1.
|
2016/10/08
|
3囚人問題はなぜ難しいのか―準抽象化教示の効果(2)―(日本教育心理学会第58回総会)
|
2.
|
2016/08/21
|
中等教育での教職科目におけるデジタル教科書の利用方法の教育(日本デジタル教科書学会第5回年次大会)
|
3.
|
2015/03/01
|
ランダム系列の性質についての大学生の直感的理解と学習(情報コミュニケーション学会第12回全国大会)
|
4.
|
2015/03/01
|
地図に基づく移動を支える能力に関する研究(情報コミュニケーション学会第12回全国大会)
|
5.
|
2014/11/09
|
ベイズ的確率推論課題での準抽象化教示の効果(日本教育心理学会第56回総会)
|
6.
|
2014/11/07
|
3囚人問題はなぜ難しいのか―視点教示の効果―(日本教育心理学会第56回総会)
|
7.
|
2014/09/14
|
ランダムウォークの性質についての大学生の直感的理解(日本数学協会第11回年次大会)
|
8.
|
2014/08/09
|
初等解析学の講義を補完する自習ウェブ教材の開発(2014 PC Conference)
|
9.
|
2014/03/02
|
大学での講義中のスマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容―(情報コミュニケーション学会第11回全国大会)
|
10.
|
2013/11/04
|
数学の講義を補完する自習ウェブサイトの構築(PCカンファレンス北海道2013)
|
11.
|
2013/09/04
|
心理統計教育での ICT の活用(日本行動計量学会第41回大会)
|
12.
|
2013/08/19
|
3囚人問題はなぜ難しいのか ―図による問題表象構築支援の効果(その3)―(日本教育心理学会第54回総会)
|
13.
|
2013/02/23
|
統計学の授業でのセカンドモニタとしての iPhone の使用 ―iPhone 使用経験と教材閲覧方法の好みとの関連―(情報コミュニケーション学会第10回全国大会)
|
14.
|
2012/11/24
|
3囚人問題はなぜ難しいのか ―図による問題表象構築支援の効果(その2)―(日本教育心理学会第54回総会)
|
15.
|
2012/11/23
|
自主企画シンポジウム「文系学生に対する心理統計教育~心理統計のテキストのあり方~」指定討論(日本教育心理学会第54回総会)
|
16.
|
2012/09/12
|
ワークショップ「回帰分析 はじめの一歩」指定討論(日本心理学会第76回大会)
|
17.
|
2012/09/11
|
統計学の入門講義における達成動機,自己効力感,およびテスト成績の関連(日本心理学会第76回大会)
|
18.
|
2012/08/22
|
ICT を活用した統計教育(ワークショップ「教材データベース構築における数値情報と文字情報の整合性について」)(教育システム情報学会第37回全国大会)
|
19.
|
2011/09/11
|
テキストマイニングを利用した授業理解の即時フィードバック(日本テスト学会第9回大会)
|
20.
|
2011/07/25
|
自主シンポジウム「心理統計教育におけるウェブの活用」話題提供(日本教育心理学会第53回総会)
|
21.
|
2011/07/24
|
3囚人問題はなぜ難しいのか―図による問題表象構築支援の効果―(日本教育心理学会第53回総会)
|
22.
|
2011/02/20
|
統計学の授業でのセカンドモニタとしての iPhone の使用 ―教材レイアウト変更の効果―(情報コミュニケーション学会第8回全国大会)
|
23.
|
2010/09/20
|
英語テキストによる高校数学の学習(日本心理学会第74回大会)
|
24.
|
2010/08/29
|
3囚人問題はなぜ難しいのか ―ベイズの定理学習後の解答分析―(日本教育心理学会第52回総会)
|
25.
|
2010/03/13
|
統計リテラシー教育における携帯端末の利用(教育情報システム学会研究会(2009年度第6回))
|
26.
|
2010/02/27
|
統計学の授業でのセカンドモニタとしての iPhone の使用(情報コミュニケーション学会第7回全国大会)
|
27.
|
2009/09
|
「ベイズ型くじびき課題」における推論様式の分析 ―学習にともなう変化―(日本教育心理学会第51回総会)
|
28.
|
2009/09
|
自主シンポジウム「文系学生に対する心理統計教育~統計ソフトウェアから見た教育実践~」話題提供(日本教育心理学会第51回総会)
|
29.
|
2009/08
|
心理統計教育のためのテスト項目の予備的検討 ―テスト項目データベースの構築に向けて―(日本心理学会第73回大会)
|
30.
|
2008/10
|
自主シンポジウム「文系学生に対する心理統計教育の実践2」話題提供(日本教育心理学会第50回総会)
|
31.
|
2008/09
|
シンポジウム「学校教育と脳科学」指定討論(日本心理学会第72回大会)
|
32.
|
2008/08/24
|
中島安治郎の「便法暗算」教育(日本数学協会第6回年次大会)
|
33.
