(最終更新日:2022-10-29 18:16:42)
  タマキ キンヤ   TAMAKI Kinya
  玉木 欽也
   所属   青山学院大学  経営学部 経営学科
   職種   教授
■ 担当科目
ビジネス・イノベーションⅠ,ビジネス・イノベーションⅡ,戦略・マネジメント特論A,戦略・マネジメントB,グローバル製品サービス戦略Ⅰ,グローバル製品サービス戦略Ⅱ,顧客創造戦略論Ⅰ,顧客創造戦略論Ⅱ,経営基礎演習Ⅰ,経営基礎演習Ⅱ, 経営演習Ⅰ(1),経営演習Ⅰ(2),経営演習Ⅱ(1),経営演習Ⅱ(2),博士前期課程研究指導Ⅰ,研究指導演習Ⅱ(A),研究指導演習Ⅱ(B),事業創造戦略演習Ⅰ,事業創造戦略演習Ⅱ
■ 専門分野及び関連分野
ビジネスモデル・イノベーション, 未来戦略デザイン, 顧客創造戦略, SDGs 地方創生 (キーワード:SDGs, 循環型経済)  Link
■ 学歴・学位
1. 武蔵工業大学 工学部 経営工学科 卒業
2. 早稲田大学大学院理工学研究科博士前期課程機械工学専攻工業経営学分野修了
3. 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程機械工学専攻工業経営学分野単位取得退学
4. 早稲田大学 工学博士
■ 職歴
1. 1983/04~1984/03 中央大学 理工学部管理工学科実験助手
2. 1984/05~1986/03 早稲田大学 システム科学研究所嘱託
3. 1986/04~1989/03 早稲田大学 理工学部工業経営学科 助手
4. 1989/04~1992/03 早稲田大学 システム科学研究所嘱託
5. 1989/10~1990/03 アメリカ・パデュー大学 Sclool of Civil Engineering(Visiting Scholarとして留学)
全件表示(11件)
■ 所属学会
1. 1981/04~ 日本経営工学会
2. 1993/04~1995/03 ∟ 「経営システム」誌編集委員会委員
3. 1995/04~1997/03 ∟ 「論文」誌編集委員会委員
4. 1995/04~1997/03 ∟ 研究委員会委員
5. 1997/04~2000/03 ∟ 理事
全件表示(28件)
■ 
1. 1981/03 学術優秀賞(武蔵工業大学工学部)
2. 1987/04 日本ロボット学会 第2回研究奨励賞 (大型鉄骨構造物組立用ロボットの動作軌道と関節形態の検討)
3. 1989/05 日本経営工学会 論文奨励賞 (ロボット化大型構造物組立システムに関する作業記述手法の開発)
4. 1997/11 学校法人青山学院 青山学院学術褒賞 (『戦略的生産システム』(白桃書房,1996年7月))
■ 学生指導及び学内行政分担
1. 2005/04/01~ 青山学院大学 ハンドボール部部長
2. 2022/04/01~2024/03/31 青山学院大学 大学院経営学研究科経営学専攻主任
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 1988/04~1989/03  ロボット関節構成の選定支援エキスパートシステムの開発(単独) 機関内共同研究 
2. 1988/04~1990/03  総合保全システムに関する研究(早稲田大学特定課題研究)(研究分担) 機関内共同研究 
3. 1989/10~1990/09  コンピュータ統合生産とロボット工学に関する研究(単独) 鹿児学術振興財団研究者長期海外派遣 
4. 1993/04~1995/03  経営学教育論の研究―理論の実践化をめざして(総研プロジェクト)(研究分担) 機関内共同研究 
5. 1995/04~1998/03  日本多国籍企業の現地化の課題 国際学術研究(研究分担者) 
全件表示(61件)
■ 社会的活動
1. 2013/10~ 国際戦略経営研究学会 理事
2. 2013/01~ 日本イノベーション融合学会理事
3. 2011/09~ Asia Pacific Industiral Engineering & Management Systems(APIEMS)理事
4. 2011/07~2013/05 日本経営工学会監事
5. 2010/04~2017/03 青山学院大学社会連携機構ヒューマン・イノベーション研究センター(HiRC)所長
全件表示(31件)
■ 委員会・協会等
1. 2012/04~ 中央職業能力開発協会ビジネス・キャリア検定試験の問題作成に係る委員会委員 委員
2. 2011/10~2012/03 三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱「今後の知的財産人材育成教材等の在り方に関する委員会」委員 委員
