1.
|
2019/09/06
|
表象,DNN,そしてプロジェクション.(日本認知科学会第36回大会)
|
2.
|
2019/09/05
|
多感覚的で文脈依存的な概念表象に関するfMRI研究(日本認知科学会第36回大会)
|
3.
|
2019/09/05
|
系列情報の閾下提示が洞察問題解決に与える影響(日本認知科学会第36回大会)
|
4.
|
2019/06/05
|
プロジェクションのメカニズムを探る:重ね描きとプレディクション(人工知能学会全国大会)
|
5.
|
2019/06/05
|
プロジェクション科学の発展と応用(人工知能学会全国大会)
|
6.
|
2018/08/31
|
プロジェクション・サイエンスの深化と融合(日本認知科学会第35回大会)
|
7.
|
2018/08/30
|
洞察問題における課題と認知的負荷の相互作用(日本認知科学会第35回大会)
|
8.
|
2018/06/07
|
「プロジェクション科学」の展開と発展(人工知能学会全国大会)
|
9.
|
2017/12
|
プロジェクションとは何か(日本認知科学会冬のシンポジウム『跳び出す心,拡がる身体:プロジェクション・サイエンスの確立に向けて』)
|
10.
|
2017/09
|
プロジェクションと熟達:マイケル・ポランニーの暗黙的認識の理論から(日本認知科学会第34回大会)
|
11.
|
2017/09
|
負荷が制約緩和に与える影響(日本認知科学会第34回大会)
|
12.
|
2016/09
|
プロジェクション科学の展望(日本認知科学会第33回大会)
|
13.
|
2016/09
|
洞察問題解決における二重課題時の閾下情報の保持特性(日本認知科学会第33回大会)
|
14.
|
2016/09
|
洞察問題解決における潜在的情報処理についての生理指標を用いた検討(日本認知科学会第33回大会)
|
15.
|
2016/06
|
マネジメントにおける巧みさ(第30回人工知能学会全国大会)
|
16.
|
2015/09
|
替え歌記憶法における構音運動の役割の検討(第79回日本心理学会)
|
17.
|
2015/09
|
洞察問題解決におけるメタ学習(日本認知科学会第32回大会)
|
18.
|
2015/09
|
洞察問題解決における潜在情報の性質:連続提示された閾下情報は統合できるのか(日本認知科学会第32回大会)
|
19.
|
2015/08
|
相互レビューを活用した読解要約:高等学校現代文での実践報告(日本教育心理学会第57回総会)
|
20.
|
2015/07
|
メロディが記憶に及ぼす影響:歌詞のない原曲を用いた検討(日本認知心理学会第13回大会)
|
21.
|
2015/05/29
|
認知科学とAIの展開が生み出す新たな研究課題(人工知能学会全国大会)
|
22.
|
2014/11
|
ベイズ的確率推論課題での準抽象化教示の効果(日本教育心理学会第56回総会)
|
23.
|
2014/11
|
越境の説明をはぐくむライティング(日本教育心理学会第56回総会自主シンポジウム)
|
24.
|
2014/09/11
|
創造的思考・洞察問題解決のメカニズムを探る(コメンテータ)(日本心理学会第78回大会(単独))
|
25.
|
2014/09/10
|
替え歌による記憶の促進(日本心理学会第78回大会(共同))
|
26.
|
2014/05/13
|
無意識的情報を用いたやる気の科学と工学(人工知能学会全国大会(単独))
|
27.
|
2014/05/12
|
記号がもたらすもの、奪うもの(人工知能学会全国大会(単独))
|
28.
|
2013/09/20
|
部分解の継時的な閾下呈示が洞察問題解決に与える影響(日本心理学会第77回大会(共同))
|
29.
|
2013/06/04
|
無意識的情報を用いたモチベーションの向上(人工知能学会第27回全国大会(共同))
|
30.
|
2012/12/15
|
高次認知処理の自動性とコントロール(日本認知科学会第29回大会(共同))
|
31.
|
2012/12/13
|
目標伝染における知識の役割(日本認知科学会第29回大会(共同))
|
32.
|
2012/09
|
思考における無意識的処理(ワークショップ企画)(日本心理学会第76回大会(共同))
|
33.
|
2012/09
|
解の閾下呈示が洞察問題解決に与える影響: 連続フラッシュ抑制(CFS)を用いた検討(日本心理学会第76回大会(単独))
|
34.
