■ 担当科目
ウェルカム・レクチャー,特別演習(卒業論文),特別演習,特別演習(卒業論文),アメリカ文化演習(2),アメリカ文化演習Ⅰ(2),アメリカ文化演習Ⅱ(2),アメリカ演劇A研究Ⅰ,アメリカ演劇A研究Ⅱ,研究指導演習Ⅰ,研究指導演習Ⅱ,研究指導演習Ⅲ,研究指導演習Ⅳ,研究指導演習Ⅴ,研究指導演習Ⅵ,研究指導演習Ⅶ,研究指導演習Ⅷ,研究指導演習Ⅸ,研究指導演習Ⅹ,アメリカ演劇A総合研究Ⅰ,アメリカ演劇A総合研究Ⅱ
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
上智大学 文学部 英文学科 卒業
|
2.
|
上智大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了
|
3.
|
ハワイ大学大学院演劇学修士課程修了
|
4.
|
ハワイ大学大学院 演劇学科 博士課程修了
|
5.
|
ハワイ大学 Doctor of Philosophy in Drama and Theatre
|
|
■ 職歴
1.
|
1990/04~1995/03
|
青山学院大学 文学部 英米文学科 専任講師
|
2.
|
1992/04~1992/09
|
聖霊女子短期大学 集中3日21時間 非常勤講師
|
3.
|
1993/04~1999/03
|
立教大学 非常勤講師
|
4.
|
1993/04~1993/09
|
聖霊女子短期大学 集中3日21時間 非常勤講師
|
5.
|
1995/04~2004/03
|
青山学院大学 文学部 英米文学科 助教授
|
6.
|
2002/04~2005/03
|
立教大学 非常勤講師
|
7.
|
2004/04~2007/03
|
早稲田大学 非常勤講師
|
8.
|
2004/04~
|
青山学院大学 文学部 英米文学科 教授
|
9.
|
2008/04~2012/03
|
早稲田大学 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1978/04~
|
上智英米文学会
|
2.
|
1982/04~
|
サウンディングズ英語英米文学会
|
3.
|
1982/04~
|
日本アメリカ文学会
|
4.
|
1990/04~
|
日本英文学会
|
5.
|
1990/04~
|
青山学院大学英文学会
|
6.
|
1990/11~
|
The Association for Theatre in Higher Education (アメリカ演劇学会)
|
7.
|
1991/08~
|
Women and Theatre Program(女性と演劇プログラム)
|
8.
|
1998/01~
|
International Federation for Theatre Research(国際演劇研究学会)
|
9.
|
2003/04~
|
日本国際文化学会
|
10.
|
2004/06~
|
アメリカ学会
|
11.
|
2004/11~
|
日本演劇学会
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 賞
1.
|
1990/05
|
ロゲンドルフ賞
|
2.
|
1991/10
|
若手研究者奨励賞
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2006/04~
|
現代アメリカ演劇における古典ギリシア悲劇の翻案と現代化 機関内共同研究
|
2.
|
2006/04
|
1960年代以降のアメリカ演劇と歴史について 個人研究
|
3.
|
2006/04~2009/03
|
アイルランド・英国・米国の現代<詩>劇にみる古典ギリシア悲劇・神話の翻案と現代化 基盤研究(C)
|
4.
|
2008/04~
|
アメリカン・ミュージカルにおけるリメイク、リバイバルとアダプテーションの研究 個人研究
|
5.
|
2009/04~
|
英米アイルランドの現代詩劇・演劇における古典ギリシア劇・神話の現代化の総合的研究 基盤研究(C)
|
6.
|
2013/04~
|
演劇とライブアートにおける身体について 個人研究
|
7.
|
2014/04~2017/03
|
現代パフォーマンス・アートにおける苦痛と共同性 基盤研究(C)(研究代表者)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 社会的活動
1.
|
2001/04~
|
Women Playwrights International, International Advisory Committee
|
2.
|
1999/04~2001/03
|
第3回アジア女性演劇会議実行委員
|
3.
|
1994/07~1998/07
|
The International Women Playwrights Conference,International Advisory Committee
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
1.
|
その他
|
「欲望の不確かな方向ーホモソーシャルな絆」 (単著) 2016/07
|
2.
|
著書
|
『戦争・詩的想像力・倫理』「痛みの唯物性についてーーイラク戦争とアメリカ演劇の〈倫理〉を問う」 (共著) 2016/03
|
3.
|
論文
|
「ジェンダーと演劇」 (単著) 2015/10
|
4.
|
論文
|
「苦痛と嫌悪について - Ron Athey と情動のパフォーマンス」 (単著) 2015/03
|
5.
|
論文
|
「交換原則の彼岸ーOrpheus Descending と Cat on a Hot Tin Roof」 (単著) 2012/06
|
6.
