1.
|
2020/12
|
ピクっと(情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2020)
|
2.
|
2020/10
|
Picthon – A Learning Environment of Python through Pictogram Content Creation –(IEEE FIE (Frontiers In Education) 2020)
|
3.
|
2020/09
|
オンライン授業におけるピクトグラム作成を通じた情報デザイン学習と評価(2020年度情報処理学会関西支部支部大会)
|
4.
|
2020/09
|
ピクトグラムを統一コンセプトとした情報科教育の実践と展望(2020年度情報処理学会関西支部支部大会)
|
5.
|
2020/04
|
Work in Progress: Block Pictogramming -A Block-based Programming Learning Environment through Pictogram Content Creation-(IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2020))
|
6.
|
2020/03
|
ピクトグラミングへの自然文入力および音声入力機能の追加とその評価(第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2020)
|
7.
|
2020/03
|
ピクトグラムを統一コンセプトとした高等学校情報科のシラバス設計への展望(日本情報科教育学会 第14回研究会)
|
8.
|
2020/03
|
人型ピクトグラムに関するコンテンツ生成環境「ピクトグラミング」を用いたリズム理解手法の提案とその評価(第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2020)
|
9.
|
2020/03
|
深層学習を用いたピクトグラム識別システムの実装と評価(第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2020)
|
10.
|
2019/12
|
Figure Drawing Method Based on Human Motion using Pictogramming(IEEE TALE (An International Conference on Engineering, Technology and Education) 2019)
|
11.
|
2019/10
|
A practice and evaluation of “Pictogramming” from the viewpoint of design and art education(IEEE FIE (Frontiers In Education) 2019)
|
12.
|
2019/01
|
Mobile Pictogramming(IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2019)
|
13.
|
2018/08
|
A Practical Report on a Programming Course with “Making” Using micro:bit(Constructionism 2018)
|
14.
|
2018/08
|
Constructionism in the Classroom: Creative Learning Activities on Computational Thinking(Constructionism 2018)
|
15.
|
2018/08
|
Human Pictogram Unplugged – Unified Learning Environment of Computer Science Unplugged using Human Pictograms -(Constructionism 2018)
|
16.
|
2018/08
|
Pictogramming—Learning environment using human pictograms based on constructionism(Constructionism 2018)
|
17.
|
2018/04
|
Pictogramming – Programming Learning Environment using Human Pictograms -(IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2018))
|
18.
|
2016
|
A practical report on a course of learning by making at the university in Japan(Constructionism 2016)
|
19.
|
2012/08/18
|
モバイルネット社会の到来とデジタル教科書に関する一考察(日本デジタル教科書学会 設立記念大会)
|
20.
|
2012/06/23
|
知識体系(BOK)創成支援システムWikiBOKの研究・開発(第3回ソーシャルコンピューティングシンポジウム SoC2012)
|
21.
|
2012/03/16
|
スマートフォン普及後の大学生のモバイル端末利用実態(モバイル学会 シンポジウム「モバイル’12」)
|
22.
|
2012/03/07
|
学習者主体のモバイルデバイスを活用した知識の構造化(情報処理学会第74回全国大会)
|
23.
|
2012/03/04
|
知の創成支援システムWikiBOKにおける構造化オブジェクトの編集競合解決法(DEIM2012)
|
24.
|
2012/03/04
|
集団の知識構造を抽出する WikiBOK システムの拡張(DEIM2012)
|
25.
|
2012
|
Edit Conflict Resolution in WikiBOK: A Wiki-based BOK Formulation-aid System for New Disciplines(2012 ASE/IEEE International Conference on Social Computing(SocialCOM 2012))
|
26.
|
2012
|
NanoBoardAG: An Inexpensive Sensor Board Compatible with PicoBoard and WeDo(Scratch@MIT)
|
27.
|
2012
|
The Impact of E-learning and M-Learning on Tertiary Education Employing Mobile Technologies in Japan(Proc. E-LEARN 2012 – World Conference on E-Learning in Corporate)
|
28.
|
2011/02/27
|
集合知アプローチに基づく知の創成支援システムWikiBOKの研究・開発,第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011)
|
29.
|
2011/02/20
|
モバイルデバイスを活用したプログラミング教育の実践報告(情報コミュニケーション学会第8回全国大会CIS2011)
|
30.
|
2010/07/09
|
A Wiki-based Collective intelligence Approach to Formulate a Body of Knowledge (BOK) for a New Discipline(6th International Symposium on Wikis (WikiSym 2010))
|
31.
|
2010
|
SERPWatcher: A Sophisticated Mining Tool utilizing Search Engine Results Pages (SERPs) for Social Change Discovery(Symposium on Social Intelligence and Networking (SIN-10) (In conjunction with the SocialCom2010))
|
32.
|
2009/10/25
|
Collective Intelligence Approach for Formulating a BOK of Social Informatics(5th International Symposium on Wikis (WikiSym 2009))
|
33.
|
2009
|
Topic Presentation and Recognition Improvement using Differential Pictogram Expressions(The International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2009,)
|
34.
