■ 基幹教員
|
■ 担当科目
特別演習(卒業論文),文学研究法,日本文学史Ⅰ,日本文学演習[3],日本文学特講[2],文学研究法Ⅰ,文学研究法Ⅱ,日本文学演習Ⅰ[3],日本文学演習Ⅱ[3],日本文学特講Ⅰ[2],日本文学特講Ⅱ[2],日本文学史(一),特別演習,特別演習(卒業論文),中古文学演習(二)A,中古文学演習(二)B,中古文学研究指導演習(一)A,中古文学研究指導演習(一)B,中古文学研究指導演習(二)A,中古文学研究指導演習(二)B,中古文学研究指導演習(三)A,中古文学研究指導演習(三)B,中古文学一般演習指導(二)A,中古文学一般演習指導(二)B,中古文学特殊研究指導(一)A,中古文学特殊研究指導(一)B,中古文学特殊研究指導(二)A,中古文学特殊研究指導(二)B
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
東京大学文学部国文学専修課程卒業
|
2.
|
東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻 修士課程修了
|
3.
|
東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻博士課程単位取得済退学
|
4.
|
東京大学 博士(文学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1988/04~1990/03
|
東京大学 文学部 助手
|
2.
|
1990/04~1992/09
|
神戸大学 教育学部 専任講師
|
3.
|
1994/05~1999/03
|
神戸大学 国際文化学部 助教授
|
4.
|
1999/04~2004/03
|
青山学院大学 文学部 日本文学科 助教授
|
5.
|
2000/04~2001/03
|
成蹊大学 文学部 非常勤講師
|
6.
|
2001/04~2005/03
|
上智大学 文学部 非常勤講師
|
7.
|
2004/04~
|
青山学院大学 文学部 日本文学科 教授
|
8.
|
2006/04~2008/03
|
早稲田大学 大学院 非常勤講師
|
9.
|
2008/04~2009/03
|
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
|
10.
|
2012/04~2016/03
|
日本女子大学 文学部 非常勤講師
|
11.
|
2012/04~2012/09
|
関西学院大学 文学部 非常勤講師
|
12.
|
2013/04~2014/03
|
上智大学 文学部 非常勤講師
|
13.
|
2018/04~2020/03
|
早稲田大学 大学院 非常勤講師
|
14.
|
2019/04~2024/03
|
日本女子大学 大学院 非常勤講師
|
15.
|
2022/04~2023/03
|
東京大学 文学部 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1983/10~
|
中古文学会
|
2.
|
1985/04~
|
和歌文学会
|
3.
|
1985/10~
|
日本文学協会
|
4.
|
1987/10~
|
和漢比較文学会
|
5.
|
1989/08~
|
全国大学国語国文学会
|
|
■ 賞
1. |
2004/10 |
学校法人青山学院 青山学院学術褒賞 (『源氏物語の文学史』(東京大学出版会))
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. |
2006/04~
|
平安文学史における抒情表現の展開 個人研究
|
2. |
2006/04~
|
源氏物語の表現と和歌との関係 個人研究
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2011/08
|
『源氏物語』鳥取県高等学校国語研修講師(於:鳥取県教育センター)
|
2.
|
2010/10
|
新潟県高等学校教育研究会国語部会研究協議会講師
|
3.
|
2010/08
|
鳥取県高等学校国語科研修講師
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
著書
|
読解講義 日本文学の表現機構 (共著) 2014/03
|
2.
|
著書
|
『2008年パリ・シンポジウム 源氏物語の透明さと不透明さ』(寺田澄江,藤原克己,高田祐彦編) 1-233頁 (共著) 2009/09
|
3.
|
著書
|
『新版古今和歌集』(訳注 角川ソフィア文庫) 1-591頁 (単著) 2009/06
|
4.
|
著書
|
(編著)『仲間と読む 源氏物語ゼミナール』 (共著) 2008/06
|
5.
|
著書
|
『源氏物語の文学史』 1-399頁 (単著) 2003/09
|
6.
|
著書
|
『<うた>をよむ 三十一字の詩学』「掛詞―仮名表記の魔術,風景のもつ意味―平安和歌と叙景歌,絵から生まれる<うた>,物語と恋歌―タブーの恋の歌,女が一人歌を書く時,一首をよむ 中古」 (共著) 1997/11
|
7.
|
論文
|
和歌が織りなす物語 むらさき (56),95-106頁 (単著) 2019/12
|
8.
|
論文
|
平安文学のことばとかな ことばと文字 (12),47-55頁 (単著) 2019/10
|
9.
|
論文
|
光源氏と物語 国語と国文学 95(5),118-131頁 (単著) 2018/05
|
10.
|
論文
|
源氏物語の時間ー光源氏と六条御息所 国語と国文学 92(7),3-17頁 (単著) 2015/07
|
11.
|
論文
|
「源氏物語と『落葉』」 『青山語文』(青山学院大学日本文学科) (42),112-121頁 (単著) 2012/03
|
12.
|
論文
|
「落葉を拾う」 『むらさき』(武蔵野書院) 第48輯,53-56頁 (単著) 2011/12
|
13.
