■ 専門分野及び関連分野
西洋美術史(近現代美術), 表象文化論 (キーワード:近代美術、現代美術、前衛、イタリア、美術批評)
|
|
■ 学歴・学位
1.
|
京都大学 総合人間学部 人間学科 卒業
|
2.
|
京都大学大学院 〔修士課程〕人間・環境学研究科 共生人間学専攻思想文化論講座創造行為論分野修了
|
3.
|
京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻思想文化論講座創造行為論分野〔博士課程〕研究指導認定退学
|
4.
|
京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻思想文化論講座創造行為論分野〔博士課程〕修了
|
5.
|
京都大学 博士(人間・環境学)
|
|
■ 職歴
1.
|
2020/04~2021/03
|
京都芸術大学通信制大学院芸術環境研究領域 大学等非常勤研究員
|
2.
|
2010/04~2012/03
|
日本学術振興会特別研究員DC2(京都大学) 日本学術振興会特別研究員
|
3.
|
2012/04~2015/03
|
京都造形芸術大学 大学等非常勤研究員
|
4.
|
2012/04~2015/03
|
日本学術振興会特別研究員PD(東京大学) 日本学術振興会特別研究員
|
5.
|
2013/04~2015/03
|
京都造形芸術大学 大学等非常勤研究員
|
6.
|
2015/04~2016/03
|
京都造形芸術大学 専任講師
|
7.
|
2015/07~2015/07
|
金沢美術工芸大学 大学等非常勤研究員
|
8.
|
2016/04~2020/03
|
京都造形芸術大学 助教授・准教授
|
9.
|
2019/02~2019/02
|
神戸大学 大学等非常勤研究員
|
10.
|
2019/04~
|
東京工業大学 大学等非常勤研究員
|
11.
|
2020/04~
|
青山学院大学 助教授・准教授
|
12.
|
2020/04~
|
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 准教授
|
5件表示
|
全件表示(12件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
~
|
日伊協会
|
2.
|
~
|
美学会
|
3.
|
~
|
美術史学会
|
4.
|
~
|
表象文化論学会
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2010/04~2012/03
|
アルテ・ポーヴェラの射程——1960年代トリノにおける芸術と都市空間 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
|
2. |
2012/04~2015/03
|
現代芸術における「場」の探求——転換点としての60年代とアルテ・ポーヴェラ 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
|
3. |
2015/04~2020/03
|
現代美術の保存と修復——その理念・方法・情報のネットワーク構築のために 科学研究費補助金(基盤研究(A))
|
4. |
2016/04~2019/03
|
国際的文脈における戦後イタリア美術と文化的葛藤――芸術・産業・メディア 科学研究費基金(若手研究(B))
|
5. |
2019/04~2023/03
|
1910-1920年代イタリア美術のモダニズム再考:「秩序回帰」と純粋な造形性 科学研究費基金(若手研究)
|
6. |
2019/07~2022/03
|
言説を動かす情動とファシズムの変貌:テキストマイニングによる独伊仏日の資料分析 科学研究費基金(基盤研究(B))
|
7. |
2022/06~2028/03
|
人間・社会・自然の来歴と未来:「人新世」における人間性の根本を問う その他の補助金・助成金
|
8. |
2023/04~2028/03
|
感情と空間をめぐる比較文化史――新現象学の「感情空間」概念の批判的再検討 基盤研究(B)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2022/06~2022/06
|
時間を描く―近代美術の実験
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2018/07~ |
表象文化論学会 理事
|
2. |
2018/07~2022/07 |
表象文化論学会 企画委員
|
3. |
2014/05~2014/07 |
美学会 広報シンポジウム幹事
|
4. |
2012/07~2016/06 |
表象文化論学会 広報委員
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2021/08/28 |
【レクチャー】20世紀初頭のイタリア芸術における複数の時間経験(zoomによるオンライン開催)
|
2. |
2020/05/31 |
【トーク】 オンライン座談会「世界大戦と前衛芸術」(zoomによるオンライン開催)
|
3. |
2020/02/18 |
