研究者情報
English
ヨコタニ テルオ
YOKOTANI Teruo
横谷 輝男
所属
青山学院大学 文学部 英米文学科
職種
教授
研究業績(著書・論文等)
1.
論文
A Basis for a Syllable-Based English Spelling Decoding System for Advanced Learners : A Deletional Model 青山学院大学文学部紀要 (65),1-19頁 (単著) 2024/03
2.
論文
上級者向け英語スペリング読み替え規則集 : 音節に基づいたモデル 青山学院大学文学部紀要 64,95-116頁 (単著) 2023/03
3.
論文
主強勢開次末音節にある<a, e, i, u>の外国語風発音について 英文学思潮 94,131-154頁 (単著) 2021/12
4.
論文
主強勢開次末音節にある<a, e, i, o, y>の発音について―異なる観点から― 青山学院大学文学部紀要 62,95-111頁 (単著) 2021/03
5.
論文
主強勢開次末音節にある<a, e, i, o, y>の発音について 英文学思潮 92,29-54頁 (単著) 2019/12
6.
論文
「日本語由来の英単語における母音字の発音(CMUdictの場合)」 『紀要』 (60),99-118頁 (単著) 2019/03
7.
論文
「〈e, i〉が引き起こす硬口蓋歯茎化のための発音規則 『紀要』 (59),51-71頁 (単著) 2018/03
8.
論文
「弱母音の<u>のための発音規則」 『英米文学思潮』 90,19-45頁 (単著) 2017/12
9.
論文
「英語の母音間「/s/+無声閉鎖音」連鎖における/s/のcoda性について―主強勢配置の観点から―」 『英語研究の次世代に向けて』(秋元実治教授定年退職記念論文集)(ひつじ書房) (単著) 2010/05
10.
論文
「英語の母音間[s]―無声閉鎖音連鎖における[s]のcoda性について――ソフトウェア発音辞書を使った検証――」 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) 80,277-299 (単著) 2007/12
11.
論文
「東京方言における母音連鎖とInitial Lowering不適用性―知覚実験報告」 『日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)(1)諸言語の音韻構造と音韻理論に関する総合的研究 平成13年度研究成果中間報告書』,131-153 (共著) 2002/03
12.
論文
「「厳密アクセント核主要部分析」の1つの問題点とその解決法」 『英語学の諸相―牧野勤教授定年記念論文集―』(秋元実治他編)(英潮社),223-234 1998/05
13.
論文
「フット境界を越えるアクセント核移動:東京方言複合名詞からの証拠」 『音声研究』(日本音声学会) (単著) 1997/04
14.
論文
“An Analysis of the Japanese Syllable in Government Phonology and its Problems” Proceedings of the 7th Summer Conference 1993 Tokyo Linguistic Forum(東京言語学研究会) (単著) 1994/03
15.
論文
“Stressless Medial Closed Syllables in English Words:An Edge Marking Account” 『紀要』(青山学院大学文学部) (35) (単著) 1994/01
16.
論文
「Halle & Kenstowicz の英語語強勢理論について」 『英文学思潮』(青山学院大学英文学会) (65) (単著) 1992/12
17.
論文
“Destressing versus Metrical Reanalysis” 『論集』(青山学院大学文学研究科英米文学専攻院生会) (16) (単著) 1992/03
18.
論文
“The Strict Binarity Hypothesis and OE High Vowel Deletion” 『論集』(青山学院大学文学研究科英米文学専攻院生会) (15) (単著) 1991/03
19.
その他
Luigi Burzio(1994)
Principles of English Stress
『英語学文献解題 第6巻―音声学・音韻論―』(島岡丘他編)(研究社),233-234 (単著) 1999/11
20.
その他
Luigi Burzio(1994)
Principles of English Stress
『英文学研究』(日本英文学会) (単著) 1997/01