|
2012/08
|
Automatic facilitatioin of social behavior by implicit inferring of social intention(Annual Meeting of the Cognitive Science Society(共同))
|
35.
|
2011/09/24
|
閾下プライミングを用いた洞察問題解決における潜在システムの分析(日本認知科学会第28回大会(共同))
|
36.
|
2011/09/17
|
潜在的な目標が課題達成に与える影響(日本心理学会第75回大会(共同))
|
37.
|
2011/09/17
|
自覚のない社会的意図の推測が囚人のジレンマゲームにおける協調行動に与える影響(日本心理学会第75回大会(共同))
|
38.
|
2011/09/15
|
衛生文脈における目標伝染(日本心理学会第75回大会(共同))
|
39.
|
2011/07/27
|
大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(2)(ワークショップ企画)(日本教育心理学会第52回総会(共同))
|
40.
|
2011/06/12
|
Implicit influence of other's intention in the prisoner's dilemma game(The Association of Scientific Study of Conciousness(共同))
|
41.
|
2011/05/28
|
21世紀市民のための思考研究の理論と実践(日本認知心理学会第9回大会(単独))
|
42.
|
2011/03/18
|
メディアリテラシー教育における批判的思考教材の活用(大学教育研究フォーラム(単独))
|
43.
|
2010/08/27
|
大学生のレポートライティング教育の実践・研究の現状と課題(日本教育心理学会第51会総会(共同))
|
44.
|
2010/06/09
|
マーキングと学習者相互コメントによる問題構築的読解: 相互コメントの質に着目した分析(人工知能学会全国大会(共同))
|
45.
|
2010/03/18
|
レポートライティングの問題設定において相互レビューは有効か(大学教育研究フォーラム(共同))
|
46.
|
2009/09/20
|
ICTツール利用によるエモーショナルな批判的読みが要約文・意見文の産出に与える影響(日本教育心理学会第51会総会(共同))
|
47.
|
2009/08/28
|
二重課題を用いたオノマトペの処理様式の検討(日本心理学会(共同))
|
48.
|
2009/07
|
Eliciting Emotional Thought in Critical Reading for Academic Writing(AI in Education, 2009(共同))
|
49.
|
2009/07
|
Problem finding in Academic Writing with Affective Tagging(AI in Education Workshop(共同))
|
50.
|
2009/06/18
|
批判的読解システムにおけるマーキング情報の共有(人工知能学会全国大会(共同))
|
51.
|
2008/10/13
|
ピアからのコメントが学生のレポートに与える影響:コメントの適切性に着目して(日本教育心理学会第50回総会(共同))
|
52.
|
2008/10/12
|
アカデミックライティングのための感情的・協調的資料吟味ツール(日本教育工学会第24回全国大会(共同))
|
53.
|
2008/03/27
|
Peer Review活動によるレポートライティングスキルの向上(大学教育研究フォーラム(共同))
|
54.
|
2008/03/27
|
初年次生 を対象としたレポートライティング教育とBlogの利用(大学教育研究フォーラム(共同))
|
55.
|
2008/03/27
|
市民リテラシーのためのライティング育成環境(大学教育研究フォーラム(単独))
|
56.
|
2008
|
An emotional document investigation tool for academic writing(Workshop at NordiCHI 2008)
|
57.
|
2007/11
|
E-learningシステムにおける人間教師の役割(日本教育工学会23回全国大会(共同))
|
58.
|
2007/09
|
Non-random deviations from the power law of practice(International Symposium on Skill Science(単独))
|
59.
|
2007/09
|
スキル学習のダイナミクスの解明に向けて(3)(日本認知科学会第23回大会(共同))
|
60.
|
2007/09
|
大学授業でのグループ活動における協調的な談話が持つ特徴(日本認知科学会24回大会(共同))
|
61.
|
2007/05
|
Brain Mechanism for insight problem-solving(Annual Meeting of Cognitive neuroscience(共同))
|
62.
|
2007/03
|
Blogを用いた協調学習におけるレポートライティングスキルの獲得(第13回大学教育研究フォーラム(共同))
|
63.
|
2006/11
|
対話型マニュアルによる操作の学習(日本教育心理学会第48回大会(共同))
|
64.