【レクチャー】第二次世界大戦後の芸術とテクノロジー:身体・空間・コミュニケーション(東京工業大学)
|
4. |
2019/06/01 |
【トーク】藤井博——波動、置・域を起点に(会場:CAPSULE)
|
5. |
2016/04/30 |
【トーク】アルテ・ポーヴェラ——戦後から現在に至る美術を考える(東京 NADiff a/p/a/r/t)
|
6. |
2015/02/14 |
【レクチャー】現代芸術の倉庫 「デポジト・ダルテ・プレゼンテ」の実験(ハイアット リージェンシー 京都 地下1階Touzanバー)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1. |
2023/03/11 |
変身の系譜——現代芸術にみる人間と動物のあいだ(ヒトと動物の関係学会 第29回学術大会)
|
2. |
2020/12/26 |
彫刻の死、彫刻の母胎——アルトゥーロ・マルティーニと古代文明の再解釈(研究会「20世紀イタリアの芸術と文化」)
|
3. |
2019/03/18 |
神話の再構築——H.ゼーマンをめぐって(現代美術の再制作/再構築——保存修復の観点から)
|
4. |
2018/12/01 |
カルロ・カッラにおける「秩序回帰」と「純粋絵画」——イタリア美術におけるモダニズムの再考へ向けて(イタリア言語・文化研究会)
|
5. |
2018/11/11 |
事物の諸価値と「脱物質化」以後の芸術——リーグルとブランディから(美術評論家連盟2018年度シンポジウム「事物の権利、作品の生」)
|
6. |
2018/08/25 |
1960/70年代の都市と芸術——イタリアの事例から(シンポジウム「1970年前後、都市と芸術——ゴードン・マッタ=クラークを起点に」)
|
7. |
2018/03/18 |
ピーノ・パスカーリのマジカル・ポップ——1960年代の芸術と文化的葛藤(研究会「20世紀イタリアの芸術と文化」)
|
8. |
2018/02/17 |
戦後イタリアの芸術における身体とテクノロジ——空間・環境・コミュニケーション(第六回「身体・記憶の共鳴」研究会)
|
9. |
2017/09/24 |
The Disappearance of Body: Art and Technology in Postwar Italy(Mechanization and Anatomization of Representations of Body in the 20th Century Art)
|
10. |
2017/09/23 |
Carlo Carrà: Between Primitivism and Classicism(Avant-garde Art and Classicism from 1880 to 1945)
|
11. |
2016/05/27 |
カルロ・カッラの形而上絵画におけるフォルムの探究(美術史学会第69回全国大会)
|
12. |
2015/03/03 |
Volo e caduta: l’immaginazione cartografica nell’arte contemporanea(International Congress, Eyes and Gazes in Philosophy and Arts/ Occhi e sguardi nella filosofia e nelle arti)
|
13. |
2013/10/08 |
Dal ‘vedere’ all’‘essere’: il Mono-ha e la logica della ‘relazione’(International Seminar, Who is Afraid of Experimentation?: Art and Theory in Postwar Japan)
|
14. |
2013/09/23 |
The Two-dimensional Objects: ‘Plastic Poem’ by Kitasono Katué(International Workshop, Artistic Experimentations for a New Society: Continuities and Ruptures in Japan before and after the War)
|
15. |
2012/07/08 |
「Con-temp-l’azione 観想=行動」──アルテ・ポーヴェラによる「プラクシス」についての一考察(表象文化論学会第7回大会)
|
16. |
2010/11/13 |
同語反復と謎——1960・70年代における形而上絵画の系譜(表象文化論学会第5回研究発表集会)
|
17. |
2010/03/06 |
「眼差しの期待のもとに」――ジュリオ・パオリーニの初期作品における「作者」について(フォーラム「イメージ(論)の臨界[6]――表象可能性への配慮」)
|
18. |
2009/10/11 |
アルテ・ポーヴェラと都市空間――一九六〇年代のトリノを例として(美学会第60回全国大会)
|
19. |
2007/07/07 |
「貧しさ」の内と外――「アルテ・ポーヴェラ」の領域に関する考察(美学会西部会第264回研究発表会)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|