1.
|
2022/01/20
|
故郷と異郷を巡る比較文学、「植民地と故郷――清岡卓行と三木卓」(阪大比較文学シンポジウム)
|
2.
|
2021/02/14
|
左川ちかの詩(左川ちか生誕110周年記念会)
|
3.
|
2019/12/22
|
アルスターの詩人たちと「伝統」、Rhyming Weavers を編集するジョン・ヒューイット(第27回日本アイルランド協会年次大会)
|
4.
|
2018/11/25
|
アイルランドの再創成(第26回日本アイルランド協会年次大会)
|
5.
|
2018/10/06
|
ペイガニズム考――ヨーロッパの周縁文化(日本アイルランド協会、文学研究会)
|
6.
|
2016/12/11
|
イースター蜂起――100年を経た今(日本アイルランド研究年次大会)
|
7.
|
2016/11/12
|
エリオットとヨーロッパ文化(日本T.S.エリオット協会第29回大会)
|
8.
|
2015/10/24
|
イースター蜂起と北アイルランド(日本アイルランド協会、歴史・文学合同研究会)
|
9.
|
2014/10/11
|
The On-going Peace Process and Changing Murals in Belfast (Symposium:Images of Irish Culture)(IASIL Japan)
|
10.
|
2012/11/25
|
テーマ発表「アイルランドとキリスト教」、「北アイルランドのプロテスタントの現状を考える」(日本アイルランド協会)
|
11.
|
2012/10/20
|
シェイマス・ディーンの『アイルランド文学小史』を訳す(日本アイルランド協会文学研究会月例会)
|
12.
|
2012/07/28
|
ルイ・マクニースの詩について(日本アイルランド協会、文学支部)
|
13.
|
2012/06/16
|
北アイルランド紛争のいま――インターフェイスの問題(日本アイルランド協会、公開講座)
|
14.
|
2010/04/03
|
北アイルランドという場―アイルランドのなかの英国、英国のなかのアイルランド(本郷クラブ4月例会)
|
15.
|
2009/12/20
|
シェイマス・ヒーニーの想像力―『テーベの埋葬』を中心に(アイリッシュ・アメリカン研究会(単独))
|
16.
|
2008/11/08
|
(シンポジウム)都市とモダニズム―T.S.エリオット詩のミリュー(日本T.S.エリオット協会第21回大会(単独))
|
17.
|
2008/07/31
|
Two Versions of Antigone in Northern Ireland: Seamus Heaney's The Burial at Thebes [2004] and Tom Paulin's The Riot Act [1984](International Association for the Study of Irish Literature 2008(単独))
|
18.
|
2007/11/18
|
(テーマ発表)アイルランド研究におけるソングとバラッドの可能性をめぐって――ソングとバラッドの中のアイルランド像を中心に(日本アイルランド協会年次大会(共同))
|
19.
|
2007/10/28
|
Symposium: Ulster Poets(The 24th IASIL JAPAN International Conference)
|
20.
|
2006/10/07
|
(シンポジウム)T.S.エリオットとシェイマス・ヒーニー(日本T.S.エリオット協会第19回大会(共同))
|
21.
|
2006/09/16
|
(ワークショップ)再び、『煉獄』をめぐって(日本イェイツ協会第42回大会(共同))
|
22.
|
2006/03/25
|
花はどこへ行ったー北アイルランド紛争と反戦歌(St Patrick's Dayの集い(日本アイルランド協会)(単独))
|
23.
|
2004/12/04
|
ジョイス以後のアイルランド文学―ブルームズ・デイ100周年を機に(日本アイルランド協会(共同))
|
24.
|
2003/11/08
|
T.S.エリオットのヨーロッパ文学思想史―クラーク・レクチャーズを中心に(日本T.S.エリオット協会第16回大会)
|
25.
|
2003/04/26
|
オンファロス、オンファロス、オンファロス―故郷と詩人(20世紀文学研究会例会(単独))
|
26.
|
2002/09/22
|
北アイルランド/故郷という磁場―シェイマス・ヒーニーのElectric Light(2001)を中心に(第38回日本イェイツ協会年次大会(単独))
|
27.
|
2002/05/24
|
女性詩人の発掘―英文学史を見直す(第74回日本英文学会(共同))
|
28.
|
2001/12/09
|
北アイルランド再考―二項対立を越えて(2001年アイルランド研究年次大会(日本アイルランド協会)(共同))
|
29.
|
2001/11/17
|
シェイマス・ヒーニー―自然とヴィジョン(20世紀文学研究会例会(単独))
|
30.
|
2000/11/03
|
シンポジウムInventions of the March Hareをめぐって(日本T.S.エリオット協会第13回大会(共同))
|
31.
|
2000/06/17
|
異邦のふるさと―ジョン・ヒューイットの詩(日本アイルランド協会公開講座「北アイルランドを探る」(単独))
|
32.
|
1999/03/06
|
シェイマス・ヒーニーの『プリオキュペイションズ』をめぐって(日本アイルランド協会 文学研究会例会(単独))
|
33.
|
1997/09/28
|
Symposium “Hidden Voices in Irish Literature”(IASIL―Japan the 14th International Conference(共同))
|
34.
|
1997/05/24
|
シンポジウム 北アイルランド詩―その展開と可能性―(日本英文学会 第69回大会(共同))
|
35.
|
1997/05/17
|
シェーマス・ヒーニー,土地の感覚(日本アイルランド協会文学研究会例会(単独))
|
36.
|
1996/11/09
|
シンポジウム モダニズムとエリオット―『一九二〇年詩集』を中心に―(日本T.S.エリオット協会 第9回大会(共同))
|
37.
|
1996/07/06
|
アイリッシュネスの展開―伝統と個人の才能―(日本アイルランド協会公開講座「アイルランド文学の現在」(単独))
|
38.
|
1996/04/27
|
シェーマス・ヒーニーの立場(20世紀文学研究会(単独))
|
39.
|
1995/12/16
|
テーマ発表 : アイルランド大飢饉と詩的想像力(日本アイルランド協会年次大会(共同))
|
40.
|
1995/07/08
|
土地と言葉―20世紀アイルランド作家点描―(日本アイルランド協会文学研究会例会(単独))
|
41.
|
1994/11/12
|
シンポジウム『大聖堂と殺人』を読む 殉教と「翻訳」(日本T.S.エリオット協会第7回大会(共同))
|
42.
|
1993/12/04
|
T.S.エリオットの「形而上派詩人たち」について―フランス象徴派との関わり―(十七世紀英文学研究会東京支部例会(単独))
|
43.
|
1992/12/19
|
詩・声・言葉(20世紀文学研究会(単独))
|
44.
|
1992/07/01
|
言語・コミュニケーション・労働―詩歌の発生を巡って―(青山学院大学経営学会学内研究会(単独))
|
45.
|
1991/11/09
|
エリオットのヴァレリー論(日本T.S.エリオット協会第4回大会(単独))
|
46.
|
1990/12/08
|
「うた」について―自然と言語の関係を巡って―(青山学院大学英文学会(単独))
|
47.
|
1987/09/26
|
エレジーとしての『荒地』(20世紀文学研究会(単独))
|
48.
|
1984/11/24
|
『荒地』における水の構造(大学院英文学専攻課程協議会(単独))
|
5件表示
|
全件表示(48件)
|