|
著書
|
『<都市>のアメリカ文化学』(笹田直人編著)「ニューヨークのパフォーマンス空間ーータイムズ・スクエア、ディズニー、パフォーマティヴ・シチズンシップ」 (共著) 2011/03
|
7.
|
著書
|
『ギリシア劇と能の再生ーー声と身体の諸相』(佐藤亨他)「アメリカン・アンティゴネーーー同時多発テロと哀悼のレトリック」 (共著) 2009/03
|
8.
|
論文
|
"Art and Urban Space: Rent, the East Village, and the Construction of Meaning" (単著) 2008
|
9.
|
論文
|
“Specters of History: Ana-chronistic Politics in Tony Kushner's Angels in America.” (単著) 2006/03
|
10.
|
論文
|
「<自由>を求めてーーアメリカ、グローバル化、演劇的想像力」 (単著) 2009/03
|
11.
|
著書
|
『英米文学に見る男女の出会い』(青山富士夫編)「ヘルマンとハメット―女性劇作家の自己形成」 (共著) 2004/09
|
12.
|
著書
|
『概説アメリカ文化史』(笹田直人, 堀真理子, 外岡尚美編) (共著) 2002/04
|
13.
|
著書
|
「<女の時代>のモラトリアムから近代の検証へ」(西堂行人・外岡尚美・渡辺 弘・楫屋一之編) (共著) 2001/12
|
14.
|
著書
|
『たのしく読める英米演劇』(一ノ瀬和夫・外岡尚美編) (共著) 2001/04
|
15.
|
著書
|
『境界を越えるアメリカ演劇―オールタナティヴな演劇の理解』(一ノ瀬和夫・外岡尚美編) (共著) 2001/04
|
16.
|
著書
|
『多文化主義で読む英米文学-あたらしいイズムによる文学の理解』(木下 卓・笹田直人・外岡尚美)「アイデンティティの再現/実践(パフォーマンス)―アメリカ演劇に見る人種・文化・歴史」 (共著) 1999/11
|
17.
|
著書
|
『英米文学にみる家族像』(編著者久守和子,髙田賢一,中村邦生)「母なるものの幻想―『夜への長い旅路』における母と子の肖像」 (共著) 1997/01
|
18.
|
著書
|
『アメリカ文学の〈自然〉を読む』(編著者スコット・スロヴィック,野田研一)「アメリカ演劇と自然の問題―シェパード.マメット.オーツ」 (共著) 1996/07
|
19.
|
論文
|
『英語文学事典』(木下卓・窪田憲子・高田賢一・野田研一・久守和子編著)
(Valdez, Shepard, Shange, Parks, Hansberry, Fornes, Boucicault, Hellman, Miller, Kennedy, Smith, Hurston, Hwang, Moraga の項執筆) (共著) 2007/04
|
20.
|
論文
|
『演劇学のキーワーズ』 (共著) 2007/03
|
21.
|
論文
|
「女性劇作家の主体位置―如月小春と物語(ナラティヴ)の脱構築」 (単著) 2005/10
|
22.
|
論文
|
「多文化主義の演劇実践―『黄昏―ロサンジェルス, 1992年』と『イン・ザ・ブラッド』」 (単著) 2004/05
|
23.
|
論文
|
“The Limits of Speech: Kishida Rio's Thread Hell.” (単著) 2002/02
|
24.
|
論文
|
「グローバル化とフェミニズム―<発話の場>の問題化」 (単著) 2001/06
|
25.
|
論文
|
“Desire and Sexual (In) difference: Constructing Lesbian Self in Tari Ito's Performance with the Skin.” (単著) 1999/09
|
26.
|
論文
|
「ドキュメンタリー演劇と多文化主義アメリカの国民的物語(ナショナル・ナラティブ): 連邦劇場計画(フェデラル・シアター・プロジェクト)と Twilight: Los Angeles,1992 に見るナショナル・アイデンティティの構築」 (単著) 1998/07
|
27.
|
論文
|
「家族の表象:アメリカ演劇における父と息子の物語」 (単著) 1994/09
|
28.
|
論文
|
「“A Pretty Trap”―The Glass Menagerieにおけるナラティヴのわな」 (単著) 1993/12
|
29.
|
論文
|
「フェミニスト批評と解釈のデッド・エンド: Fefu and Her Friendsをめぐって」 (単著) 1992/12
|
30.
|
論文
|
「アジア・フェミニズムの現在」 (単著) 1992/11
|
31.
|
論文
|
“For Colored Girls Who Have Considered Suicide When the Rainbow is Enuf as Comedy” (単著) 1989/10
|
32.
|
論文
|
“Meredith Monk:Feminism and Postmodernism” (単著) 1989/09
|
33.