|
2006/07
|
事例問題に基づく法律知識ベースと論争システムを活用した法創造教育(全国大学IT活用教育方法研究発表会(共同))
|
65.
|
2006
|
ジグソー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援(日本認知科学会第23回大会(共同))
|
66.
|
2006
|
洞察問題解決における潜在学習(日本心理学会第70回大会(単独))
|
67.
|
2005/09/10
|
洞察問題解決における観察と制約緩和(日本心理学会第69回大会発表論文集,p.913(共同))
|
68.
|
2005/09/10
|
生成的視点から見た類推(日本心理学会第69回大会ワークショップ「アナロジー研究の新しい方向性を求めて」(鈴木宏昭, 荷方邦夫企画)(単独))
|
69.
|
2005/07/29
|
ジグソー法によるインタラクションの効果の検討:大学導入教育における「レポートの書き方」の授業分析(日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.194-195(共同))
|
70.
|
2005/07/29
|
スキル学習のダイナミクスの解明に向けて(1)(日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.192-193(共同))
|
71.
|
2005/07/29
|
スキル学習のダイナミクスの解明に向けて(2)(日本認知科学会第22回大会発表論文集,pp.270-271(共同))
|
72.
|
2004/11
|
創造的研究の育成のために:創造的認知研究の立場から(日本理論心理学会第50回大会発表要旨集,p.17(単独))
|
73.
|
2004/10
|
Peerメタファーを用いたマニュアルによるソフトウェアの学習(日本教育心理学会第46回大会発表論文集p.525(共同))
|
74.
|
2004/09
|
協同洞察問題解決における共有経験の効果(日本心理学会第68回総会発表予稿集,p.640(共同))
|
75.
|
2004/07
|
外的資源を利用した問題解決における動的探索(日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp.40-41(共同))
|
76.
|
2004/07
|
洞察問題解決の制約緩和における潜在的情報処理(日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp.42-43(共同))
|
77.
|
2004/03
|
創発性 vs. 制約性(第15回大会ラウンドテーブル(日本発達心理学会)(単独))
|
78.
|
2003/09
|
学習の転移における表層的類似性とテーマレベルの類似性(第67回総会発表予稿集p.919(日本心理学会)(共同))
|
79.
|
2003/08
|
ソフトウェアの学習における内的・外的資源の利用ストラテジー(日本教育心理学会第45回大会発表論文集,p.61(共同))
|
80.
|
2003/06
|
ゴール制約による洞察の創発(第20回発表論文集pp.52-53(日本認知科学会)(単独))
|
81.
|
2002/06
|
眼球運動に見る洞察問題解決過程における制約緩和(日本認知科学会第19回大会発表論文集,pp.154-155(共同))
|
82.
|
2002/06
|
類推的転移における類似性認知の変化(日本認知科学会第19回大会発表論文集,pp.140-141(共同))
|
83.
|
2002
|
状況に応じたストラテジーの生成と変化(日本教育心理学会大会論文集,p.52(共同))
|
84.
|
2001/11
|
洞察問題解決における個人差(『日本心理学会第65回総会発表予稿集』p.464(共同))
|
85.
|
2001/07
|
コミュニケーション的観点から見た、ユーザインタフェースにおける信頼と愛着(ことば工学研究会第8回研究集会(共同))
|
86.
|
2001/06
|
洞察における制約とその相互作用(『日本認知科学会第18回大会発表論文集』pp.214-215(日本認知科学会)(単独))
|
87.
|
2001/06
|
洞察問題解決における失敗による制約の緩和(『日本認知科学会大会発表論文集』(日本認知科学会)(共同))
|
88.
|
2000/11
|
三次元物体の構成ストラテジーの発達的変化(日本心理学会大会発表論文集,p.1022(単独))
|
89.
|
2000/09
|
温度の評定における推論モードの発達的変化(日本教育心理学会大会発表論文集,p.117(単独))
|
90.
|
2000/08
|
A model of children's intuitive reasoning about temparature(International Conference on Development of Mind)
|
91.
|
2000/07
|
The effects of abstraction instruction on mathematical problem-solving(International Congress on Psycholosy(共同))
|
92.
|
1999/07
|
Design principle of user interface based on the concept of task decomposition: What is a useful interface for technophobes(Proceedings of the Second International Conference on Cognitive Science,pp.661-664(共同))
|
93.
