1. |
2021/09/08 |
サウンドスケープからデザインを考える(日本音響学会 2021年秋季研究発表会)
|
2. |
2019/09/14 |
サウンドスケープ(音の風景)と文化財(日本イコモス国内委員会研究会)
|
3. |
2017/05/21 |
池の畔の遊歩音楽会:音のすむ森に捧ぐ!(日本サウンドスケープ協会2017年度春季研究発表会)
|
4. |
2016/11/20 |
音の風景から地域を読む:遅野井(善福寺池)と周辺地域の環境資源(トロールの森2016 参加報告会)
|
5. |
2016/05 |
『世界の調律』再考:武蔵野三大湧水池から,(日本サウンドスケープ協会2016年度シンポジウム「東京水系のサウンドスケープ:都市と社会のリ・デザイン」)
|
6. |
2016 |
サウンドスケープ(音の風景)という文化資源(文化資源学会第15回研究発表大会)
|
7. |
2015/12/12 |
第2部「企画セッション」第1報告:文化資源としてのサウンドスケープ論(日本サウンドスケープ協会 2015年度秋季研究発表会)
|
8. |
2015/11/14 |
パネル1 音楽と文化資源としての音環境(第66回 全国大会)
|
9. |
2010/09/19 |
[シンポジウム:現代カナダの文化政策と変容する多文化社会] 「サウンドスケープ概念に基づく実験的アートイベントにより地域活性化-<Scape Works 百軒店 2009>を事例として-」(日本カナダ学会第35回年次研究大会)
|
10. |
2010/09/19 |
サウンドスケープ概念に基づく実験的アートイベントによる地域活性化:<SCAPE WORKS 百軒店2009>を事例として(公開シンポジウム「カナダの文化政策と変容する多文化社会」(日本カナダ学会35回年次研究大会)(同報告要旨集、pp.33-34)(単独))
|
11. |
2010/07/26 |
セッション2「<場の力>をいかに生かすか」 報告:「立山の場の力」が生む新たな文化創造の試み(日本学術会議 立山公開シンポジウム2010「<場の感性>の蘇生にむけて」)
|
12. |
2010/05/29 |
西江雅之の世界:ボーダーを超えて(日本サウンドスケープ協会2010年度シンポジウム(単独))
|
13. |
2007/07/15 |
都市の音探検-渋谷サウンドォークを事例として(都市環境デザイン会議発表会(単独))
|
14. |
2007/03/11 |
東京タワーの眺めを聴く(日本サウンドスケープ協会平成18年度例会「サウンドスケープと地理」(単独))
|
15. |
2006/09/18 |
Preserving Holy Quietness of Mt. Takao(International Seminar in Eisenhuttenstadt: Finding Ways to Revitalize Shrinking Cities, Global Comparison, Japan vs. Germany(単独))
|
16. |
2005/06/11 |
水辺からの都市再生:サウンドスケープと「マイナスのデザイン」の立場から(平成17年度春季環境デザイン部会 見学会&フォーラム「東京の内部河川をめぐる」)
|
17. |
2003/10/31 |
Impact of “Soundscape” on the Concept of “Design”(Seminar on Soundscape Design of Urban Space(Faculty of Architectural Engineering)(単独))
|
18. |
2003/03/20 |
Insights Taken from Three Visited Soundscapes in Japan(Acoustic Ecology: International Symposium(単独))
|
19. |
2002/03/19 |
サウンドスケープ思想に基づく教育実践―「サウンド・エデュケーション」を事例として(日本音響学会春季研究発表会スペシャル・セッション:明日の音響教育を考える(単独))
|
20. |
2000/06/30 |
A Reclamation of Sonic Geography of Mt. Tateyama―Through the Design of Tateyama Field Museum(Sound Escape: international conference on acoustic ecology(単独))
|
21. |
1998/06 |
A Strategy for Environmental Conservation Developed through the Concept of Soundscape in Japan,(The Third International Conference on Acoustic Ecology: "Stockholm, Hey Listen!" (単独))
|
22. |
1998/03/07 |
サウンド・エデユケーションの意義と課題―音楽科と人間学習領域の実践を通じて―(日本サウンドスケープ協会平成10年度研究発表会(共同))
|
23. |
1997/10/12 |
音の風景と近代の忘れもの(美学会第48回全国大会シンポジウム「環境美学―人工と自然との対立を越えて―」(単独))
|
24. |
1995/11 |
都市のいやしと音風景(日本音楽心理学音楽療法懇話会第27回年次大会(単独))
|
25. |
1995/05 |
Traditionelle Klanglandschaftsgestaltung in Japan(Klangumwelten(単独))
|
26. |
1994/11/28 |
社会的存在としての(環境科学会1994年会シンポジウム(単独))
|
27. |
1994/03 |
Art without the Museum(2): Architecture and Culture(Under Capricorn(共同))
|
28. |
1993/10 |
サウンドスケープ概念を通じての音環境ヴィジョンの拡大と音環境デザインの新たな次元の獲得(国際シンポジウム'93 アメニティのデザイン(単独))
|
29. |
1993/08 |
A Soniferous Garden of Rentaroh Taki(The First International Conference on Acoustic Ecology(単独))
|
30. |
1992/08 |
Sound Design for the Garden of Rentaroh Taki(Sound Watch '92(単独))
|
31. |
1991/10 |
The Concept of Silence as Reflected in the Nerima Silent-Places Contest(Sound Culture '91(単独))
|
5件表示
|
全件表示(31件)
|