研究者情報
English
タカザクラ アヤコ
TAKAZAKURA Ayako
高櫻 綾子
所属
青山学院大学 教育人間科学部 教育学科
職種
准教授
研究業績(学会発表)
1.
2019
子どもの育ちを支える保護者支援―発達初期の子どもの3つの成長の節目における「共育ち」に着目して- (日本発達心理学会第30回大会)
2.
2018
子どもの遊びと学びを育む―人生のはじまりに大切にしたいこと- (日本発達心理学会第29回大会)
3.
2016
保育活動としての「散歩」 (日本保育学会第69回大会)
4.
2015
幼児間における拒否―拒否を受けた幼児に着目して- (日本発達心理学会第26回大会)
5.
2014
他児を拒否する心-親密性の形成との関連に着目して- (日本保育学会第67回大会)
6.
2013
0~1歳児における親密性の表出-「ね」発話が生まれる背景― (日本保育学会第66回大会)
7.
2013
1歳児の仲間関係-幼児間の親密性に着目して- (日本発達心理学会第24回大会)
8.
2012
0歳児の仲間関係-“仲間”としてであうことの意味に着目して- (日本保育学会第65回大会)
9.
2011
共に遊ぶことへの志向性の発達-幼児間の相互作用に着目して- (日本保育学会第64回大会)
10.
2011
幼児間の相互作用における終助詞の使用に関する検討―親密性との関連に着目して- (日本発達心理学会第22回大会)
11.
2011
遊びのなかで交わされる「ね」発話にみる3歳児の関係性 (日本保育学会第64回大会編集常任委員会企画ワークショップ)
12.
2010
幼児間における親密性を捉える指標としての「ね」発話 (日本発達心理学会第21回大会)
13.
2009
幼児間における親密性―聞き手の反応が「ね」発話の使用に与える影響に着目して- (日本乳幼児教育学会第19回大会)
14.
2009
幼児間における親密性の表出-“間を繋ぐ”「ね」発話に着目して- (日本質的心理学会第6回大会)
15.
2009
遊びのなかで交わされる間主観的な相互作用についての検討 (日本保育学会第62回大会)
16.
2009
3歳児における親密性の検討―一人遊びから仲間との遊びへの移行過程における相互作用に着目して- (日本発達心理学会第20回大会)
17.
2008
The Effects of Intersubjective Utterances during Play on Intimacy Formation among Three-year-olds (18th EECERA Annual Conference)
18.
2008
3歳児における遊びと仲間関係の共発達についての検討-「ね」を用いた発話に着目して- (日本保育学会第61回大会)
19.
2007
Development of Relationships among Japanese 3-year-olds (17th EECERA Annual Conference)
20.
2007
3歳児における仲間関係の形成過程―2人の子どもの親密性に焦点をあてて- (日本発達心理学会第18回大会)
21.
2007
3歳児の仲間関係-二者関係の危機に対する第三者の介入と関係性の発達に焦点をあてて- (日本乳幼児教育学会第17回大会)
22.
2007
3歳児の仲間関係-二者関係の形成に伴う第三者との関わりの変化に着目して- (日本保育学会第60回大会)