研究者情報
English
ナガヤマ ノドカ
NAGAYAMA Nodoka
永山 のどか
所属
青山学院大学 経済学部 経済学科
職種
教授
研究業績(著書・論文等)
1.
著書
『ドイツ住宅問題の社会経済史的研究―福祉国家と非営利住宅建設』 (単著) 2012/12
2.
論文
「1950 年代西ドイツにおける被追放民・東独難民の経済的適応支援と住宅供給」 青山経済論集 74 (3・4合併号),35-66頁 (単著) 2024/03
3.
論文
「書評 北村陽子著『戦争障害者の社会史-20世紀ドイツの体験と福祉国家-』」 『歴史と経済』 (262),75-77頁 (単著) 2024/01
4.
論文
1970~90年代東京都心部における西洋式生活スタイルの受容―港区南青山の場合― 青山経済論集 73 (4),77-123頁 (単著) 2022/03
5.
論文
「1950年代西ドイツにおける東独出身者のための住宅建設―シュツットガルト市の事例」 『ゲシヒテ』 (14),64-81頁 (単著) 2021/04
6.
論文
「書評 大場茂明『現代ドイツの住宅政策-都市政策戦略と公的介入の再編』」 ドイツ研究 55,73-76頁 (単著) 2021/03
7.
論文
「1960年代西ドイツにおける団地建設と区画整理事業―シュツットガルト市の事例」 馬場哲・高嶋修一・森宜人『20世紀の都市ガバナンス―イギリス・ドイツ・日本』,159-190頁 (単著) 2019/05
8.
論文
「書評 芦部彰『カトリシズムと戦後西ドイツの社会政策―1950年代におけるキリスト教民主同盟の住宅政策』」 『現代史研究』 (64),35-41頁 (単著) 2018/12
9.
論文
「書評 大森弘喜『フランス公衆衛生史―19世紀パリの疫病と住環境』」 歴史学研究 (973),57-60頁 (単著) 2018/08
10.
論文
「西ドイツの高度経済成長期における被追放民の住宅と職業―シュツットガルト・ビュスナウ団地の事例―」 『青山経済論集』 69 (4),59-88頁 (単著) 2018/03
11.
論文
「地域史研究の担い手としての文書館・歴史協会―1920年代ゾーリンゲンの事例」,76-100頁 (単著) 2017/12
12.
論文
「第二次大戦後西ドイツにおける居住水準の向上と住宅政策―シュツットガルト市に着目して―」 『成城大学経済研究』 218,159-182頁 (単著) 2017/12
13.
論文
Book review, Yoshiyuki Morishita, “Kindai Cheko Jutaku Shakaishi---Shinkokka no Keisei to Shakai Koso(Czech housing policy and social history in the first half of the 20th century -- Building the first Czechoslovak Republic)” (Hokkaido University Press 2013 (単著) 2017/05
14.
論文
「書評 馬場哲『ドイツ都市計画の社会経済史』東京大学出版会、2016年」 東京大学経済学研究科『經濟學論集』 81 (4),41-44頁 (単著) 2017/03
15.
論文
「第二次世界大戦後西ドイツの住宅事情と住宅供給―ゾーリンゲン市の事例」 『20世紀の都市と住宅―ヨーロッパと日本』(山川出版社) (単著) 2015/05
16.
論文
「書評 森下嘉之著『近代チェコ住宅社会史 : 新国家の形成と社会思想』」 『社会経済史学』,144-146 (単著) 2014/11
17.
論文
「19世紀後半~1920年代ドイツにおける企業家と住宅供給(下):ゾーリンゲン市の事例 青山経済論集,143-165 (単著) 2012/09
18.
論文
「19世紀後半~1920年代ドイツにおける企業家と住宅供給(上):ゾーリンゲン市の事例 『青山経済論集』(青山学院大学経済学会) (単著) 2012/07
19.
論文
"Familie,Beruf und Wohnung: Siedlung Weegerhof des Spar und Bauvereins Solingen 1928/29" 『Zeitschrift des Bergischen Geschichtsvereins"(Bergischer Geschichitsverein) Band 102,75-107 (単著) 2010
20.
論文
「1920年代ドイツ都市における浮浪者対策と最低限の生活水準―ゾーリンゲン市の事例―」 『一橋経済学』(一橋大学経済学研究所),75-94 (単著) 2009/01
21.
論文
「書評 ルーヨ・ブレンターノ著,石坂昭男,加味祥男,大田和宏訳『わが生涯とドイツ社会革命1984-1931』(ミネルヴァ書房,2007年)」 『経済学史研究』 50 (2),107-108頁 (単著) 2008/12
22.
論文
「1920年代ドイツにおける新築借家入居と社会階層間格差―ゾーリンゲン・ヴェーガーホーフ団地の世帯モデルの事例―」 『社会経済史学』(社会経済史学会),65-87 (単著) 2008/07
23.
論文
「1920年代ドイツにおける住宅供給と市議会―ゾーリンゲン市の事例―」 『一橋経済学』(一橋大学経済学研究所),77-97 (単著) 2008/01
24.
論文
「1920年代ドイツにおける非営利住宅建設と借家市場―ゾーリンゲン・ヴェーガーホーフ団地の場合―」 『歴史と経済(旧・土地制度史学)』(政治経済学・経済史学会) (197),32-47 (単著) 2007/10
25.
論文
「戦争犠牲者・多子世帯と住宅供給―第一次世界大戦後ドイツ・ゾーリンゲン市の事例から―」,『地域の比較社会史―ヨーロッパとロシア』(土肥恒之編),171-205 (単著) 2007/10
26.
論文
"Wohnen jetzt und vor 80 Jahren.Die Siedlung Weegerhof in Solingen" 『Voröffentlichungen des Japanisches-Deutschen Zentrums Berlin』(Japanisch-Deutsches Zentrum Berlin),123-132 (単著) 2006/11
27.
論文
「1920年代ドイツの住宅建設における「公益性」―建設業者バウヒュッテの活動―」 『社会経済史学』(社会経済史学会),49-71 (単著) 2004/09
28.
論文
「ナチス政権初期の小規模住宅地開発―ケルン市の実施例を中心に―」 『一橋論叢』(一橋大学),123-139 (単著) 2003/06
29.
その他
「2023年の歴史動向 回顧と展望 ドイツ・スイス・ネーデルラント」 史学雑誌 133 (3),373-380頁 (単著) 2024/05
30.
その他
「住宅問題と住宅建設」 社会経済史学会『社会経済史学事典』,520-521頁 (単著) 2021/06
31.
その他
ヴォルフガング・バウアー『植民都市 青島1914-1931―日・独・中政治経済の結節点―』 昭和堂,47-135,176-189 2007/02
32.
その他
『福田徳三―ルーヨ・ブレンターノ書簡1898-1931』 『一橋大学社会科学古典資料センターStudy Series』(校閲・西沢保)(一橋大学社会科学古典資料センター) (56),1-117 (単著) 2006/03