1.
|
2020/12/19
|
W.アストンの日本古典文学理解ー『日本文学史』を中心に(2020年度韓国日語日文学会冬季学術大会)
|
2.
|
2019/12/21
|
近代における人形浄瑠璃文楽の地位(2019年度韓国日語日文学会冬季学術大会)
|
3.
|
2019/06/15
|
「岡本綺堂の歌舞伎『朝鮮屏風』に関する一考察」(2019年韓国日語日文学会夏季学術大会)
|
4.
|
2018/08/25
|
「韓国・日本における人面獣の展開」(漢陽大日本学国際比較研究所・国際日本文化研究センター主催共同学術シンポジウム「妖怪:もう一つの日本の文化コード」)
|
5.
|
2016/07/06
|
Shochiku’s Bunraku Tour of Korea during the Japanese Colonial Rule(ASAA 21th Biennial Conference)
|
6.
|
2016/03/26
|
「近松の浄瑠璃における見立ての方法」(神戸大学人文学研究科・国文学研究資料館共催ー拠点主導型共同研究ワークショップ「見立てと日本文化の諸相」)
|
7.
|
2014/03/15
|
「浄瑠璃による武国イメージの流布」(法政大学国際日本研究所学術ワークショップ「江戸時代に見る日本人の自国認識の変容」)
|
8.
|
2013/03/08
|
「日本近世文芸における台湾への関心(Asia Future Conference 2013)
|
9.
|
2012/09/16
|
「韓国の大学における日本文学研究および教育」(国際シンポジウム「外国における日本文学研究と日本文学教育」)
|
10.
|
2011/12/17
|
「近松後期作品群についての考察」(2011年度韓国日語日文学会冬季学術大会)
|
11.
|
2011/04/16
|
「近松の時代浄瑠璃に描かれた「執着」「執念」」(日本近世文学会平成17年度秋季大会)
|
12.
|
2011/04/16
|
近世戯曲にあらわれた歴史認識(2011年度韓国日語日文学会春季学術大会)
|
13.
|
2009/05/09
|
浄瑠璃における呪術性の考察(2009年度韓国東アジア日本学会春季学術大会)
|
14.
|
2007/10/20
|
庭園都市としての江戸東京(2007年度韓国東アジア日本学会秋季学術大会)
|
15.
|
2006/11/11
|
近松の時代浄瑠璃における推理小説的手法(2006年度韓国日本言語文化学会冬季学術大会)
|
16.
|
2002/07/07
|
「近松の義経物浄瑠璃の人物造型 : 先行芸能との関係を中心に(日本文学協会、第二二回研究発表大会)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|