|
その他
|
パンデミックが浮き彫りにした「壁」、「対話」の要求とその不可能性 (単著) 2021
|
34.
|
その他
|
演劇ーアメリカ合衆国 (単著) 2021
|
35.
|
その他
|
演劇ーアメリカ (単著) 2020
|
36.
|
その他
|
「合衆国憲法が私にとって意味すること」ーフェミニズムは終わらない (単著) 2019/03
|
37.
|
その他
|
演劇ーアメリカ (単著) 2019
|
38.
|
その他
|
「新装版への訳者あとがきー情動研究の先駆的知」『クローゼットの認識論ーセクシュアリティの20世紀 新装版』 (単著) 2018/06
|
39.
|
その他
|
〈ポスト・トゥルース〉時代のアメリカ演劇 (単著) 2018/03
|
40.
|
その他
|
「演劇ーアメリカ」 (単著) 2018
|
41.
|
その他
|
「「体験」への希求ー体験型演劇とサード・レイル・プロジェクツ」 (単著) 2017/03
|
42.
|
その他
|
「〈パラダイム・シフト!〉ー開かれた多様性へ向けて」 (単著) 2016/03
|
43.
|
その他
|
(書評)Marvin McAllister, Whiting Up: Whiteface Minstrels & Stage Europeans in African American Performance. (単著) 2016
|
44.
|
その他
|
「南北戦争からポスト9.11まで パブリック・シアターの革新的試み」 (単著) 2015/03
|
45.
|
その他
|
「2013年のアメリカ演劇―演劇的伝統とミュージカルの新しい展開」 (単著) 2014/03
|
46.
|
その他
|
「2012年のアメリカ演劇ーーライブパフォーマンスとマルチメディア演劇」 (単著) 2013/03
|
47.
|
その他
|
「アメリカ演劇ーー2011 グローバル化と格差社会」 (単著) 2012/03
|
48.
|
その他
|
「アメリカ演劇ーー2010 歴史の再審ーー越境する想像力」 (単著) 2011/03
|
49.
|
その他
|
『エルヴィス・プレスリー』(ボビー・アン・メイソン著) (単著) 2005/07
|
50.
|
その他
|
(書評)谷林眞理子著『アメリカ女性演劇クロニクルズ―周縁から主流に』 (単著) 2004/10
|
51.
|
その他
|
(新刊紹介)常山菜穂子著『アメリカン・シェイクスピア―初期アメリカ演劇の文化史』 (単著) 2004/07
|
52.
|
その他
|
「すべての人物が輝く瞬間をもつ物語」(劇評:蜷川幸雄演出『ハムレット』2003年11月16日~12月14日シアターコクーン) (単著) 2004/02
|
53.
|
その他
|
(書評)「Don B. Wilmeth and Christopher Bigsby (eds.), The Cambridge History of American Theatre: Post-World War Ⅱ to the 1990s」 (単著) 2002/12
|
54.
|
その他
|
「物語の完結性」(劇評:ザ・カンパニー公演『キッチン・カタ』2002年5月) (単著) 2002/08
|
55.
|
その他
|
『フェミニズムの名著 50』(江原由美子, 金井淑子編)「イヴ・K・セジウィック『男同士の絆』」 (共著) 2002/07
|
56.
|
その他
|
「演劇的想像力と歴史構築」(書評:巽 孝之著『リンカーンの世紀』青土社、2002年) (単著) 2002/06
|
57.
|
その他
|
(書評)エレーヌ・シクスー「移行のエクリチュール」『ドラの肖像』(新水社刊) (単著) 2002/03
|
58.
|
その他
|
「こだまと身体―演劇研究の可能性と課題」 (単著) 2002/01
|
59.
|
その他
|
岸田理生著『糸地獄』Half a Century of Japanese Theater Ⅳ 1980s Part2(Japan Playwrights Association ed.)Thread Hell (共著) 2002
|
60.
|
その他
|
(作品解題)如月小春 (単著) 2001/12
|
61.
|
その他
|
「第三回アジア女性演劇会議―ネットワークとコラボレーション」(AICT[国際演劇評論家協会]日本センター編集委員会編) (単著) 2001/08
|
62.
|
その他
|
「アジアの女性演劇人は今」 (単著) 2001/05
|
63.
|
その他
|
「オーガスト・ウィルソンと黒人演劇」,「オールビーとオフ・ブロードウェイ」 (単著) 2000/05
|
64.
|
その他
|
イヴ・コゾフスキー・セジウィック著『クローゼットの認識論-セクシュアリティの20世紀』 (単著) 1999/07
|
65.
|
その他
|
「公共演劇とコミュニティ=観客―連邦劇場計画」 (単著) 1998/04
|
66.
|
その他
|
(書評)小野俊太郎著『ピグマリオン・コンプレックス-プリティ・ウーマンの系譜』について (単著) 1997/12
|
67.