3. 2009/07~2011/06 日本経営工学会人材育成委員会委員長 委員長
4. 2009/04~2011/03 (社)私立大学情報教育協会eラーニングオープンキャンパス教育振興委員会委員長 委員長
5. 2009/04~2011/03 (社)私立大学情報教育協会経営工学教育FD/ICT活用研究委員会委員 委員
全件表示(15件)
■ 研究業績(著書・論文等)
1. 著書  『ビジネスモデル・イノベーション -未来志向の経営革新戦略-』   (単著) 2018/03
2. 著書  「第1章 着地型観光から地域産業雇用創出へと導く滞在型体験ツーリズムを総合監督する地方創生ディレクターの役割と業務内容」『地方創生に向けたGlobal-CEPディレクター』   (単著) 2017/10
3. 著書  「第1章 Global-CEP事業構想総論」『地方創生に向けたGlobal-CEPプロデューサー』(第2版)   (単著) 2017/04
4. 著書  「第1章 Global-CEP事業構想総論」『地方創生に向けたGlobal-CEPプロデューサ―』  7-32頁 (単著) 2016/04
5. 著書  「1章 生産システムと生産形態」『生産管理プランニング3級』(第3版)  1-25頁 (単著) 2015/04
全件表示(259件)
■ 研究業績(招待講演)
1. 2016/11/20 「Global-Product and Service Lifecycle Management(Global-PSLM)プロデューサー」産学連携研究会活動と大学教育への実証(慶應義塾大学)
2. 2016/10/29 『グローバル製品サービス戦略プロデューサー』育成プログラム開発に向けた 産学連携研究会のフレームワーク
3. 2016/10/02 産学連携による地方創生と首都圏を結ぶGlobal-CEPプロデューサーの人材開発- Global-CEP:体験ツーリズムによるインバウンド国際文化交流・産業雇用創出の総合演出家としてのGlobal Cultural Experience Professional-
4. 2016/09/18 「グローバル製品サービス戦略(Global-PSLM)プロデューサー」の産学連携による研究会活動および育成プログラムの開発と実証― Global-PSLM: Global-Product and Service Lifecycle Management -
5. 2016/09/17 地方創生に向けたGlobal-CEPプロデューサー育成プログラムの産学連携研究開発とその大学教育への展開―体験ツーリズムによる国際文化交流・産業雇用創出の総合演出家(Global-CEP: Global Cultural Experience Professional)-
全件表示(23件)
■ 研究業績(学会発表)
1. 2020/10/25 PBLとアクティブラーングを組み合わせたハイブリッド型オンライ教育方法 -産学連携による「未来戦略デザイン・プロデューサー」育成プログラムの事例研究-(日本経営工学会 2020年 秋季研究発表大会)
2. 2020/10/25 未来戦略デザイン・システムプロデューサー育成プログラムの設計 -市場価値を高めるためのサービスを含む製品の企画立案と基本設計の手法の提案-(日本経営工学会 2020年 秋季研究発表大会)
3. 2020/10/17 3Sモデルを適用したPBLとALを融合した教育方法とハイブリッド型学習プラットフォーム :課題解決学習(PBL)、アクティブラーニング(AL)(第30回秋季研究発表大会予稿集)
4. 2019/10/05 産学連携『未来戦略デザイン』事業構想における「ビジネスプロデューサー」と「システムクリエーター」の人材育成プログラムの設計と実証(国際戦略経営学会 第12回年次大会・研究発表大会)
5. 2019/08 Development of Educational Programs for System Creators and Business Producers in Future Strategy Design in Action Project Group Activities Through Industry-University Cooperation(The 25th International Conference on Production Research)
全件表示(179件)
■ 研究業績(取得特許)
1. 教育指導支援方法および支援プログラム(3745320)