■ 担当科目
数理情報基礎Ⅰ,数理情報基礎Ⅱ,離散数学,数理代数Ⅰ,数理情報Ⅰ,数理情報Ⅱ,ゼミナールⅠ,ゼミナールⅡ,数理代数特別演習,構造幾何特別演習,特定課題演習/研究,卒業研究,数理代数Ⅰ演習,卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ,特定課題演習/研究Ⅰ,特定課題演習/研究Ⅱ,数理代数学特論,離散数学特論
|
|
■ 専門分野及び関連分野
|
■ 学歴・学位
1.
|
東京大学 理学部 数学科 卒業
|
2.
|
東京大学大学院 理学系研究科 数学専門 修士課程修了
|
3.
|
東京大学大学院 理学系研究科 数学専門 博士課程中退
|
4.
|
東京大学 理学博士
|
|
■ 職歴
1.
|
1980/04~1981/03
|
青山学院大学 理工学部 非常勤助手
|
2.
|
1981/04~1988/03
|
青山学院大学 理工学部 専任講師
|
3.
|
1986/10~1987/03
|
上智大学 理工学部大学院 非常勤講師
|
4.
|
1988/04~1996/03
|
青山学院大学 理工学部 助教授
|
5.
|
1988/09~1989/09
|
アメリカ・マサチューセッツ工科大学 研究員
|
6.
|
1992/10~1993/03
|
上智大学 理工学部大学院 非常勤講師
|
7.
|
1994/04~1995/03
|
立教大学 理学部大学院 非常勤講師
|
8.
|
1996/04~1996/09
|
上智大学 理工学部大学院 非常勤講師
|
9.
|
1996/04~2004/03
|
青山学院大学 理工学部 教授
|
10.
|
2004/04~2008/03
|
青山学院大学 理工学部 物理・数理学科 教授
|
11.
|
2008/04~
|
青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 教授
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1980/04~
|
日本数学会
|
2.
|
1993/10~
|
アメリカ数学会
|
|
■ 賞
|
■ 学生指導及び学内行政分担
1.
|
2020/04/01~2022/03/31
|
青山学院大学 学生部副部長(相模原キャンパス)
|
2.
|
2022/04/01~2024/03/31
|
青山学院大学 学生部副部長(相模原キャンパス)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2002/04~2004/03
|
表現論、組合せ論とその周辺 基盤研究C
|
2.
|
2003/04~2005/03
|
ワイル群不変なジャクソン積分の無限積公式の解明とその応用 基盤研究(C)
|
3.
|
2003/04~2006/03
|
表現の幾何学的不変量とWhittaker模型 基盤研究(C)
|
4.
|
|
スピン表現とその幾何への応用 個人研究
|
5.
|
|
ユニタリ鏡映群の変形であるヘッケ環の定義とその構造及び既約表現の決定 個人研究
|
6.
|
|
古典群,シュバレー群,ワイル群,及びそのq-アナローグである量子群,ヘッケ環の表現を具体的に記述することは,最近の数理物理学の発展の中でも重要な役割を果している。その具体的記述に当っては,超幾何級数等の特殊関数及びヤング図形を用いた組合せ論的な方法手段は欠かせない。長期的には数理物理学の現象をきちんと数学的対象としてとらえ,興味ある対象を抽出することを目標とする。 個人研究
|
7.
|
|
古典群の表現と組合せ論 個人研究
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 研究業績(著書・論文等)
|
■ 研究業績(招待講演)
1.
|
2001/11
|
Spin representation and Spin centralizer Algebra for Spin(2n)
|
2.
|
2001/11
|
Spin representation and Spin centralizer Algebra for Spin(2n+1)
|
|
■ 研究業績(学会発表)
1.
|
2001/06/16
|
スピン表現とスピン中心化環(第4回「代数群と量子群の表現論研究集会」報告集)
|
|