1.
|
2019/09/28
|
アイルランド国民学校制度の宗派化に関する一側面―私設公営学校(non-vested school)の導入と展開―(教育史学会第63回大会)
|
2.
|
2018/09/29
|
教育史研究はどのような意味において危機なのか(教育史学会)
|
3.
|
2017/03/26
|
国民協会の設立過程(福祉ボランタリズムの可能性)(進化経済学会)
|
4.
|
2015/05/17
|
1820年代アイルランド民衆教育における「公共性」の変容―1825年アイルランド教育調査委員会報告書を中心に(日本西洋史学会)
|
5.
|
2014/10/11
|
教育学的保守主義を埋葬する――教育思想史は、なぜ「危機の思想家」中心史観に囚われるのか―(教育思想史学会)
|
6.
|
2013/11/10
|
19世紀初頭アイルランドにおける民衆教育への公的介入構造とその変容―‘Association for discountenancing Vice’の検討を中心に(史学会)
|
7.
|
2012/03
|
近代イングランドにおける教育をめぐる国家と社会(比較教育社会史研究会)
|
8.
|
2011/10
|
アイルランド公教育の成立をめぐって―研究動向と今後の課題―(教育史学会)
|
9.
|
2010/12/08
|
18世紀末イングランドにおける民衆教育の構造転換と女性―サラ・トリマーとブレントフォード日曜学校の事例から(イギリス女性史研究会)
|
10.
|
2010/11
|
19世紀初頭イングランドにおける国民教育概念の成立-ベル-ランカスター論争を中心に(史学会)
|
11.
|
2010/08
|
イギリス児童文学史における教訓主義的起源―サラ・トリマーの「急進的子ども観」受容をめぐって―(日本教育学会)
|
12.
|
2009/12
|
Politics, State, and Church: forming the National Society 1805-1811(DOMUS SEMINAR)
|
13.
|
2007/08
|
若手研究者」にとって「近代教育批判」とは何か―教育史研究者の立場から(指定討論者)(日本教育学会)
|
14.
|
2006/09
|
子どもの本とモラル・リフォーム―ジョン・ロック教育思想の受容と転用の一側面(教育思想史学会)
|
15.
|
2004/10
|
サラ・トリマーのランカスター批判とその背景(教育史学会)
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|