|
2007/09
|
e-Learningシステムにおける人間教師の役割 ―青山学院大学「IT講習会」の事例から―(日本教育工学会第23回全国大会)
|
34.
|
2007/09
|
情報リテラシー講習会早期修了者の知識と学習方略 ―青山学院大学「IT講習会」での事例研究―(教育システム情報学会第32回全国大会)
|
35.
|
2007/09
|
文の意味解釈に関与する神経基盤 ―隠喩的な解釈には右半球が関与するのか?―(日本心理学会第71回大会)
|
36.
|
2007/09
|
文系学生に対する統計学教育 ―北海道大学大学院文学研究科「魅力ある大学院教育」プログラムでの実践―(日本教育心理学会第49回総会)
|
37.
|
2007/08
|
中島安治郎の暗算教育 ―『診断学的暗算の実践体系』(昭和11年モナス)より―(日本数学協会第5回年次大会)
|
38.
|
2006/11
|
隠喩的理解と字義的理解に関わる脳内処理メカニズム―fMRIによる検討―(共同)(日本心理学会第70回大会)
|
39.
|
2005/09
|
事象カテゴリ化過程における受動的注意とAD/HD症状得点(共同)(日本教育心理学会第69回大会)
|
40.
|
2005/09
|
学習困難児における算数文章題の絵・図効果(共同)(日本教育心理学会第47回総会)
|
41.
|
2005/09
|
正の数・負の数の加法・減法の計算攻略(共同)(日本心理学会第69回大会)
|
42.
|
2005/09
|
算数文章題における図・絵の効果(共同)(日本心理学会第39回大会)
|
43.
|
2005/09
|
高校中退をもたらす因果構造の検討(共同)(日本教育心理学会第47回総会)
|
44.
|
2004/09
|
統計教育におけるベクトル図の有効性と限界(日本心理学会第68回大会)
|
45.
|
2004/08
|
Neural action in adults with AD/HD predis position during Go/No-go task and stop task(共同)(Second International Conference on Working Memory)
|
46.
|
2000/09
|
問題スキーマの獲得を促す数学教育法の提案(日本教育心理学会第42回総会)
|
47.
|
1999/08
|
Solving non-isomorphic algebra word problems(Sixth Annual ACT-R Workshop)
|
48.
|
1999/08
|
問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか(共同)(日本教育心理学会第41回総会)
|
49.
|
1998/06
|
数学的問題解決における単独例題からの一般化(共同)(日本認知科学会第15回大会)
|
50.
|
1997/09
|
ベクトル図を用いた問題解決とその利点(日本心理学会第61回大会)
|
51.
|
1997/09
|
図表の利用を促す自己学習教材の開発(1)(共同)(日本教育心理学会第39回総会)
|
52.
|
1997/09
|
図表の利用を促す自己学習教材の開発(2)(共同)(日本教育心理学会第39回総会)
|
53.
|
1997/06
|
数学的問題解決における図的操作の制約と制限(共同)(日本認知科学会第14回大会)
|
54.
|
1996/11
|
連言錯誤の生起率を規定する要因の検討(共同)(日本教育心理学会第38回総会)
|
55.
|
1996/09
|
数学的問題解決における解法の圧縮―転移を支える知識の獲得―(共同)(日本心理学会第60回大会)
|
56.
|
1996/06
|
数学的問題解決における転移を促進する知識の構造化(共同)(日本認知学会第13回大会)
|
57.
|
1995/11
|
統計教育におけるベクトル図の有効性について(日本教育工学会第11回大会)
|
58.
|
1995/10
|
3囚人問題の難しさの本質について―問題理解過程における情報の誤解釈―(日本心理学会第59回大会)
|
59.
|
1995/09
|
問題理解と連言錯誤の生起との関係について(共同)(日本教育心理学会第37回総会)
|
60.
|
1995/09
|
数学学習において誤りから教訓を抽出する能力と学業成績との関連(共同)(日本教育心理学会第37回総会)
|
61.
|
1995/06
|
数学的問題解決における学習の転移のメカニズムについて(共同)(日本認知科学会第12回大会)
|
62.
|
1994/10
|
統計教育における図表現の有効性について(教育工学関連学協会連合第4回全国大会)
|
63.
|
1994/10
|
連言錯誤はなぜ起こるのか―代表性判断の働く推論過程の考察―(共同)(日本心理学会第58回大会)
|
64.
|
1994/09
|
連言錯誤が起こるとき―リンダ問題とリンゴ問題の比較―(共同)(日本教育心理学会第36回総会)
|
65.
|
1994/06
|
数学の問題解決における学習の転移のメカニズムについて(共同)(日本認知学会第11回大会)
|
66.
|
1993/05
|
3囚人問題で算出される多様な解(日本認知学会第10回大会)
|
67.
|
1992/05
|
3囚人問題の事前確率が場合分け方略の採・否に与える影響について(日本認知学会第9回大会)
|
5件表示
|
全件表示(67件)
|