|
2008/09
|
Method of Concept Extraction using Differential SVG Graphics(12th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2008))
|
35.
|
2007/10/11
|
Experimental Evaluation of Emotional Awareness regarding Arrangements and Animations of Pictograms(The International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007)
|
36.
|
2007/09/05
|
SVG Pictograms with Natural Language Based and Semantic Information(SVG Open 2007)
|
37.
|
2007/09/05
|
SVuGy - Exploring the Space between Procedural and Declarative Graphics(SVG Open 2007)
|
38.
|
2006
|
HTML及びCSSにおけるIRIテスト環境の提供(情報処理学会第68回全国大会)
|
39.
|
2006
|
HTML及びXMLにおけるbidi問題に関する一方策(情報処理学会第68回全国大会)
|
40.
|
2006
|
Webアノテーションの効果的な視覚表現手法(情報処理学会第68回全国大会)
|
41.
|
2006
|
アノテーション処理のための基盤ライブラリの構築(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS)
|
42.
|
2006
|
オントロジーを用いた文章と絵文の相互変換方式の提案(情報処理学会第68回全国大会)
|
43.
|
2006
|
フォーマットの診断によるプログラミングスタイル支援システムの提案(情報処理学会第68回全国大会)
|
44.
|
2006
|
個人の発信メディアに対するコンテンツ創出手法(情報処理学会第68回全国大会)
|
45.
|
2006
|
構造マイニングと自然言語処理によるハイブリッド処理ライブラリ(情報処理学会第68回全国大会)
|
46.
|
2006
|
知的コンテンツを用いたコンテンツ及びメディア変換(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS)
|
47.
|
2006
|
自然言語文との相互変換を目的とした絵文字デザイン(第53回日本デザイン学会研究発表大会)
|
48.
|
2005
|
アノテーションの概念に基づく情報可視化インタフェースの提案(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS(電子情報通信学会))
|
49.
|
2005
|
汎用アノテーションシステム(MAML System)のe-Learningへの適用(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS(電子情報通信学会))
|
50.
|
2005
|
汎用アノテーションシステム(MAMLSystem)を利用したWeb検索結果のグラフ表示(データベースワークショップ DBWS2005)
|
51.
|
2005
|
認知・知的障害者のための絵文字によるコミュニケーションツールの開発(第52回日本デザイン学会研究発表大会(第52回日本デザイン学会))
|
52.
|
2004
|
A new E-learning Paradigm through Annotating Operations(eLearning for Computational Linguistics and Computational Linguistics for eLearning International Workshop in Association with COLING 2004)
|
53.
|
2004
|
アプリケーションの操作と入力に基づく自動アノテーション(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS)
|
54.
|
2004
|
マルチモーダル記述仕様の策定とメディア生成への適用(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS)
|
55.
|
2004
|
メタデータ解析と自然言語処理を併用した要約動画の生成(研究報告, DBS-132(情報処理学会))
|
56.
|
2004
|
汎用アノテーション記述言語MAMLとその適用事例(研究報告, FI-74(also DD-43)(情報処理学会))
|
57.
|
2004
|
非意識的な操作や文章入力からのアノテーションデータ自動生成とその応用(第45回プログラミングシンポジウム(情報処理学会))
|
58.
|
2004
|
音声と映像の一貫性を考慮した要約動画の生成(電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS)
|
59.
|
2003
|
An Annotation Tool for Multimodal Dialogue Corpora using Global Document Annotation(4th SIGDIAL Workshop)
|
60.
|
2003
|
GDAを用いた動画検索システムの設計と実装(第44回プログラミングシンポジウム(情報処理学会))
|
61.
|
2003
|
GDAタグを用いたテキスト自動要約(第9回年次大会(言語処理学会))
|
62.
|
2003
|
メタデータ解析に基づくメディア検索システム(研究報告, DBS-131(情報処理学会))
|
63.
|
2003
|
メディアデータに対するアノテーション記述仕様の策定とその応用(研究報告, DD-38 also FI-70(情報処理学会))
|
64.
|
2003
|
動画像からの人物情報記述データ自動生成システムの提案(信学技報, PRMU2002-201(電子情報通信学会))
|
65.
|
2003
|
非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークの提案(信学技報, NLP2002-113(電子情報通信学会))
|
66.
|
2002
|
JEITAマルチモーダル対話コーパス(第16回人工知能学会全国大会(人工知能学会))
|
67.
|
2001
|
Memory search system using chaotic neural networks(Proceedings of IASTED International Conference on Modelling, Identification and Control)
|
68.
|
2001
|
カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法(技術研究報告, CAS2001-62 also NLP2001-51(電子情報通信学会))
|
69.
|
2001
|
マルチモーダル対話コーパス検索/再生ツールの実装(研究報告, NL142 also FI61(情報処理学会))
|
70.
|
1999
|
アクセス履歴を元にした推奨ページリストの提示(第59回全国大会第三分冊(情報処理学会))
|
5件表示
|
全件表示(70件)
|