方政府・地縁組織間関係と行政協力制度の課題 年報行政研究 43,170-188頁 (単著) 2008
|
17.
|
その他
|
大都市制度の構想と課題:地方自治と大都市制度改革 15-30頁 (単著) 2022/06
|
18.
|
その他
|
「よそ者」のパワー:アニメ聖地巡礼現象に見る新たな地域づくりの可能性第4回 新たなコミュニティ論の展望 まち・むら 157,33-37頁 (単著) 2022
|
19.
|
その他
|
「よそ者」のパワー:アニメ聖地巡礼現象に見る新たな地域づくりの可能性第1回 よそ者と関係人口 まち・むら 154,33-35頁 (単著) 2021
|
20.
|
その他
|
「よそ者」のパワー:アニメ聖地巡礼現象に見る新たな地域づくりの可能性第2回 アニメ聖地巡礼とは まち・むら 155,33-36頁 (単著) 2021
|
21.
|
その他
|
「よそ者」のパワー:アニメ聖地巡礼現象に見る新たな地域づくりの可能性第3回 ファンと地域とのアツい関係:新たなコミュニティの形 まち・むら 156,45-48頁 (単著) 2021
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2021/07/21 |
Political resource and paradiplomacy: the context of sister city agreements between Japan and Australia(International Political Science Association 26th World Congress of Political Science)
|
2. |
2018/07/22 |
Public Diplomacy and Political Process: How Does the JET Programme Realise Soft Power(International Political Science Association 25th World Congress of Political Science)
|
|