研究者情報
English
ムラタ カズヨシ
MURATA Kazuyoshi
村田 和義
所属
青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科
職種
教授
研究業績(学会発表)
1.
2025/06/26
Effects of State-Based Character Notifications on User Attachment and Smartphone Use Behavior (HCI International 2025 Conference (HCII2025))
2.
2024/10/31
The Effect of Wording Differences in a Notification System Encouraging Users to Refrain From Smartphone Use (2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE))
3.
2024/09/18
オンラインと対面を融合したワークショップ型共同ゼミナールの試み (ヒューマンインタフェースシンポジウム2024)
4.
2024/03/16
擬人化キャラクタからのメッセージ通知を用いたスマートフォンの使いすぎ防止の試み (スマートライフ学会2024年大会)
5.
2023/11/03
オンデマンド動画を同時視聴する受講者間でのコミュニケーション促進を目指したVRオンデマンド教室の試み (第204回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-28)」)
6.
2023/07/27
Message Notification System to Reduce Excessive Smartphone Use by Displaying Smartphone Usage Status as a Character's Condition (25th International Conference on Human-Computer Interaction, HCII 2023)
7.
2022/03/02
スマートフォンを使わずにいるよう働きかける通知システムにおける言い回しの違いによる影響 (HAIシンポジウム2022)
8.
2021/07/29
CHIAPON: An Anthropomorphic Character Notification System that Discourages Their Excessive Smartphone Use (23rd HCI International Conference, HCII 2021)
9.
2021/05/24
平和学習に対する積極的学習態度の形成を目指した360度画像を用いたVR碑めぐり教材の評価 (第182回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-23)」)
10.
2019/05/17
スマートフォンを使いすぎずにいようとする意欲の向上を目指した応援システムちあぽんの評価 (第165回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-19)」)
11.
2019/03/06
ちあぽん:スマートフォンを積極的に使わない意欲の向上を目指した応援アプリケーション (情報処理学会インタラクション2019)
12.
2017/09/06
ハンドジェスチャを用いたオブジェクト選択における許容可能な滞留時間の検討 (ヒューマンインタフェースシンポジウム2017)
13.
2017/07/13
Notification system to encourage a user to refrain from using smartphone before going to bed (19th International Conference on Human-Computer Interaction)
14.
2016/09/01
Graphical notification to maintain good posture during visual display terminal work (13th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems)
15.
2016/07/22
Acceptable dwell time range for densely arranged object selection using video mirror interface (18th International Conference on Human-Computer Interaction)