1.
|
2020/11/08
|
オンライン授業に優しい声とは?(異文化コミュニケーション学会)
|
2.
|
2019/07/09
|
Global women leaders: Exploring multi-dimensional diversity(International Academy for Intercultural Research)
|
3.
|
2018/08/09
|
女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する質的研究(総括)(異文化コミュニケーション学会国際大会(第33回年次大会))
|
4.
|
2017/10/07
|
ある女性が外資系企業でグローバル・リーダーとしてキャリアを構築したプロセス(異文化コミュニケ―ション学会第32回年次大会)
|
5.
|
2017/06/28
|
Communication styles of female Japanese managers (Part 4): An analysis using a text mining method(IAIR (International Academy for Intercultural Relations))
|
6.
|
2017/06/27
|
Communication styles of female Japanese managers (Part 3): An analysis using a Constructivits' version of the Grounded Theory Approach(IAIR (International Academy for Intercultural Relations))
|
7.
|
2017/06/04
|
女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する研究(5):計量テキスト分析からの考察(日本コミュニケ―ショ学会第47回年次大会)
|
8.
|
2017/05/13
|
青山学院大学におけるコミュニケーション教育の現状と展望(日本コミュニケーション研究者会議)
|
9.
|
2016/09/18
|
女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する研究(2) ―「異」に対応する戦略―(異文化コミュニケーション学会第31回年次大会)
|
10.
|
2016/06/12
|
女性管理職者のコミュニケーション・スタイルに関する研究(1)(日本コミュニケ―ショ学会第46回年次大会)
|
11.
|
2013/06/09
|
グローバル化社会と多元的アイデンティティ (ケース/パネル発表)(異文化間教育学会第34回大会)
|
12.
|
2008/11/08
|
非言語コミュニケーションスキル向上のための学習ツール開発(2008年度異文化コミュニケーション学会年次大会(第23回)(共同))
|
13.
|
2008/04
|
Enhancing communication skills for human service providers(International Mental Health Professionals of Japan, 12th Annual Conference(共同))
|
14.
|
2007/09/22
|
DV サバイバー支援者のアイデンティティ表出:違いを超えたコミュニケーションを目指して(異文化コミュニケーション学会第22回大会(共同))
|
15.
|
2005/06
|
Shame, guilt, and remorse and reintegration of identities: A comparative study of public and political reactions to two high profile juvenile cases in the UK and Japan(異文化コミュニケーション学会第20回年次大会(共同))
|
16.
|
2003/06/21
|
Shame and pride as the master of negotiating identities: An analysis of triangulated research with Japanese returnees(第33回年次大会(日本コミュニケーション学会) (単独))
|
17.
|
2003/06/01
|
アイデンティティ調整における面子の役割―帰国子女の事例を通して―(第24回大会(異文化間教育学会) (単独))
|
18.
|
2003/03/07
|
Shame and pride in identity negotiation(異文化コミュニケーション学会2003年3月定例会(単独))
|
19.
|
1999/07
|
A comparative study on expressions of face: Chinese, Japanese and Thai(7th International Conference on Cross-Cultural Communication (University of Louisville, Kentucky, U.S.A)(International Association For Intercultural Studies)(共同))
|
20.
|
1998/11
|
Negotiation of multiple layers of face (mentsu) through interpersonal or intercultural communication(SIETAR,International Congress 98(単独))
|
21.
|
1998/05
|
在日台湾人の心理的文化変容(異文化間教育学会第19回大会(共同))
|
22.
|
1997/05
|
華人の面子と日本人の面子―在日台湾人の親族意識を中心に(その2)―(異文化間教育学会第18回大会(共同))
|
23.
|
1996/06
|
華人の面子と日本人の面子―その共通点・相違点の体系化を目指して(その1)―(異文化間教育学会第17回大会(共同))
|
24.
|
1995/09
|
「面子」の概念とコミュニケーションストラテジー:大陸中国人,南方中国系人,日本人(日本社会心理学会第36回大会(単独))
|
25.
|
1994/06
|
「面子」の概念の違いとそれによるコミュニケーションスタイルの違い:中国人と日本人(日本コミュニケーション学会第24回年次大会(単独))
|
26.
|
1994/06
|
エリアスタディと異文化コミュニケーション(関東社会学会第42回大会(共同))
|
27.
|
1994/03
|
中国人と日本人の「面子」の概念の違いとコミュニケーションギャップ(関東社会学会分科会(単独))
|
28.
|
1992/06
|
クラーク博士とその周辺の人達―異文化コミュニケーションの視点から―(日本コミュニケーション学会第22回年次大会(単独))
|
29.
|
1991/09
|
異文化における“恥ずかしい”場でのコミュニケーション(日本社会心理学会第32回大会(単独))
|
30.
|
1990/11
|
A Cross-cultural Study of Embarrassment:The U.S. Culture and The Japanese Culture(スピーチ・コミュニケーション学会(共同))
|
5件表示
|
全件表示(30件)
|