|
その他
|
(インタビュー・構成・解説)「インタビュー:女性劇作家に聞く」 (単著) 1997/01
|
68.
|
その他
|
リチャード・ネルソン「鹿の贈り物」 (単著) 1996/03
|
69.
|
その他
|
イヴ・コゾフスキー・セジウィック「クローゼットの認識論」 (単著) 1996/01
|
70.
|
その他
|
「エコロジー,コミュニティ,テクノロジー:アメリカ演劇からの問いかけ」 (単著) 1995/02
|
71.
|
その他
|
「ポスト・コロニアル・シアターの行方」 (単著) 1994/11
|
72.
|
その他
|
「文化多元主義と演劇―Black Elk Speaks/The America Play―」 (単著) 1994/08
|
73.
|
その他
|
ジェニー・シャープ「帝国のアレゴリー:読むことの新植民地主義的条件」 (単著) 1994/06
|
74.
|
その他
|
「My Queer Body:ゲイ・レズビアン演劇と身体」 (単著) 1994/05
|
75.
|
その他
|
「子狐たちの貧欲―『子狐たち』」「再生の夢の中で―『死ぬことを考えた黒い女たちのために』」「冒険の代償―『フェフと友だち』」「選択の時―『おやすみ、母さん』」『たのしく読めるアメリカ文学(編著者:髙田賢一他)』 (共著) 1994/02
|
76.
|
その他
|
A・オング「抵抗の精神/霊(スピリッツ)」 (単著) 1993/08
|
5件表示
|
全件表示(76件)
|
|
■ 研究業績(招待講演)
1.
|
2020/11
|
廃墟のなかから-身体と声、言葉を立ち上げる
|
2.
|
2017/11
|
演劇から見るアメリカと世界(国立能楽堂)
|
3.
|
2002/12
|
『エイリアン2』と『インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア』:ゴシック・ホラー映画に見るセクシュアリティ/ナショナリズム/人種
|
4.
|
2000/11
|
Woven Hell:Motherhood According to Rio Kishida
|
5.
|
1998/06
|
セクシュアリティとジェンダーのパフォーマンス: Split Britchesのレズビアン演劇
|
6.
|
1995/11
|
Self,Motherbood,History:Japanese Women's Theatre from the 1970's to the 1990's(Seoul,Korea)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1.
|
2018/10/06
|
リベラルな政治性の終焉ー2010年代のアメリカ演劇(日本アメリカ文学会 第57回全国大会)
|
2.
|
2014/01/25
|
「グロテスクなアート―Ron Athey と苦痛のパフォーマンス」(日本アメリカ文学会東京支部例会)
|
3.
|
2013/11/20
|
「痛みのパフォーマンス」(青山英語英文学研究会)
|
4.
|
2012/07/03
|
The Structure of Sacrifice: American Adaptations of Iphigenia in Aulis(The First Annual International Women & War Conference)
|
5.
|
2011/12/10
|
シンポジウム:生誕100年 テネシー・ウィリアムズ再訪 「愛、売買、人種——ウィリアムズにおける置換の形式」(アメリカ文学会東京支部例会)
|
6.
|
2011/04/30
|
「代理(置換)の構造ーー『地獄のオルフェウス』」(日本英文学会関東支部例会)
|
7.
|
2009/12/12
|
「ノスタルジアの活用ーーThe King and I から Anna and the King まで」(日本アメリカ文学会 東京支部例会)
|
8.
|
2005/08/03
|
Specters of History: Ana-chronistic Politics in Tony Kushner's Angels in America(第10回京都アメリカ研究夏季セミナー(単独))
|
9.
|
2003/07/06
|
アイデンティティのパフォーマンス―多文化主義と演劇(2003年度国際文化学会大会共通論題3「多文化主義の諸相」(単独))
|
10.
|
2001/06/30
|
Suzan-Lori Parks:<発話の場>の問題化(日本アメリカ文学会東京支部例会演劇分科会(単独))
|
11.
|
2000/12/16
|
女性作家から見たジェンダーと人種(「人種と演劇―リプレゼンテーションの諸問題」日本アメリカ文学会東京支部(単独))
|
12.
|
1999/07/24
|
Tari Ito and Rio Kishida:Problems in Feminist Research(International Federation for Theatre Research, Feminist Research Meeting(International Federation for Theatre Research, Feminist Research Group)(単独))
|
13.
|
1998/07/10
|
Desire,Identification,and Sexual (In)difference:Constructing Lesbian Self and Desire in Tari Ito's Performance with the Skin(International Federation for Theatre Research,ⅩⅢ World Congress Canterbury,United Kingdom(単独))
|
5件表示
|
全件表示(13件)
|
|