|
論文
|
「虚構の和歌の可能性―物語の文脈との関係―」 『中古文学』 (88),13-23頁 (単著) 2011/12
|
14.
|
論文
|
「方法と対象を結ぶもの」 『日本文学』(日本文学協会) 24-31頁 (単著) 2010/05
|
15.
|
論文
|
「『竹取物語』の心とことば」 『平安文学史論考』(秋山虔編)(武蔵野書院) 61-80頁 (単著) 2009/12
|
16.
|
論文
|
「光源氏の歌」 『源氏物語の歌と人物』(池田節子,久富木原玲,小嶋菜温子編)(翰林書房) 9-25頁 (単著) 2009/05
|
17.
|
論文
|
「源氏物語と古歌―心をのぶる古言」 『源氏物語と和歌』(小嶋菜温子,渡部泰明編)(青簡舎) 128-149頁 (単著) 2008/12
|
18.
|
論文
|
「総説「本文」と「言葉」をつなぐもの」 『テーマで読む源氏物語論第2巻 本文史学の展開 言葉をめぐる精査』(勉誠出版) 1-20頁 (単著) 2008/07
|
19.
|
論文
|
「掛詞の力―関係の創造と破壊」 『古代文学』(古代文学会) (47),45-50頁 (単著) 2008/03
|
20.
|
論文
|
「源氏物語の和歌、恋の歌―胡蝶巻を例に」 『源氏物語と和歌を学ぶ人のために』(加藤 睦,小嶋菜温子編)(世界思想社) (単著) 2007/10
|
21.
|
論文
|
「光源氏の恋―紅葉賀巻から葵巻へ」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) (単著) 2007/09
|
22.
|
論文
|
「光源氏と二条院・桐壺―『源氏物語』の空間と時間―」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) 84-95頁 (単著) 2007/01
|
23.
|
論文
|
「光源氏の忍びの恋―『源氏物語』冒頭諸巻の仕組み―」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) 33-45頁 (単著) 2006/09
|
24.
|
論文
|
「序詞と屏風歌―古今集撰者に即して―」 『研究成果報告論集・古典詩歌の方法』(青山学院大学総合研究所人文学系研究センター) 23-33頁 (単著) 2004/03
|
25.
|
論文
|
「京の文学古今集―その詩的時空をめぐって―」 『古今和歌集研究集成』(風間書房) 1,173-199頁 (単著) 2004/01
|
26.
|
論文
|
「夕顔巻のもののけ―萩原広道の解釈と方法―」 『源氏物語の変奏曲―江戸の調べ』(鈴木健一編)(三弥井書店) 155-163頁 (単著) 2003/09
|
27.
|
論文
|
「「もののあはれ」主題論の問題点」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) 81-91頁 (単著) 2003/07
|
28.
|
論文
|
「女房日記の院政期」 『院政期文化論集』「言語とテキスト学」(院政期文化研究会編)(森話社) 2,180-182頁 (単著) 2002/12
|
29.
|
論文
|
「景物論の歴史と可能性」 『源氏物語研究集成』「源氏物語の自然と風土」(伊井春樹, 鈴木日出男, 増田繁夫編)(風間書房) 10,127-156頁 (単著) 2002/06
|
30.
|
論文
|
「柏木物語の主題」 『源氏物語研究集成』(伊井春樹,鈴木日出男,増田繁夫編)(風間書房) 2,119-153頁 (単著) 1999/09
|
31.
|
その他
|
『王朝文化辞典』(山口明穂,鈴木日出男編),「岩倉」「都」など30項目執筆 朝倉書店 (共著) 2008/11
|
32.
|
その他
|
「日本文学と恋」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) 2-34頁 (共著) 2007/09
|
33.
|
その他
|
「王朝日記」 『国語と国文学』(至文堂) 62-68頁 (単著) 2007/05
|
34.
|
その他
|
(座談会)「虚構のリアリティ」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) 2-30頁 (共著) 2007/01
|
35.
|
その他
|
(座談会)「源氏物語のことばへ」 『文学』(隔月刊)(岩波書店) 2-32頁 (共著) 2006/09
|
36.
|
その他
|
「饗宴の楽しみ―討議と展望」 『国際学術シンポジウム 源氏物語と和歌世界』(青山学院大学文学部日本文学科編)(新典社) 97-131頁 (単著) 2006/09
|
37.
|
その他
|
『全訳全解古語辞典』(山口堯二, 鈴木日出男編) 文英堂 1-1479頁 (共著) 2004/10
|
38.
|
その他
|
「あわれ」「鎮魂」『源氏物語事典』(林田孝和他編) 大和書房 45, 275頁 2002/05
|
5件表示
|
全件表示(38件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1. |
2011/06/25 |
源氏物語と歴史(城北学園(東京都板橋区))
|
2. |
2011/05/28 |
虚構の和歌の可能性(日本女子大学)
|
3. |
2008/03/30 |
源氏物語の長編構造(フランス・パリ)
|
4. |
2004/03 |
光源氏の運命と抒情
|
5. |
2003/11 |
これからの源氏物語
|
6. |
2001/11 |
日本の源氏物語研究
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|