|
1999/07
|
Goal Constraints in insight problem-solving(Proceedings of the Second International Conference on Cognitive Science(共同))
|
94.
|
1998/10
|
文章題の類似性判断に及ぼす抽象化教示の効果(日本心理学会第62回大会発表論文集(共同))
|
95.
|
1998/09
|
Peerとしてのコンピュータの持つべき条件(テクニカルコミュニケーションシンポジウム’98予稿集(テクニカルコミュニケータ協会)(単独))
|
96.
|
1998/06
|
洞察の計算モデル構築に向けて:Tパズルを題材として(日本認知科学会第15回大会発表論文集(共同))
|
97.
|
1997/09
|
問題解決における類似判断―抽象化水準と問題間類似性―(日本教育心理学会第38回総会(共同))
|
98.
|
1997/09
|
課題分割の外的表示によるインタフェース操作支援の可能性(情報処理学会第55回全国大会(共同))
|
99.
|
1997/08
|
Constraint Relaxation in the Processes of Insight(17th Annual Conference of the Cognitive Science Society(共同))
|
100.
|
1997/06
|
課題分割プランのnear transferの可能性(日本認知科学会第14回大会(共同))
|
101.
|
1996/09
|
シミュレータを用いた複写機操作における支援の役割(情報処理学会全国大会(共同))
|
102.
|
1996/09
|
類推的転移における検索のコスト(日本教育心理学会第38回総会(共同))
|
103.
|
1996/06
|
装置操作の学習における課題分割プランの利用(日本認知科学会第13回大会(共同))
|
104.
|
1995
|
装置操作におけるプランと外的資源(日本認知科学大会発表論文集(単独))
|
105.
|
1995
|
転移における具体例と抽象化の役割(日本教育心理学会大会発表論文集(単独))
|
106.
|
1994
|
Against“Theory-Oriented approach”:Evidence and Techniques for Utilizing Informal Knowledge in Classroom Instruction(International Society for the Study of Behavioral Development(単独))
|
107.
|
1994
|
類似性の変動についてのモデル(日本認知科学会大会発表論文集(共同))
|
108.
|
1993
|
What features of mental model are critical for learning(Artificial Intelligence in Education(共同))
|
109.
|
1991
|
文章題の問題表象の構成におけるカテゴリー化と関係づけ(日本教育心理学会(単独))
|
110.
|
1991
|
機能的等価性に基づく装置モデルの生成(日本認知科学会(共同))
|
111.
|
1991
|
認知心理学の発展と教育評価(日本教育心理学会(単独))
|
112.
|
1990
|
Pragmatically-based representation as a source of naive concepts in physics(International Congress of Applied Psychology(単独))
|
113.
|
1990
|
プラグマティックな表現の生成と利用(富士通国際社会科学研究所シンポジウム(単独))
|
114.
|
1990
|
物体の落下位置の予測に及ぼす情報の特定化(日本教育心理学会(共同))
|
115.
|
1990
|
経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得―力の合成分解の法則の学習:その4(日本教育心理学会(共同))
|
116.
|
1989
|
経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得―力の合成・分解の法則の学習:その3(日本教育心理学会(単独))
|
117.
|
1988
|
初心者におけるマニュアルの理解―オペレーティングシステムの学習過程(日本認知科学会(単独))
|
118.
|
1988
|
経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得―力の合成・分解の法則の学習:その1(日本教育心理学会(共同))
|
119.
|
1988
|
経験的知識と矛盾する科学的知識の獲得―力の合成・分解の法則の学習:その2(日本教育心理学会(共同))
|
120.
|
1987
|
The roles of formal and informal knowledge in mathematical problem-solving(国際児童発達学会(単独))
|
121.
|
1987
|
例題を通した学習における知識の変化―力の合成分解の法則の学習その1(日本教育心理学会(共同))
|
122.
|
1986
|
子どもが「数」を保存するとき(日本教育心理学会(共同))
|
123.
|
1986
|
手続きの学習における概念的知識の役割(日本認知科学会(単独))
|
124.
|
1985
|
内包量の理解の形式―溶液の混合問題における知識(日本教育心理学会(共同))
|
125.
|
1985
|
問題のformulation―領域設定のメカニズム(日本認知科学会(単独))
|
5件表示
|
全件表示(125件)
|