■ 担当科目
比較政治学,日本政治史,法学概論(公法系),日本政治史A,日本政治史B,政治学特論C,入門演習,法学・政治学演習ⅠA,法学・政治学演習ⅠB,日本政治思想史研究ⅡA,日本政治思想史研究ⅡB
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
立教大学 経済学部 経済学科 卒業
|
2.
|
東京都立大学 法学部 政治学科 卒業
|
3.
|
旧西ドイツゲッティンゲン大学社会学部退学
|
4.
|
東京都立大学大学院 社会科学研究科 政治学専攻 修士課程修了
|
5.
|
東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程単位取得済退学
|
6.
|
東京都立大学 博士(政治学)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 職歴
1.
|
1977/04~1982/04
|
日本貿易振興会(JETRO) 勤務
|
2.
|
1985/02~1987/07
|
ダイナマイト・ノーベル・ジャパン(株) 勤務
|
3.
|
1992/07~1995/06
|
東京都立大学 法学部 助手
|
4.
|
1997/04~1999/03
|
放送大学 非常勤講師
|
5.
|
1999/04~2001/03
|
青山学院大学 法学部 公法学科 助教授
|
6.
|
2001/04~2007/03
|
青山学院大学 法学部 法学科 助教授
|
7.
|
2002/04~2003/03
|
成蹊大学 法学部 非常勤講師
|
8.
|
2003/04~2005/03
|
神奈川大学 法学部 非常勤講師
|
9.
|
2004/04~2006/03
|
慶應義塾大学 法学部 非常勤講師
|
10.
|
2007/04~
|
青山学院大学 法学部 法学科 教授
|
11.
|
2008/08
|
北海道大学 大学院法学研究科 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1994/05~
|
政治思想学会
|
2.
|
1994/12~
|
政治学会
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
~
|
「幕末から明治・大正期における西洋政治思想の受容と近代日本の国家形成」:この時代の日本が出会った西洋の政治理念や政治思想を、同時代の世界的文脈の中で捉え直すことによって、国家形成期の日本の政治思想及び政治過程を再検討する。 個人研究
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2010/11
|
渋谷区教育委員会主催社会教育館講座・歴史講座「日本の夜明けを創った人々―幕末~明治―」にて講師「福沢諭吉―文明の精神を求めて―」
|
2.
|
2002/04~2005/03
|
日韓共同研究フォーラム第3次研究ターム歴史1チーム
|
3.
|
1999/12~
|
慶應義塾福澤研究センター
|
4.
|
1999/04~2002/03
|
日韓共同研究フォーラム第2次研究ターム歴史1チーム
|
5.
|
1999~
|
福沢諭吉協会
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
|
■ 研究業績(学会発表)
1.
|
2000/11/12
|
初期議会前後における政党と代表機能―その論点整理のための試論―(2000史学会第98回大会(単独))
|
2.
|
1997/05/25
|
<シヴィル>と<ポリティカル>の境界―明治日本における<自由>観再考(政治思想学会(単独))
|
|